• ベストアンサー

共犯者たる共同被告人の供述

共犯者たる共同被告人の供述 刑事訴訟法の質問です。 前提として、ABが共同被告人のままではAをBの証人とすることはできないが、手続きを分離して共同被告人でなくすれば、ABは互いに第三者となり、証人になり得る。 元共同被告人Aの供述を被告人Bの犯罪事実についての証拠とするためにはBの反対尋問を経なければならない。 まではわかるのですが、 そこでBの反対質問に対してAが黙秘権を行使した場合にBはAに反対尋問できない、とあるのですが、 ・Aは証人なのに何故黙秘権を行使できるのですか? ・なぜこの文では「反対尋問」が「反対質問」にすり替わっているのでしょうか…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

・Aは証人なのに何故黙秘権を行使できるのですか?    ↑ 確定判決が出たのならともかく、手続きを分離しただけでは、 黙秘権は無くなりません。 手続きを分離したら、それだけで黙秘権が消滅する、 なんてことになったら、黙秘権の存在意義が無くなって しまうでしょう。 ・なぜこの文では「反対尋問」が「反対質問」にすり替わっているのでしょうか…     ↑ その文を調べないとはっきりしたことはいえませんが、 我が国では被告人に対する尋問は認められていません。 被告人に対しては「質問」ができるだけです。 これは、被告人は一方の当事者であり、検察と対等だ という当事者主義訴訟の考えに基づくものです。 参考までに。

tochotome
質問者

お礼

なるほど!ものすごくモヤモヤして混乱するパートだったので理解できてうれしいです。ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

・Aは証人なのに何故黙秘権を行使できるのですか?  証言する内容が、そのまま「自己を罪に陥れることになる場合」は、黙秘権を行使できる・・・ と小説では書かれていますね。弁護士が依頼人に対して、そういうアドバイスをしているシーンが時々出てきます。  もっとも英米の弁護士物小説では、「『自己を罪に陥れることになる可能性があるので証言を拒否します』と言って証言を拒否しろ」とアドバイスしていますので、突然沈黙してしまうのはマズいのでしょう。  しかし、日本は被告人に対して甘いので、突然黙り込んでしまうのでもOKなのかもしれません。 ・なぜこの文では「反対尋問」が「反対質問」にすり替わっているのでしょうか  その文章は「Bの反対尋問を経なければならない」という文章を受けて、「但し ・・・ できない」という但し書きですので、文理的に「反対尋問」でなければならないところです。  また、憲法によれば被告人の証人に対する反対尋問権(憲法では審問と書かれている)は保障されていますので、ここは「審問」または「反対尋問」と書かれるべきところです。  つまり、単なる「書き間違い」、もしくは印刷業者の「誤植」と思われます。

tochotome
質問者

お礼

ありがとうございました。

tochotome
質問者

補足

反対質問と反対尋問では意味が全く違いますから誤植はありえないです。

関連するQ&A

  • 共同被告

    被告Aが原告Xから、不法行為によるとして、損害賠償訴訟をされています。小生Bは、被告Aの共同不法行為者として、同時に訴訟を受けました(共同被告)。 しかし実際は、小生Bは、Xの主張する不法行為に荷担していません。 裁判が、 原告X、共同被告Aおよび小生B の形で進行すると、 小生Bは、被告Aと区別なしに、共同して損害賠償する義務が生じる可能性があると聞きました。 小生Bは、Xの主張する不法行為に荷担していないのですから、極めて不本意な結果になりかねません。 この場合に、小生Bのとるべき対応策をお教え下さい(例えば、原告Xに対する債務不存在裁判を起こすとか)。

  • 黙秘権について

    刑事裁判の場合、被告には黙秘権があります。民事にもあるのでしょうか。 また、被告・原告が法人の場合、証人として双方の社員や取締役が出てきたとき、黙秘権はあるのでしょうか?また偽証罪には問われるのでしょうか?被告の尋問のとき、被告の法人を代表して取締役が出てきたときと、証人として同一人物が出てきたときで、扱いは違うのでしょうか?

  • 黙秘権と供述調書の有効性

    現在、任意で取調べを受けています3日目になりますが、黙秘権の行使できることの説明を受けたのは1日目だけでした。あとの2日分の供述調書は黙秘権の行使説明がないまま取り調べられました。供述調書の最初の部分には黙秘権の説明をしたと書かれていましたがそれに気がつかず署名してしまいました。そこで質問します。 (1)黙秘権行使権利の説明は1回だけすればその後の取調べの前にはしなくても良い事なのですか? (2)もし説明を受けていなかったことが証明できたとすれば無効主張できますか? (3)黙秘権行使権利の説明は日が変って新たな取り調べの前にしなければならないとした場合、その説明をしなかった捜査官は処分されますか?(説明をしていなかったことが証明された場合です)

  • 被告人の発言は「証言」とはいわないのですか?

