• 締切済み

石油ストーブについて

芯を上げ下げして火力を調節する石油ストーブについて、 少し芯を下げると、一時的に暗くなりますが、少しずつ盛り返して、 最初と同じではないものの、赤みが復活します。 ここからさらに芯を下げると、同様にまた、暗くなりますが、しばらくて 赤みが復活します。 そうして芯を下げているけど、それなりに赤みの復活したストーブの 芯を元の長さに戻すと、勢いよく燃えて、たくさんの炎と煙が出ます。 なんか不思議に思います。これはどうしてこうなるのでしょうか? 同じ赤みの状態=同じ石油の消費量、なのでしょうか? それとも、同じ長さの芯=同じ石油の消費量、なのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • IDOKWave1
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.4

石油ストーブ全体の熱容量(加えた単位熱量に対して何度温度が上昇するかを表す値)や燃焼部に取り込まれる空気の温度、つまり室内の気温が関係していると思います。 芯を一旦少し下げると、金属製の芯の収容部により多くの芯が入って熱を奪われ、芯のうち高温で露出している部分が減ります。 その結果、芯から蒸発する石油の量が減少し、炎が小さくなります。 燃焼筒の高さは変わらないので、背が低くなった炎は金網の上部まで届きにくくなり、金網全体の温度が低下、色は暗赤色に変わっていきます。 石油ストーブの燃焼筒以外の各部はそれぞれ熱容量を持っているので、点火後徐々に温度が上昇しますが、すぐに一定の温度まで上昇してその後安定するというわけではなく、緩やかに時間をかけて温度が上昇します。 従って、芯を少し下げてからもまだ温度上昇は続き、その結果ある程度時間が経てば芯の温度が少し上昇し、再び気化する石油の量が増加します。 こうして炎の背の高さが伸び、金網の温度が上昇して色がより明るい橙赤色に変わっていきます。 こんなことを繰り返すにはそれなりに時間がかかり、その間に燃焼筒以外のストーブ各部の温度も少しずつ上昇していので、点火時の位置まで芯を再び上げると、点火後間もない頃よりも石油の蒸発量が多くなり、大きな炎を上げて金網が明るいオレンジ色から黄色を呈するようになるのです。 また、それだけ時間が経っているので室温もそれなりに上昇しており、それも石油の蒸発量を増やす一因になっているでしょう。 過大炎の場合、石油蒸気の供給量が多くなりすぎたため酸素が不足し、ススが出るのです。 なお、芯式石油ストーブは、火力の調整可能範囲が非常に狭く、あまり火力調節を行わない前提で設計されています。 これは石油ファンヒータとは異なり、ファンなどを用いた強制的に火力に応じた燃焼用空気取り込み量の制御を行うことができないからです。 このような芯式石油ストーブの特性から、芯を下げ過ぎても上げ過ぎても不完全燃焼が起こりやすく、それに伴って危険な一酸化炭素も発生しやすくなります。 くれぐれも、過小炎や過大炎でのご使用はなさらないでください。 あの世に行ってから後悔しても手遅れですので。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.3

燈心は金属の筒に支えられています。 灯油は年商熱で気化してから、燃えます。 炎の温度は先端の方が高温で下の方(青い炎)は低温です。 芯を下げると高温だった部分が金属内(青炎の低温のさらに下)で冷やされ、一時的に気化する量が減ります。 非常にゆっくり下ろすと、炎がだんだん小さくなるるだけのはずです。 >、同じ長さの芯=同じ石油の消費量 厳密ではありませんが、おおよそ祖です、比例はしませんが相関はあります。 >同じ赤みの状態=同じ石油の消費 同じ赤みの定義があいまいのため何とも言えません、炎の大きさならおおよそそうですが・・・。

age1118
質問者

お礼

>>芯を下げると高温だった部分が金属内(青炎の低温のさらに下)で冷やされ、 >>一時的に気化する量が減ります。非常にゆっくり下ろすと、炎がだんだん >>小さくなるるだけのはずです。 なるほど。よく分かりました。

