• ベストアンサー

どうしてもウニモグじゃないとダメだったのでしょうか

日本でもウニモグをベースとした特殊車両が多々あります。 汎用性、耐久性、悪路の走破性、運用実績など、様々な特殊車両のベースとして非常に優秀なのはわかります。 質実剛健でありながらどこか愛らしいフォルムは見てて飽きません。 しかし、しかしです。 いま日本で運用されているウニモグがベースの特殊車両は、国産車がベースではダメだったのでしょうか? 例えば陸自の高機動車や、それの民間用であるメガクルーザーでは代わりにならなかったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

国産車でも素晴らしい車両があったのですよ。 『三菱2W400』はウニモグに匹敵する車両でした。 日本の道路事情に合わせた優れた車両でした。 しかし需要が少なく今は『幻のクルマ』とすら言われてます。 さて・・・ ウニモグは民間用・農業用・軍用に於いて、多種多様なアタッチメントで対応できるので需要も多くなります。 需要も多くなると生産数もあがります。 生産数が多くなると、よりシビアなコンディションリクエストにも応えられる様になります。 多種多様な使い方ができて、尚且つ車両価格も(高機動車に比べ)安いのならば選ばれる理由となります。 高機動車は乗用車、ウニモグはトラック・・・との理由ではありません。 ちなみに乗用・貨物は車両区分ですね。 ウニモグでも普通車登録可能ですし、メガクルーザー(高機動車)は貨物登録が主となります。 高機動車はトヨタダイナのエンジンにアイシンのATミッションです。 もっとも高機動車は陸自ナンバーですし、空自・海自で使用のメガクルーザーも自衛隊ナンバーです。 JAF・地方公共団体・警察・消防で使用されるメガクルーザーは8ナンバーが多いです。 改造車両としての用途・需要があるのですね。 国内産業保護・振興の観点から、高機動車ベースの特殊車両生産及び調達を奨めてもらいたいものです。

05051036
質問者

お礼

需要が増えてさらにコストが下がって販路も広がって…という好循環の前には、国産車では太刀打ち出来ないのかもしれませんね。 >国内産業保護・振興の観点から、高機動車ベースの特殊車両生産及び調達を奨めてもらいたいものです。 同意です。 しかしながら日本でも高機動車ではなくハマーをベースにしたものが導入されることもあり…。 もっと国産車を応援しましょう、とは言え現場の人の声も無視できないし。難しい問題ですね。 紹介された三菱2W400、確かに和製ウニモグという感じですね。 これが廃れること無く発達していけたならライバルになれたかも…? 詳しい話をありがとうございました。

その他の回答 (7)

noname#225485
noname#225485
回答No.8

ダメなのでしょうね。 ウニモグはその名の通り「多用途作業車」です。 用途に合わせて多用なオプションを装着できるという特徴があります。 多分国産で専用車をオーターで作るよりこれらのオプションを装着した方がコスト的に有利なのでしょう。 オプションの中には線路を走るための軌道ユニットもあるくらいの多様性ですから…。 この車に対抗するような国産車は無いでしょう。

05051036
質問者

お礼

対抗できる国産車はありませんか…残念です。 でも、アメリカのハマーを輸入したりライセンス生産で済ますのではなく高機動車を開発したように、ウニモグに対抗できる国産車を作ることにも価値があると思いたいところです。 コストやノウハウ、実績の壁はあまりにも高すぎますが…。 回答ありがとうございました。

  • edo_edo
  • ベストアンサー率21% (237/1117)
回答No.7

高機動車に5tの荷物は積めません 同列に扱うほうが間違っているんですよ だから、判りやすく高機動車を普通車と 三菱2W400 40年も前の車を引き合いに出すほうが間違ってます、ウニモグと同列ではありません、ただのトラック

05051036
質問者

お礼

そういったスペックの数字にこだわらず、とにかく同じ用途に使えるクルマに仕上げることは出来ないか? という思いから、割りと荷物積めそうで悪路の走破性も高くて改良の余地があって…ということで思い浮かんだのが高機動車でした。 ほかに、よりウニモグに近い車があればそれを知りたかったです。 三菱2W400については、当時のウニモグと比べるとどうだったのでしょうね。 メーカーのノウハウから企業の力に至るまで、到底太刀打ちは出来なかったでしょうけど…。 でも国産で何とかしたい、してほしいという願いというか願望から、このような質問を立てました。 様々な意味で、認識が甘かったですね。 回答ありがとうございました。

