• 締切済み

披露宴の席順について

私は友達中心で招待客をうめようと考えていたのですが、部長に親近感もわき、来てもらいたいなぁと考えるようにはなったのですが、友達の中に一人主賓を入れるのもどうかと思うし、会社の人で来てもらいたいのは、アイテムを作ってくれる同僚と、部長くらいで・・・どう配置したらよいものでしょうか。どなたかのお知恵を拝借できればと思いメールしました。

みんなの回答

  • OMB
  • ベストアンサー率31% (45/145)
回答No.3

私も友人が大半を占め、席順にはテンヤワンヤになりましたが、私の場合は最前列ど真ん中の席に主人の来賓と相席させました。 また、上司にも「友人中心の結婚式の予定でしたが、どうしても○○さんにも来ていただきたかったので、正式な席順とはちょっといかなくて・・・失礼に当たるかとも思ったのですがどうぞよろしくお願いします」とヨイショがてらお願いしてみました。 それが上手く行くとも言い切れませんが、参考になれば・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyotarou
  • ベストアンサー率38% (233/602)
回答No.2

友人と部長を同列にというのは、気にしない部長さんならよいかもしれないけど、気にする上司にとっては失礼に当たるかもしれません。 また、親戚と同じテーブルといっても、親、親戚類は末席のほうに席が配置されます。上司を下座にするのも失礼になるかもしれません。 ご両親の知人などはお招きにならないのでしょうか?もし、そういった方がおられるといいと思うのですが。

inoaya
質問者

お礼

お返事ありがとうございました!!母にも親戚と一緒というのは・・・と言われました。  なんとか年の近い方と組めるように配慮したいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akio_myau
  • ベストアンサー率34% (515/1480)
回答No.1

会社の上司となると結構気を使いますね。 まあ、会社の同僚は上司と一緒にするしかないでしょう。 遠い親戚などで上司に年齢の近い人がいればそのような人とそういった人がいなければ友人でもマナーのしっかりとした人と一緒にするのが良いと思います。 やっぱり、友人の良し悪しも本人の評価の一部に繋がりますし。

inoaya
質問者

お礼

さっそくのお返事ありがとうございます!! 親戚と一緒にするというのは考えつきませんでした!!どうもありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 披露宴に招待する主賓の選び方について