回答No.2

石油ストーブも灯芯式行灯も、蝋燭の場合でも燃焼原理は同じです。 灯芯を伝わって燃料が上昇し、大気に触れて気化します。気化ガスに点火すれば、燃料の供給が続く限り燃焼が続きます。 石油ストーブの燃焼部は金属製な為、器具自体が加熱されて燃料の気化が促進されることになります。 気化量が増えれば炎は大きくなり、一層器具を加熱します。 炎の色は燃焼温度を反映しています。赤より橙色、橙色より青色が高温です。 同じ色で燃えていれば、燃料消費量もほぼ同じという理屈になります。 行灯でも蝋燭でも、灯心を長くすれば明るく燃焼し、灯火用油も蝋燭の蝋も早く燃え尽きます。 黒煙を発するのは酸素供給量の不足のためで、煤と共に一酸化炭素を発生させています。

age1118
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

こんにちは。 一般的な石油ストーブの芯は、芯の上部だけ「ガラス繊維」で毛細管現象を利用して灯油を吸い上げてます。 ガラス繊維の芯に吸い上げられた灯油は、燃焼熱で気化しながら燃えてますから、芯を下げると一時的に気化ガスが減るので燃焼量も少なくなり暗くなりますが、気化ガスの量が戻ると燃焼量が復活して明るくなります。 しかし、一気に芯を上げると気化ガス以外に芯に染みた灯油まで燃焼するので、炎と燃焼し切れない場合は不完全燃焼の煙りになって出ることになります。 恐らく、質問内容の石油ストーブは一般的な反射型ストーブと思いますが、対流式の石油ストーブで芯をかなり下げて気化ガスのみで燃焼させるタイプでは完全燃焼時の炎は青色になります。

age1118
質問者

お礼

>>一気に芯を上げると気化ガス以外に芯に染みた灯油まで燃焼するので、 >>炎と燃焼し切れない場合は不完全燃焼の煙りになって出ることになります。 よく分かりました。余分な灯油も燃えていたんですね。 どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 石油ストーブについて

    石油ストーブで、芯を短くすると、一旦、火は小さくなりますが、時間が経つと、ある程度火力が戻ってきます。さらに芯を短くすると、やはり、火は一旦小さくなりますが、時間が経つと、ある程度火力が戻ります。その後、芯を元の長さに戻すと、火力は、非常に強くなり、最初の状態より、ぜんぜん火力が強くなります。これは、どういう原理でそうなるのでしょうか?この場合、灯油の消費量は、芯の長さではなく、火力に比例するんでしょうか?

  • 石油ストーブの芯変えって難しい(涙)

    電化製品ではなく石油ストーブのことですが、こちらに質問させていただきます。 今日初めて石油ストーブの芯変をしました。芯変えは難しいとは聞いていましたが、説明書通りにやって、どうにか上手くできた!と思ったのですが・・・。 芯変え後、点火しストーブをつけたところ、炎が均一に出ませんでした(メラメラと燃えているところと、炎が弱いところ、炎が出ていないところがある)。それでもまぁいいかとそのままつけていたら、不完全燃焼を起こし、部屋中が煙でいっぱいになってしまいました。再度芯の長さを調整するか、もう一度芯変えをやりなおさなければならないかもしれないと思っています。できれば芯変えのやりなおしはしたくないのですが、説明書には芯を変えて上手くストーブがつかなければ、新しい芯でもう一度芯変えをしなきゃいけないというようなことが書いてありました。やはり今日変えたばかりの芯を捨てて、また新しい芯を取り付けなければいけないんでしょうか。 石油ストーブは芯変えが難しく、結局ストーブを捨ててしまう人も多いと聞いたことがあります。ストーブの芯変えのコツなどありましたら教えてください。

  • 石油ストーブの火力と臭いについて

    石油ストーブの臭いが気になります。それと火力が上がらないのです。あと灯油の消費量が早すぎるのでは?と感じております。  芯がわるいのかと交換しましたが変化もなく火力のつまみを点火位置のところまで(最大?)にしてもお湯も沸きにくいようです。ガラス芯の先から火も出ません。 どこかほかに原因があるのかよくわからないのです、ほかに出来ることがあるのか教えていただきませんでしょうか?よろしくお願いします。 型番はコロナSX-C26Bです。