回答No.5

ウニモグを採用するのは、 ・頑丈である ・市販車でありながら走破性が高い ・様々なアタッチメントが市販されており、色々な用途の特殊車両を作りやすい ・専用設計するより安価 ということだとおもいます。 http://www.yeng.co.jp/products/lineup/unimog_multi.html

参考URL:
http://www.yeng.co.jp/products/lineup/unimog_multi.html
05051036
質問者

お礼

改めて資料を見ると…とてもじゃないが後発のメーカーが作ったものでは太刀打ちできそうにないですね。 ベースとして採用されるのもうなずけます。 やっぱ凄いです、ウニモグ。 回答ありがとうございました。

  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.4

http://atlas-web.com/keisatu/kidoutaisharyou.htm 機動隊・陸自・消防…いずれにしろ、指揮車はランクルやパジェロで足りるし、 ウニモグだと日野プロフィアやレンジャー、いすゞGIGA・フォワード等~中大型車がベースになる為、 需要から開発費を考えると輸入したほうがコスト的に利。 たしか移動式クレーンキャリアも300t釣り以上は輸入車両。

05051036
質問者

お礼

なんと、デカいのは輸入車だったのですか…。 たしかにこういう背景考えると輸入のほうが良さそうですね…。 回答ありがとうございました。

  • edo_edo
  • ベストアンサー率21% (237/1117)
回答No.3

まあ、あえていえば高機動車は乗用車で、ウニモグはトラックですから代用にはなりません。 日本はこのクラスのトラックを運用していませんでしたから実績がありません。

05051036
質問者

お礼

アレ? 高機動車とかジープとかもトラックという扱いだったような…? ここらへん調べてみます。 回答ありがとうございました。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4707/17428)
回答No.2

海外ですでに軍用などで使われていればお手本にしやすいとか実績があるので間違いが無いなど都合がよかったのかもしれません。

05051036
質問者

お礼

確実性を考えるとウニモグ…ということですね。 回答ありがとうございました。

回答No.1

どの特殊車両も非常に高価なものです。億するクルマを少なくないでしょう。 それに比べるとベースの車代は安いものです。  おそらく共通の部品がたくさん使われるのでしょうね。そうなると日産・トヨタあたりのクルマで一から作るよりも安くなるのではないかと思います。

05051036
質問者

お礼

ベース車両を調達して日本で改造するものだとばかり思ってましたが、改造済みのものを輸入となると、確かにベース車のコストやスペックにこだわるのはあまり意味はありませんね。 あくまでも完成品のコストやスペックを見比べて調達を決定した車のベースがたまたまウニモグだった、ということでしょうか。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ウレタンステアリングのメリットって何ですか?

    新しいランクルプラドが発売されたので、公式HPより主要装備一覧表を見ました。 そこで、廉価グレードとはいえ、車両価格350万円超もする車なのに、ステアリングの標準装備がウレタンステアリングでした。 まあランクルなら、悪路での走破性を買われているわけだから、企業の社用車的な使われ方をしているので、メンテナンスやコスト重視・耐久性の面からわからなくもないですが、クラウンロイヤル(最廉価グレード)も、363万円するのにウレタンです。 「ウレタンの握り心地が好き!」という方がいるのでしょうか? 360万の車なのにコストが…というのもおかしな話だとも思うし、 実際どうなんでしょ?

  • 陸上自衛隊新装備「機動戦闘車」(動画あり)

    機動戦闘車を公開=2016年に部隊配備・防衛省 報道陣に公開された機動戦闘車の試作車両=9日午前、相模原市中央区の防衛省技術研究本部陸上装備研究所  防衛省は9日、2016年度に部隊配備される機動戦闘車を、相模原市の陸上装備研究所で公開した。戦車と比べて機動性が高く、航空機で空輸できるのが特徴で、離島防衛や原発など重要施設の防護に活用する。  全長8.45メートル、幅2.98メートルで、最高時速100キロ。105ミリ砲や重機関銃などを備えた8輪車タイプで、空自の次期輸送機C2での輸送が可能という。   開発費は179億円。センサーなど一部の部品を除きすべて国産で、同省技術研究本部が08年度から開発を進めていた。今後2年間運用試験を行い、16年度から部隊配備する予定。(2013/10/09-11:11) http://i.imgur.com/geXcxKc.jpg http://www.jiji.com/jc/zc?k=201310/2013100900073&g=pol 動画 http://www.youtube.com/watch?v=OP-PSmQ8WSo 陸自の新しいこの戦車は強いんでしょうか? 離島のことが書かれていますが、竹島や尖閣での戦闘を想定した場合、日本の戦力の向上になるのでしょうか? タイヤがむき出しですが、撃たれたらパンクしないのでしょうか?