    結婚披露宴に招待する主賓の選び方についてアドバイス下さい。 宜しくお願いします。(長文で、失礼致します) 《参考情報》  新郎(質問者)・・・30歳 会社員(主任) ※社員数2万人規模の会社の従業員  新婦      ・・・32歳 会社員      ※社員数100人規模の会社の従業員  披露宴規模・・・70~80人規模の披露宴を予定。会社、友人、親戚をご招待する予定。  部長(50代前半)・・・部下15人  本部長(50代後半)・・・部下90人 (私の所属する「部」を含め、6つの「部」の頭)  社長(60代前半)・・・(私の務める会社のグループ子会社の社長) 《決定事項》  新婦側の主賓・・・会社の副社長(70代男性) ※祝辞を頂く予定 《質問事項》  私(新郎)の主賓をどなたにするか、悩んでおります。アドバイス頂きたくお願い致します。  日頃よりお世話になっている、職場上司(部長)に結婚披露宴に主賓として招待したい旨、  ご報告/相談した所、主賓は部長より上役の本部長にお願いしてはどうかとアドバイスを  頂きました。(相談をした際は、本部長を招待する予定はなし)  ※部長とは、日頃から業務でお世話になっており、大変尊敬出来る冷静で知的な上司です。   上述のアドバイスを頂いた時も、「部長の遠慮」と言うより、私の為を思ってのアドバイス   のように受け取りました。    本部長とは、私が入社時より同じ本部で仕事をさせて頂いており、面識もあり客観的には、  違和感は無いものと思われますが、なにぶん、今まで業務、アフター5の何れも関わりが少なく、  恐らく、私とのエピソードを語る事は出来ないと思われるような関係です。(私の入社時は、  隣の部の部長でした)  一方、部長より役職が上で、主賓として招待させて頂きたい方として思い当たるのが、  私が、入社時の本部長で、現在は、グループ子会社(社員数1500人規模)の社長の方です。  この方とは、当初、業務上の関わりも多少あり、入社面接で私を採用して下さった恩師?  の様な存在でもあり、私とのエピソードも多少なりともあると思われます。今は、あまり直接の  関わりはなくなりました。 (今も本部長だったら、何の迷いもなく、招待したい方です)  今回、私がご相談させて頂きたいポイントは、  1.私自身の気持ちとしては、部長のアドバイスも取り入れ、部長より上役のグループ子会社の    社長を主賓として招待出来ればと気持ちを固めつつありますが、私が現状所属している    会社の本部長を差し置いてご招待する事に於ける、披露宴GUESTの印象。    ※本部長自身は、あまり呼んだ呼ばれたを気にするようなタイプではないように感じます。  2.仮に、上役の方のご招待を諦め、部長に再度、主賓としてご出席頂きたい旨をお願いした    場合、会社の規模は違うとはいえ、新婦側の主賓が「副社長」に対し、新郎側の主賓が    「部長」と言うのは、部長、そのほかのGUESTの感覚として、微妙か否か。 新婦や、会社の先輩に相談した所、「社長を主賓として招待するのは有り」「社長に一度相談 してみたら良いのでは」とアドバイスいただきましたが、一方で、元上司(課長)は、「本部長に 一度相談してみたら良いかも」とのアドバイスを頂き、どちらのアドバイスも、納得できるので、 結局、どうするか、頭を抱えてしまっている状況です。 以上、誰を主賓として招待し、祝辞を頂くかについて、頭を抱えております。 同じような経験をお持ちの方のアドバイスを賜りたく、宜しくお願い申し上げます。

  • 主賓なしの披露宴について

    披露宴の主賓挨拶・乾杯について はじめまして。11月に披露宴予定の新郎です。 私は会社勤めをしており、普通なら主賓となるような上司を二人呼びます。 そのうち一人は入社してから5年間部長として世話をしてくれたA部長。ただし10月に退社のため、披露宴時は社員ではない。 さらにスピーチはあまり得意ではない。 もう一人は5年間働いたA部長の後任として10月に着任したB部長。披露宴時は部下として約1か月半が経っている。 スピーチは苦手ではなさそう。 さらに新婦側は主賓になるような人がいません。 私はB部長に両家の代表として主賓の挨拶をしてもらい、A部長に乾杯の挨拶をしてもらおうと考えていましたが、 A部長があまりスピーチが得意でないことを考えると悩んでいます。 この場合、B部長に主賓の席には座ってもらいますが主賓挨拶をせずに乾杯の挨拶をしてもらうことは変でしょうか? (新郎新婦入場→プロフィール紹介→B部長から乾杯の挨拶→歓談) 個人的には新婦側の招待客が知らない人の話を二人連続で聞いていてぐだぐだになるのも嫌だなと思っています。 挨拶結構聞いていない人が多いですし。。 皆様ご意見お待ちしております。 ちなみに人数は新郎側45人、新婦側25人の合計70人。ただでさえ新郎ゲストが多い状態です。

  • 披露宴で歌ってどう思いますか?

    私は友達の依頼により、友達の披露宴で 歌を歌うのですが、一人歌っているのって 招待客から見たらどうでしょうか? ちなみに、私はセミプロなので、一人で歌う のは平気なのですが、 披露宴で歌うのは初めてなので みなさんの意見を聞きたいです。 よろしくお願いします

