• 締切済み

デイタイムランプの配線方法

AgitatedAnglerの回答

回答No.1

色々やり方があります。エーモンのホームページを参考にされては如何でしょうか? http://www.amon.co.jp/ イチバン簡単で確実なのは、ヴァレンティのオプションパーツのオートパワーセンサーAPS-01を組み込むことです。(1)の接続ですね・・・ http://www.valentijapan.com/products/led_daytimelamp.html がんばってください!

関連するQ&A

  • 光るエンブレムの配線

     ヤフオクで 配線が3本ある <光るエンブレムシート>を購入しました。  電池にて取り説通りに 点灯テストをしたところ 青線にプラス、黒線びマイナスを繋ぐと 青く光りました。  そして上記の状態で 赤線にプラスを追加で繋ぐと 青から赤に光りました。    そして上記の状態で青線を外すと 赤く光ったままです。  この事から クルマに取り付けると <青・・・スモール、赤・・・ブレーキ、黒・・・アース> スモールを点灯しない状態では(昼間)ブレーキを踏む度に 赤く光る事になります。  スモールを点灯しない状態で(昼間) ブレーキを踏んでも光らないようにするには どんな配線をしたらいいでしょうか?  私も考えて見たのは エーモンから出ている 下記のリレーで使えないかです。 【1246】リレー又は、【1586】コンパクトリレー +ブレーキ<黄色><青>スモール 接続しない< 白>  <黒>アース アース   <赤>

  • 電気の配線で

    知識のために教えてほしいのですが、 例えば照明一個に、スイッチひとつという単純な配線の時に、 電源の白線と照明の白線を結び、 電源の黒線の片方をスイッチのプラス 照明器具の黒線をスイッチのマイナスにつけると思うのですが、 この時に黒と白線をどうしてもつなぐことになると思うのですが、これは問題ないのでしょうか? またこの時に、あえて白黒で差し込みコネクタでつなげなくても、 照明側の黒線をスイッチのアース側に直接つなげてもよいのでしょうか?

  • アリーナホーン配線方法

    アリーナホーンを取り付けましたが音が出ません。 取り付け方法は1端子用の配線方法で、リレーボックスからの青線Aを既存の配線に噛まし青線Bをアース接続。赤線をバッテリーの+接続。黒線はアース接続。緑線Aは切替スイッチ接続。緑線Bは切替スイッチからアース接続。これで間違い無いはずなのですが音が出ません。 どこが違うか、この説明でわかりますか?

  • 後付け HID (H4)の配線について

    現行マーチの前期型に乗っています。 HIDの配線について教えていただきたいのですが。 まず、HIDの配線ですが、 (1) 付属のリレーからバッテリープラス(赤線ヒューズつき)、左右バラストへの配線(カプラ差込)、左右どちらかへの車両側カプラへの配線(三芯カプラ 元々純正バブルの刺さっていた所に繋ぐ) 左右バーナーへの配線。の計6本出ています。 配線図では、バッテリーマイナスへ繋ぐ線があったのですが、実際の、物にはなかったので、接続できず。 それぞれ、バッテリーのプラス、車両側カプラ(右のみ)への接続、これはどちらか片方で良いみたいです。各バラストへの接続。各バーナーへの接続。 そして、左右バーナーには、それぞれバラストへの配線(各2本)、それぞれアース線、それぞれリレーへの配線がありました。 それら全てを繋げて点灯させた所、右側(運転席側)だけ不点灯。 バラストを左右交換しても同じ症状なので、バラスとの不具合はなし。 バーナーを左右交換したら、両側点灯しました。 問題解決したと思っていましたが、その次の日また、運転席側が不点灯になっていました。 リレーからのマイナスの配線がないのが原因なのでしょうか? それとも、バーナー左右のアースをバッテリーマイナスに繋げばいいのでしょうか?

  • ソーラーセンサーライトの修理、接続について

    購入して4日目に強風で落下し壊れてしいましたが、諦めがつかず、電気に関する知識もないので教えてください。   商品はソーラー蓄電し、夜間になるとUVライトが自動点灯し、虫をおびき寄せ、金網に接触する感電死するものです。  落下した衝撃でソーラー部分と本体の接続が割れて、白と黒の線が1本づつ切れています。ソーラー部分に基盤があり、線の切れあとが2か所あります。      説明が下手なので、画像を参照してもらった方がわかりやすいかもしれませんんが、ソーラー部分の基盤にはソーラーパネルからの線がはんだ付けしてあり、向かって左の+マークの方に白線、右の-マークの方には黒線がついています。   線の切れたあとは、画像のはんだ付けしてある一番上の+側、-側に1本づつあります。   そこで、下記のことを試しました。借り止めは、切れた線を長くむき出して、切れたあとのあるはんだ付け部分に巻き付けました。 1、白線を+、黒線を-に借り止めすると、明るくて暗くても、チカッと少し点灯する程度。   白線を-、黒線を+に借り止めするとハッキリと点灯。しかし暗い所で消灯してしまう。   電池がないのだと思い、そのまま日光にあてておいた。 2、翌日、どのようにしても点灯しなくなったので、白線を+、黒線を-に借り止めし、再び日光にあて  ておいた。 3、2日後、暗くなっても点灯せず、少し動かすとチカッと点灯する程度。   白線を-、黒線を+に接続するとハッキリ点灯するが、暗いところでは消灯してしまう。明るいとこ  ろでは点灯。   白線と黒線を接続してみると、ハッキリ点灯するが、明暗は関係なく点灯し続ける。    上記の状態で、訳がわかりません。    どなたか、分かる方、考えられる原因や、接続の方法など教えてください。