  • 中古のクロカン四駆(4WD)/SUV購入について

    現在1.4リッターの国産乗用車に乗っています。駆動はFFです。転勤で積雪地にいる(札幌)こと、趣味の関係で四駆に買い替えをするか最近検討始めました。  条件としては (1)できればトヨタ (2)月に1~2度 トレーラーを引く可能性がある  (200-300kgの荷物を載せる(熱気球)) (3)最低地上高は 20センチ前後必要(悪路走るため) (4)年式、程度(見栄え)はこだわらないが   故障が多いのは避けたい (5)5人乗り・荷物も積める (6)できればディーゼル(耐久性とコスト) (7)常時四駆、切替四駆はこだわらない (8)予算はスタッドレスタイヤとカーナビも入れて  80万円前後。 (9)できるだけ長く乗りたい (10)関東に転勤しても できれば乗りつづけられること  予算とパワー、耐久性等考えて最近のガソリンSUV(ハリアーやCR-V等)よりも、中古のサーフやプラドがいいかなと思ってます。  それで質問なのですが、 (1)カーナビ類を除くと車両は40-50万円程度で、  この金額で買える車両はそれなりの年式になります。  購入時の注意点や、購入時に修理/点検しておいた方が  いい部品等は? (2)ミッションはATでも大丈夫でしょうか?  (トレーラーを引くかもなので)それともMTにすべき  でしょうか? (3)ディーゼルにした場合、関東に移っても乗るために  なにか対策はあるのでしょうか?  (排ガス浄化装置の取付可不可と そのコスト等) (4)クロカン四駆は頑丈そうですが、耐久性は実際どうなの でしょうか? やっぱりガソリン車よりディーゼルの方 が頑丈?? (5)乗用車からクロカン四駆に乗り換えてよかった点、後悔 した点など (6)実燃費や1.4L小型車と比べた場合の年間維持費の変化  等 ・・自分でもネットで調べようと思いますので、実際に乗られている/乗られていた方、私のような地域や使用目的で使っていた方など、口コミ的な情報を頂けたら嬉しいです。

  • E5系とE6系の最高速度と環境性能

     JR東日本のE5系とE6系は(どちらも最高時速360km走行を目標に開発された試験車両をベースにしていながら)営業運転での最高速度は時速320kmであるようです。  けれども単に時速320kmで走るだけなら(以前にJR東海が運用していた)300系の性能でも達成可能なレベルであり(300系は試験走行で最高時速325kmを記録したことがあるらしい)、「より速く」というよりは(N700系等同様に)「より安全に」「より快適に」「より地球環境にやさしく」走ることを目標に開発されたと思いますが、皆さんの意見はどうですか? (E5系とE6系は(どちらも)走行中の騒音や振動などを配慮に入れる必要がない場合時速340~350kmは出せるのでは)

  • 自動車評論、評価、テスト・・・

    日本は自動車王国。自動車産業(部品から完成車まで)抜きにはかんがえられない経済、たくさんの高性能国産車。 周辺産業も充実していますよね、修理業者、ディーラー、アクセサリーメーカー、タイヤメーカー、カー用品店・・・かぞえきれません。しかもすべて、ある一定以上の水準をもった、技術、製品。 自動車評論も盛んです。素人から、間違いだらけのなんたら、カーグラフィックに至るまで、みんなが車になにがしかの意見を持っている。 ただし、以前からどうしても気になるのが、車なりメーカーなり、好みはそれぞれ、なにをもって、高性能とするのか、イイ車といえるのか、これも多種多様ですが、たとえば、天下のカーグラフィックにしても、インプレッション、メカニズム、デザインや歴史、の事は、重箱の隅を針でつつくような、「感覚」までも採点するのに、一番しりたい、「普段乗っていてこまることはないか」という道具として当然の性能についての論評が一切ないのはおかしいんではないか?ということです。 メーカー・デモカーあっての雑誌・TV、提灯記事を書かざるを得ないのか?いや、かなり、インプレッションなどに関していえば、トヨタなんか車じゃない、基本に徹して、かざらないが質実剛健なVW、官能的なラテン味は日本車にはありえない、みたいなことは平気で言うようになりました。 たしかにその通り、私もゴルフ→プジョー→アウディ→ポロと乗ってきました。いい車です。 でも、ゴルフは買ってすぐ窓が落ちました、よくあることで、いまでもそうだそうです。プジョーは2年目トランスミッションを交換しました。なんでも外車は高温多湿な日本には合わないんだそうです。 ・・・どうしてそこをいわないのか?・・・ アルファロメオ(156・166・159・GT)は本当に美しいデザインです。値段も高くない。でもあのセレスピード(日本製だそうですが)交差点でしょっちゅう止まる?>>アルファならしかたない、アルファだからゆるせるらしいです。私はいやなのであきらめました。 ・・・だけどなんで先にそれを言わないのか?・・・ 日本車よりすしばらしい車かもしれませんが、日本車よりあきらかに劣る部分は山ほどある。 広報ではないのだから、もうわかっているダメダメな部分もちゃんとおしえてほしいですよ。 そのうえで、ほしければどうぞと。 今の時代インターネットがあるからそこそこの情報はえられますが、 本当にこの部分に限っては自力でしらべるしかありません。 本場フランスの化粧品をつかったら、肌荒れした、でも使ってみなければわからない。悪い評論なんて最初からない。本質的には同じことかもしれないですが、 同じ商品でも自動車は命にかかわる商品。機械だから壊れて当たり前、メンテナンスフリーな日本車のほうが特殊。という意見には賛同できないです。 (窓落ちが命にかかわるかどうかはわかりませんが) なんなんでしょうか、この不文律のような掟のような 自動車マスコミの偏狭評価は?