  • 石油ストーブの炎が出すぎる

    石油ストーブの炎が、一部分だけ(右側なので、点火する所だと思います)激しく上がりすぎて困っています。 芯を下げるのですがそこだけ炎が上がったままで、芯をかなり下げないと収まりません。 下げすぎると不完全燃焼になるんじゃないかとも思ってしまいます。 ばねをつまんで左右にまわしたりもしますが、効果がないです。 何か解決方法はないでしょうか。

  • 石油ストーブの点火

    石油ストーブが点火せずに困っています! 去年の冬まで通常通りに使用を続けていた石油ストーブが今日、点火レバーを下げても点火せずにガラス管(?)を外すと点火する状態です。ガラス管(?)を外して点火した炎からは煙が上がり「大分掃除していないせいだろう……」と言われました。インターネット検索してみると「煙が上がる石油ストーブは爆発する」や「点火しない石油ストーブは使用を中断するべきである」等という書き込みがあり恐怖のあまりに使用が出来ません。どうか解決方法がありましたら是非とも教えて下さい!

  • 石油ストーブの調節範囲について

    最近石油ストーブを買い換えたのですが 新しい石油ストーブは点火位置→調節範囲→範囲外→消化となっているのですが 範囲外のところにすると芯の寿命を縮めるということはわかっているのですが 具体的にどのような影響があるのでしょうか?

  • 石油ストーブの使用方法 オーディオ視聴

    オーディオを楽しむために、適した暖房が無いかと、いろいろと買って試したのですが、最終的に石油ストーブにたどり着きました。 点火・消火時にはニオイが発生するのは仕方ありません、灯油を燃やすものですし。 この石油ストーブをしまうとき、(シーズンが終わったら) 内部の灯油が無くなるまで(自然に火が消えるまで)使って、しまいこんだらOKでしょうか? ファンヒーターだと、付属のスポイトで内部の灯油を抜き取っておかないと、翌シーズン使い始めに強烈に臭ったりしました。 芯 ですが、燃焼させるたびに燃えて短くなるのでしょうか? 中古ストーブではありますが、今のところ火力調整も臭いも異常は無いので使えると思いますが、何年で交換するといった基準はありますでしょうか?(中古でナショナルなため、既に交換用の芯は無いみたいなので、出来るだけ長く使いたいなと思っています。ビビコンという火力調節が7段階出来るモデルで、非常に使い勝手が良いです)

  • 石油ストーブに詳しい方おしえてください

    固定タンク式の石油ストーブをこの冬から使い始めました。 モノはかなり古いレトロなストーブで、一般的なカートリッジタンクではない、昔々のストーブ本体の給油口に直接給油するタイプです。 先日、ずぼらかまして燃焼中に灯油を足してやろうと思い、キャップを開けたら途端に火が大きくなってビックリしました。 これはキャップを開けたことで、エアーが入り炎が大きくなったということでしょうか?(キャップ裏にはゴムパッキンがついているので空気が逃げない?) あと、給油口キャップをきちんとしめていると、タンク内の圧が高くなって火が自然と大きくなるということもありますか? 自分の熱でタンク内の圧があがり、それにより火が大きくなる? 火力調整をすませてもしばらくしたら火が大きくなるので3回くらいは火力調整をして絞っていますが、こんなもんでしょうか。 ちなみに芯は新品の純正芯に交換してあります。

  • 芯式の石油ストーブの燃焼について

    長年販売されている芯式の石油ストーブにアラジン・ブルーフレームとニッセン・フリージアがあります.どちらも使う燃料は灯油ですが,一方のは炎は青色,他方は黄色です.ロウソクの炎の中心部が黄色なのは酸素不足による不完全燃焼のためといいます. アラジン(BF3905 W)とフリージアは時間当たりの灯油消費量は同じ(0.26リットル)で,発熱量(暖房出力)も同じ(2.68kW)です. 1.灯油が燃えるときに発する熱量は一定のようですが,完全燃焼する場合の炎の色は何色でしょうか. 2.灯油が燃えるときの炎の色による燃焼温度の違いはあるのでしょうか. 3.炎の色の違いが生じるのは,一方が酸素不足で燃えているからでしょうか.

  • ストーブからけむりが、でる

    石油ストーブの芯を、交換したのですが、黄色い炎がで、ススもでて、困っています。どうすればなおるのか?教えた下さい コロナRX-D27Wです