  • 披露宴の招待客,席次について

    年内に入籍,結婚式,披露宴を控えております。 現在,招待客および席次について悩み中なので相談させてください。 状況としては,まず新婦は某自治体の職員です。 続いて,招待客は新郎新婦とも勤務先上司(主賓),同僚,友人,親戚の予定です。 しかし先日,新婦の母親から日頃お世話になっている人を一人招待したいと強い希望がありました。 よくよく話を聞いてみると,その招待したい人というのが,新婦の勤務先の議員さんでした。 主賓は勤務先の課長で挨拶を依頼予定ですし,勤務先関係者も多く招待する予定なので それらの招待客のことを考え,できれば議員さんの招待は避けたのが本音です。 現在母親と「招く,招かない」で揉めています。 「招かない」方向で納得してもらう良い案があったら教えてください。 また,親の意向を呑むのも嫁にいく立場として当然なのかなという思いもあります。 もし招くことになった場合議員さんをどこの席にするべきなのでしょうか。 ちなみに母親からは 議員さんにスピーチを依頼する必要はない,「親の知人」というポジションで招待すればいい,といわれています。

  • 披露宴に上司をどこまで招待するか迷っています

    秋に披露宴をあげる予定の30代男です。 披露宴の招待客リストを作成しているのですが、直属の課長と部長のほか、本部長を招待するべきか迷っています。 課長は直属の上司ですし、部長は入社以来の上司にあたる方なので当然ですが、本部長は4月に会社の組織が変わって新たにこられた方で、それまで話したことがありません。また通常の勤務場所も異なりますので挨拶程度しかしたことがありません。 役員の方ですし、招待するべきかと思いますが、あまり接点が無い状況で招待しても、逆に迷惑ではないかなーと思ってしまいますがいかがでしょうか?また主賓となりますのでスピーチなどを依頼することになりますが、本部長も私のことを良く知らない(と思う)ので困ってしまうのではないかと・・・ ちなみに、むしろ社長のほうが勤務場所も同じですので話す機会が多いくらいです。 同じ課の後輩が以前披露宴を行ったときは本部長という役職自体がありませんでしたし、職場の同期にも相談しましたが、判断しずらいとのことでした。 招待してもしなくも失礼にあたるような気がして、迷っております・・・

  • 披露宴でのテーブルの配置

    先日、友人の披露宴の準備の経過を聞いていたところ、新郎側と新婦側との招待客の人数がかなり違うらしく、テーブルの配置で揉めているという話を相談されました。 会場は横長なのですが、新婦側のテーブルは縦1列分程にしかならないので、普通に分けたら新婦側の招待客は高砂から離れてしまうことになります。 なのでプランナーの方からの提案で、高砂の前に新婦の来賓を置きそこから新婦の家族のテーブルに向って斜めにテーブルを配置していくというものが出ました。 図にすると下のような感じです。 ○→新郎側、●→新婦側 ○○○●○○ ○○○○●○ ○○○○○● しかし、それでは新郎側の招待客が新婦側の招待客に分断されることになるので、微妙なのではないかとのことでした。 新郎は自分で会社を経営していることもあり、取引先の方も来るのでできればテーブルはまとめて配置してほしい様です。 個人的には、新郎新婦両方の気持ちがわかるのですが、斜めにテーブルを配置するというのは聞いたことがないのでなんとなく違和感を覚えます。 このような配置の披露宴に出たことがあるという方はいらっしゃいますか? また、この斜めの配置はどう思いますか? ご意見いただけると助かります。

  • 披露宴の席次について@北海道

    披露宴の席次について@北海道 近々結婚式を挙げます。 その際の席次で悩んでいます。 全9卓で4・3・2という並びです。 高砂に近い4卓のうち両端に両親を配置します。(北海道では普通ですよね?) 正面の2卓は主賓席になるのですが、今回事情があって会社関係の方は招いていません。 なので、新郎側のテーブルには近い親戚の方々、 私のほうは親戚も少なく両親のテーブルでおさまってしまうので、友人を配置しました。 ところが、義父から「友人が前なんてありえない!」と反対されてしまいました。 代わりに、新郎側の親戚のテーブルを配置するように言われたのですが・・・ そのテーブルにはやんちゃなお子様方がおり、 正直、私も主人もその子達が騒いだり暴れたりしないか席を決める前から不安に思ってたのです。 せめて違う親戚のテーブルを置くことは出来ないかと相談したのですが、 近しい親戚順にいくとそうせざろう得ないそうなのです。 なんだか私のほうの招待客は隅に追いやられたような感じがして、少々納得がいきませんでした。 最初に配置した友人たちは遠方からわざわざ来てくれて、 滅多に会うことが出来ないのでせっかくだから・・・と思い前列にしたのですが・・・ 主賓席に友人を配置することはいけないことなのでしょうか? 私がものを知らないだけかもしれないと思い、お尋ねしました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 披露宴出席時の着物について