  • LinuxベースNASのディレクトリーの命名則

    NASのディレクトリーの命名則について質問です。 私はLinux及びサーバー関係の使用・運用実績は全くありません。 今回、IODATAのLinuxベースのNASを購入し、NASの中に従業員の名前のディレクトリーを作成します。 NASを使用する予定のPCはMacとWindowsです。 Windowsのユーザーアカウント名は、記号のない英文字数字の人と、氏名をローマ字綴りとし、苗字と名前をドットで区切ったアカウント名の人がいます。 質問です。 (1)IODATAのNASの命名則はLinuxに準じるので、NASの運用では問題の無いことは確認していますが、現状のユーザーアカウント名でいうと「suzuki.ichiro」のようなアカウント名というのは、Linuxのファイルサーバーの運用という広い点で問題ないのでしょうか。 ドットが連続しているとか名前の先頭にあるということはありません。 (2)一般的に、サーバー構築や管理をされる技術のある人がファイルサーバー内に従業員の氏名や従業員番号などが、ある程度明示される命名則でディレクトリを作成する局面がある場合、どのような命名則を使用しているのでしょうか。 ドットは使わないとか、ドットではなくアンダーバーにするとか、日本語は使わないとか、何でも構いませんのでご意見いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ガンダムのような巨大ロボットは必要か?

    先刻はVガンダムについてありがとう御座いましたm(_ _)m 皆様のお陰でより白熱した論議が知人と出来ました。 そこでまた議論が挙がったのですが、 そもそも「ガンダムのようなロボット兵器は必要か?」という焦点が挙がりました。 ガンダムに限らず、ボトムズのようなAT、パトレイバーのレイバー(特殊車両)、甲殻機動隊のタチコマ(これはロボットというより特殊戦車ですが…;)、ガサラキのAT(MTだったかな…;)、ガンパレードマーチの士魂号、エヴァンゲリオンのエヴァ、など数々のリアルロボットがありますが、実用性については如何ほどか?というものです。 残念ながら「必要ない」という結論に達してしまいました…。 が、実際はどうなのでしょう…? どうかよろしくお願いします。 (以下、面倒な方は飛ばして下さい) 今の所、歩行兵器の最大メリットは市街戦や密林などの遮蔽物を盾にした、精密なゲリラ戦だそうです。 特に戦車などに対して有効だそうですが、なんとこれには機体が大きい分、ロケットランチャー(弾)やミサイルポットで重武装した歩兵にいい的として狙い撃ちされてしまうそうです; むしろ、歩兵をプロテクトギアで(押井守の作品「犬狼伝説」)で固めた方がよっぽど効果があるとの事。 しかし、プロテクトギアは実際は重量がとんでもなく、しかも効果が全くない(西洋甲冑や日本武者と同じで弾丸を軽く貫通させてしまう)。 地上戦ではキャタピラの汎用性・機動力・重武装・大火力の戦車が最強、との事でした。 しかも、航空戦力(戦闘機やヘリ)には全く歯が立たない…; もし、実現するとしたらどのようなものになるでしょうか…; また、必要とされるとしたらどのような場合でしょうか; どうぞ、よろしくお願いします;

  • 日本の国家戦略防衛戦略(妄想)