    法律用語というか裁判用語というのかわかりませんがどなたかご存知の方お願い致します。 刑事裁判における被告人の発言は「証言」という名称では呼ばれないのでしょうか。 証言とは当事者ではない第三者、証人の供述であるので被告人の発言はそれにはあたらない、というふうなことをどこかで読んだ気がするのです。 そうすると「陳述」が適当なのでしょうか? 教えてくださいまし。

  • (1)被告人の公判での発言を記載したものは伝聞証拠なのですか?

    (1)被告人の公判での発言を記載したものは伝聞証拠なのですか? 伝聞証拠は「公判外での供述を内容とする・・・」もしくは 「反対尋問を経ない供述証拠」であるところ、それではあてはまりませんので。 (2)伝聞証拠でないなら、なぜ伝聞例外のところに条文があるのですか?

  • 刑事訴訟法321条の2の規定について教えてください

    刑訴321条の2について教えて下さい。 ------ 第321条の2  被告事件の公判準備若しくは公判期日における手続以外の刑事手続又は他の事件の刑事手続において第157条の4第1項に規定する方法によりされた証人の尋問及び供述並びにその状況を記録した記録媒体がその一部とされた調書は、前条第1項の規定にかかわらず、証拠とすることができる。この場合において、裁判所は、その調書を取り調べた後、訴訟関係人に対し、その供述者を証人として尋問する機会を与えなければならない。 2  前項の規定により調書を取り調べる場合においては、第305条第4項ただし書の規定は、適用しない。 3  第1項の規定により取り調べられた調書に記録された証人の供述は、第295条第1項前段並びに前条第1項第1号及び第2号の適用については、被告事件の公判期日においてされたものとみなす。 ---- 第1項についてですが、公判準備又は公判期日以外の刑事手続においてビデオリンクによる証人尋問によって得た供述証拠については、裁判官面前調書(321条1項1号)の特則として、供述不能又は供述不一致の要件がなくとも、証拠能力が認められるとする規定だと思います。 この規定の趣旨としては、性犯罪被害者等の再度の尋問を避けるとともに、裁判官面前によるものであるために信用性の情況的保障を確保できることにあるかと思います。 しかし、同条後段において、訴訟関係人に対して、供述者を証人尋問する機会を与えなければならないとしています。 そうすると、被害者等に対して再度証人尋問することになるわけですから、同条1項前段の意義、つまり、公判廷における供述不能又は供述不一致要件がなくとも、証拠能力が認められるとする意義が薄れる気がするのですが、この規定の意義はどこにあるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 証人尋問 本人尋問 被告人質問について

    効果的な証人尋問の文言などはありますか? 住居侵入 ドア破損  脅しをされ目撃者がいましたので 次の裁判で出てもらいます。 弁護士はいません。 自分でやります。 証人にどうやって質問の展開をしていけばよいですか? また、本人尋問は勝手にしゃべればいいのですか? また、被告人質問はどうすればいいのですか? すみません。できたらできるだけ詳しく教えて下さい。

  • 共同被告に対する請求の趣旨の書き方

    被告は、会社A及び代表取締役B及び取締役C及び監査役Dです。 未公開会社Aが粉飾決算を行い、B とC は粉飾した当事者で、Dが決算報告書に監査証明を行う。Cが原告に対し、粉飾決算書を使用してA株式購入をすすめ原告は500万円購入。後に粉飾決算が発覚しA株式にほとんど価値の無いことが判明したため1社3名を共同被告として訴訟を予定。 (1)被告らに対し、各自500万円を支払え (2)被告らに対し、連帯で500万円を支払え の2種類の書き方があると思いますが、本件の場合に適切な書き方がわかりません。わかる方、理由と併せ教えて戴けると有り難く存じます。

  • 被告の謎の行動についての疑問を聞く方法

    本人訴訟をしていますが、裁判に至るまでの被告の複数の行動について、いろいろと、「何故そのような行動をしたのか」、分からないことがあります。 このような「被告の行動の謎」の解明は、訴訟の勝敗に大きく関係することだと思います。 このような「被告の行動の謎」の解明のためには、訴訟の最終に近い段階で行われる証人尋問で質問するという方法が多いのかなと思います。 他方で、訴訟の早い段階で、求釈明とか当事者照会を使って、どんどん質問して答えさせることにより、早期に「被告の行動の謎」の解明を図るという方針もあるのではないかと思います。 「訴訟の最終に近い段階での証人尋問」と、「訴訟の早い段階での求釈明とか当事者照会」とについて、どのような場合にはどちらを使う方がよいのかについて、それぞれのメリット・デメリットなどが、一般論的にありましたら、お教えいただけないでしょうか。

  • 刑事事件の証人になる条件

    ある刑事事件でA,Bが告訴されて、Aのみが起訴された(Bは不起訴となった)場合、BはそのAを被告人とする刑事事件の公判で、証人(偽証したら偽証罪になるという意味での証人)になれるでしようか?