    来月2週連続で同僚の結婚式があります。 着物についてお知恵をお貸し下さい。 初めは2つとも出席するのが部長と私だけだと思っていたので、 小物を変えて、同じ訪問着で出席しようと思っていました。 ところが、次週結婚式を挙げる予定の同僚も1週めの式に招待されていた事がわかり、 同じ訪問着という訳にはいかなくなりました。 訪問着は2枚しか持っておらず、 この組合わせは大丈夫なのかをお伺いしたいです。 私は30代半ばの既婚者です。 これか、レンタルした方がいいのか迷っております。 どうぞよろしくお願い致します

  • 披露宴について

    こんばんは! 今年12月に結婚するのですが 披露宴の招待する人と挨拶・スピーチで質問です。 招待メンバーは、下記でと考えてます。 ほぼ確定しようと思ってますが、バランス等悪ければアドバイスお願い します。 *新郎側 会社関係 上司(支店長・課長) その他同僚 8人 友人 0人 親族 12人 *新婦(私)側 会社関係 上司(部長・課長) 元上司 1人(新郎の知人でもある) 同課の先輩 1人 友人 9人 親族 9人 合計44人予定 挨拶&スピーチ 来賓挨拶(どちらかの上司) 乾杯(どちらかの上司) スピーチ(新婦の元上司)・・・新郎新婦お互いを知っているので しかし、新婦(私)の現上司に失礼になりますか? 現上司にスピーチをお願いすると乾杯や来賓挨拶に元上司になりますが 適任でしょうか? ややこしい質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 披露宴に夫婦で呼んでもらいたい

    私ではなくて夫の悩みなのですが、よろしくお願いします。 夫の中学校のときの同級生が6月に披露宴を挙げることになりました。 その同級生と夫は高校は別になりましたが、高校を卒業するくらいに再び遊ぶようになり、それ以来時々会っていたそうです。 と言っても同級生は大学に進み、夫は就職したのでそれほど密な付き合いではなかったようです。 私はその同級生とは夫と交際しているときから何度か会ったことがあり、お互いに憎まれ口を叩くこともある仲です。 で、6月の披露宴に夫も招待されたのですが、その披露宴には自分の知る招待客はまったくいないだろうと夫は予想しています。 大体は大学の友達や職場の同僚だろうとのことです。 同じ中学校の同級生がいたとしても、もうずいぶん昔のことだし、なにより卒業以来交流がまったくないものですから、いてもいなくても同じだと夫は言います。 そうじゃなくても、知る顔のない披露宴にポツンといることは居心地のいいものではないと思います。 なので夫は、私と3歳になる娘も一緒に3人で呼んでもらいたいと思っています。 しかし、招待人数の制限があるかもしれないし、小さい子供を呼ぶことで迷惑をかけるかもしれないという心配もあります。 ですから私は「余計な気を遣わせないで祝っておいで」と一人で行くことをすすめているのですが、夫はやっぱり「一人はしんどい」と言います。 どんな言い方をしても多少の気を遣わせてしまうことはあると思うのですが、このような場合、どのようにアプローチすれば、夫婦プラス子供一人まとめて招待してもらえるでしょうか? ストレートに言えばいいのは山々ですが、迷惑なのではないかと夫がためらっております。 アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • TWS10ケースにiPhone13miniを入れても充電ができず、接続が勝手に切れる問題が発生しています。
  • 問題は2週間前から発生しており、ケースに入れても充電できないだけでなく、接続も安定しない状況です。
  • エレコム株式会社の製品であるTWS10ケースに関して、この問題に対する解決策を教えていただけませんか?
回答を見る

専門家に質問してみよう