    今の現状 アメリカに多額の資金を寄付して太平洋の安全を守ってもらっています これからも日本とアメリカの利害が一致するとは考えられない 地球温暖化による海面上昇、食糧危機、隕石など不確定要素が強すぎる アメリカ最強説はこれからも続く可能性はない 以上の理由からどうしても独立国家となるための力を付けなければいけません 日本と独立国家の大きな違いは「軍事力」と「外交力」です 外交とは日本では経済力と外交力と思われがちですが、世界では軍事力と外交力のようです 今の日本の地理的現状 陸地面積より海洋面積のほうが圧倒的に広い 島が数千あるといわれる 陸地はほとんど山 東は太平洋、西は中国北朝鮮、北はロシア よって ・海 空母打撃群1(原子力空母1、ddh1、イージス2、汎用護衛艦3) 対潜護衛艦隊3(ddh1、MDイージス1、あきづき1、汎用護衛艦3) 護衛艦隊1(MDイージス1、あきづき1、汎用護衛艦3) 通常型潜水艦22 輸送艦3 その他 ・空 海上の空母と共同して制空を担当 基地も統合し、より効率的な航空機運用をして、基地削減、航空機削減を図る(f15jの更新機の削減) ・陸 シーパワーの充実、山の多い国土から大規模な戦車戦は考えにくく、それより離島奪還、テロ、災害派遣、平和維持活動がおもな任務となる よって戦車や、戦闘車両の生産は少数とし、離島奪還能力の育成に投資 特殊部隊員の増加、場合によってはタスクフォースに参加できるほどの完成を目指す 妄想でしたw そして毎度毎度すみません 回答いただいけたら嬉しいです

  • 陸上自衛隊の攻撃ヘリについて

    AH-1コブラは機体設計が古すぎてOH-1の偵察情報をデータリンク出来ないし、改修も不能と自衛隊員(整備担当者)がいっていました。データリンク可能なAH64アパッチは13機の調達で終了とのこと。本音を言えば30機~40機ほどほしいようなことを言っておりました。 ・AH-1は兵器システムの老朽化、陳腐化が否めないので、新機種に交代された方が良 ・アパッチロングボウの様に偵察と攻撃の両方に使える攻撃ヘリが主流とならねば近代戦では圧倒 的に不利(兼用できると運用機数が少なくて済むから) と、うんちくを垂れる人から話を聞きました。 先日偵察ヘリOH-1のデモフライトを見ました。兵装無とはいえ、運動性能はかなり高いと思いました。今後これをベースに国産武装ヘリをコブラに代わって装備する計画などはないのでしょうか? 日本の技術力があれば対戦車用武装ヘリの開発はそんなに苦ではないように思えるのですが、やはり実践経験がないと、開発は難しいのでしょうか?

  • 自衛隊の行動について法的根拠は?

    防衛省HPより抜粋 「四方を海で囲まれ、多くの島嶼を有するというわが国の地理的特性から、わが国に対する武力攻撃の一つとして島嶼部に対する攻撃が想定されます。 島嶼部に対する攻撃に対応するためには、安全保障環境を踏まえて部隊などを配置するとともに、自衛隊による平素からの常時継続的な情報収集、警戒監視などにより、兆候を早期に察知することが重要である。事前に兆候を得た場合には、敵に先んじて攻撃が予想される地域に陸・海・空自が一体となった統合運用により、部隊を機動的に展開・集中し、敵の侵攻を阻止・排除する。事前に兆候が得られず万一島嶼を占領された場合には、航空機や艦艇による対地射撃により敵を制圧した後、陸自部隊を着上陸させるなど島嶼を奪回するための作戦を行う。 」 とあります。 もし、ある軍隊が海上から日本領域に進出し海保の艦船は攻撃され沈没し死傷者が出てます。相手から宣戦布告などの通知もなく日本領域内のある無人島の一島をある軍隊が無血上陸しました。 今後、自衛隊の行動はどうなるのでしょうか? 自分は、海保からの自衛隊要請で海自の海上警備行動が限度だと思います。 無人島一つ奪われたからと言って、 日本全体に対する危機になりますか? つまり、武器の使用も警察権の範囲内と言うことで、当然、武力行使は出来ないのでは? 或いは、紛争でもなく事件として判断される公算が大きい? しかし、上陸後、ミサイル基地や海軍港などを建設されれば、相手の声明無しでも、日本の危機に直面しますので自衛隊の防衛出動は可能だと思いますが、それ以外の単なる上陸しただけでは自衛隊は武力行使出来ないのでは?と考えてます。 どうなんでしょうか? 分かる方、是非お願いします。