  • 車への配線について

    バッテリーから直接とる配線をラゲッジルームまで行おうと思っています。その際の配線は極端にいってしまえばプラスの配線のみをラゲッジまで持っていき、マイナスは近くのボディーアースでも大丈夫なものでしょうか。大丈夫な場合はどのくらいまでの電流を使用できるのでしょうか。 実際配線を行うときには途中にリレーとヒューズを入れてエンジンがかかっているときにのみ使用できるようにし、バッテリーの容量や配線の太さ等は考慮しますので、今回の質問ではバッテリーから直接の配線という事で教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • HIDのフラッシング対策について

    はじめまして。車いじり初心者です。最近ネットで調べては自分で車をいじる様になりました。 9月末に愛車「三菱パジェロミニ」のライト(HB4)を自分でHID化(APP製)したのですが、不点灯は無いものの、まれにフラッシングがおきます。ネットでいろいろ調べまして、リレーを使用すればフラッシングは起きないだろうとリレーを作成し直接バッテリーから取る事にしたのですが、リレーを付けた翌日にテスト走行をしたらフラッシングがまたしても起きてしまいました。リレーを組む前よりもフラッシングがきつくなったような気がします。 リレーの配線は4本足のリレー(30A仕様)を使用して、信号用のプラスマイナス2本のケーブルはカプラーに接続し、プラス入力側には30Aのヒューズをつけてバッテリーに接続し、プラス出力側は2分岐してそれぞれのバラスト・プラスへ接続、バラスト・マイナスは純正アースに接続、純正アースはアーシングしてあります。 リレー以外の対策としてはバッテリーの交換?と考えています。昨年冬にバッテリーをガチガチに凍結させてしまい、また春先にはセルを回す事が出来ないぐらい放電させてしまいました。凍結後に補充液を足して今に至っています。その為バッテリーがへたっているのではないかと思います。 そこで質問なのですがやはりバッテリーを交換した方が良いでしょうか?交換するとき高性能タイプのほうが良いのでしょうか?それとも他に対処方法があるでしょうか? 長文になりましたがよろしくお願いします。

  • 社外キーレスの配線方法を教えてください

    はじめまして、ワゴンRワイドに社外品キーレスを取り付けたいのですがどうしても配線がわかりません。 わかる方、どうか教えて頂けませんか? 社外品キーレスの箱には、REMOTE CONTROLと赤い文字で書いてあります。説明書も英語表記でわかりません。 一応、自分なりに取り付けしました。 本体から出てる太い赤線・黒線をといらえずバッテリーの+・-に繋ぎました。 次に、本体から出てる茶線(+)を純正アクチュエーターから出てる赤線に、白線(-)を黒線に繋ぎました。 それで、リモコン動作確認でロック・アンロックを押すと片方だけの動作しか動きません。 茶線・白線を+・-逆に繋いでもロック・アンロックの動作が逆になるだけで片方だけの動作です。 純正アクチュエーターから出てる線は、3本線の赤・黒・緑と2本線の赤・黒の2種類出ています。 説明不足でご迷惑かと思いますが、どうか教えて頂けませんか?

  • 車の電気配線の故障について

    長くなってしまいますが、よろしくお願いいたします。 2種類のLEDが点灯する社外のドアミラーを取り付けてもらいました。1種はフットライト(ルームライトのようにドアを開けると点灯)、もう1種は車幅灯にしていました。しかし、車幅の方が突然つかなくなり、製造元に確認すると、「絶対に壊れるはずがない!」と全く対応してもらえませんでした。取り付け元にたずねたところ、ミラーの線をバッテリーに直接つないで、確認してみるよういわれたので、やったところ、やはりつきませんでした。  純正ミラーにはLEDがないので、取り付けにはフットライト、後付のメーターのライトからそれぞれ配線を分配してもらっていました。ミラーを純正に戻すことにしたので、+、-をそれぞれ絶縁することにしました。車幅側の線を処理していると、突然ルームランプ、助手席側のフットライトが消えてしまいました。ヒューズが切れたのだと思い、確認しましたが、切れていませんでした。その後スモールライトをONにしたとき、「パチッ」という音とともに、「パネル」のヒューズが切れてしまい、その後、取り替えてもスモールライトONにすると切れてしまいます。自分でいじった箇所はその2つの配線のみなので、絶縁し、ヒューズを取り替えれば直るはずだと思っていたのですが、全く直らなくなってしまいました。  現在の症状としては、 1.「パネル」ヒューズを取り替えてもスモールライトをONにする   と切れてしまう。 2.ヒューズを取替え、スモールライトをONにしない状態でドアの  開閉をしてもルームランプ・フットライトつかず、キーレスエン  トリーも機能しません。 配線は見なければわからないというがほとんどだと思いますが、どんな可能性があるのかでも結構ですので、よろしくお願いいたします。

  • やっちゃいました・・バッテリー逆接続

    H9年式、ライトエース・ワゴンに乗っています。 夕方、充電したバッテリーを装着しましたが、 プラスマイナス逆に接続してしまい、 それに気がつかずキーを差し込み回しましたが、 ウンともスンともいわなくなりました。 ランプ類も点灯しません。 ライトはつきますが、ブレーキランプなどはつきません。 ヒューズを調べたら、イグニションの7.5アンペアのヒューズだけが切れていました。 それを交換しても直りません。 ヒューズボックスの中で30アンペアのものが2個ありますが、 これらはテスターで導通があります。 これらヒューズ群より以前に本元のヒューズみたいなものが あるでしょうか。 考えられる原因は何でしょうか。 車で通勤ですので、あしたが思いやられます。 よろしくお願いします。