• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:手書きのサインについて)

手書きのサインについて

ucokの回答

  • ベストアンサー
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

Q1.最近は日本でも英語圏でもアルファベットの筆記体をきちんとは学習しないようですが、私は古い人間なので、アメリカの小学校でも日本の中学校でも、みっちり教わり、提出物は必ず筆記体で書くよう言われました。また、パソコンや携帯機器が普及して以来、そもそも手書き自体をしない大人が増えましたが、もともと人は、子供の頃から何十年と文字を手書きし続けるのが一般的だったわけです。古くは、日本では草書体、英語圏では筆記体を書くものでした。 で、日本語でもそうですが、毎日毎日、急いでいる時も疲れている時も手で文字を書いていると、自然とクセがついたり崩れてきたりします。日本にも「筆跡鑑定」という捜査方法がありますが、個人の手書きは、それ自体、かなり個性的なのです。 そして、普段は相手に読みやすく、できるだけきちんと文字を書いている大人でも、あえて気をゆるめれば、自然と自分にしか読めない、また、自分にしか書けないサインが書けるのです。つまり、「サイン」というシステムは非常に現実的なのです。 ただ、照合目的でのサインは、責任ある年齢になるまで必要ありませんから、子供の頃にいろいろなサインを見ながら「あんなサインにしようかなあ」と考えて決めたりする人が多いのではないかと思います。 ちなみに日本では、クレジットカードのサインですら、あまり真面目に照合しないようですが、海外では「サインが違いますね。もう一度書いてみて」と言われることがたまにあります。その際には、ゆっくりと丁寧に書いていたら意味がなく、真似できないほど手早くサラッと書いても同じ筆跡になってこそ、本人だと確認できるわけです。裁判番組で、何度も何度もスピーディに書かされている被告人を見たこともあります。 Q2.用途によって替えている人を、私は実際には見たことがありませんが、そういうことはいちいち聞いたりはしないのもまた事実です。 ちなみに、英語では、芸能人のサインや卒業アルバムにもらうサインなど、記念に書いてもらうものは「autograph」といい、いわゆる承認として書くものは「signature」といいます。前者と後者を分けている人は多いかもしれませんね。特に、前者は広く一般に行きわたってしまうわけですから。また、前者をデザインしてもらっている芸能人もいるかもしれません。しかし後者は、お金を出してまで考えてもらう意義などありませんし、ご回答にもあるようにセキュリティが心配です。 Q3. >ガイジンは漢字が書けないからパスポートは日本語の名前を書けばいいんだという意見 昔は盗用防止にそう言ったものですが、いまどき、漢字が書ける外国人なんて、アジア系以外でも山ほどいるし、パスポートとクレジットカードのサインを同じにして、そのカードを日本で使うことだってあるわけですから、これほどバカらしい意見はありません。 >漢字は読めないから区別できない。区別する用途としては不向きという意見 これは初耳です。そもそも読めないから区別できないなんて、ナンセンスです。たとえば、どんなに見たことがない模様でも、よほど複雑なものでなければ照合できますよね。 とにかく、英字でも漢字でも何でもいいので、自分が毎回サラッと書けて、それでいて(同国民を含む)他人が真似しにくいサインを使うべきです。他人が判読できる必要もまったくありません。 ちなみに、文盲の人は×印で代用するのが慣例です。今は世界的に文盲率がかなり減りましたが、たまに映画などに×印のサインが出てきたら「これを書いた人は学校教育を受けられなかったんだな」と考えるのが自然です。

noname#257638
質問者

お礼

日本ではサインと暗証番号どちらでも選べますが海外に行った時PINコード入れろと言われてサイン不可なことが多かったです。 「そもそも読めないから区別できないなんて、ナンセンスです」ワタシが書いたその意見とは、ある英語の先生の発言によるものです。聞いた時はなるほどと思ったものですが。 「他人が判読できる必要もまったくありません。」なるほど可読性はなくていいわけですね。 「×印で代用するのが慣例」なんか恐ろしいですね。 「autograph」と「signature」について勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トラベラーズチェックのサインはIDと同じもの?

    Q1: トラベラーズチェックを使う時、IDを見せますよね?自分の場合は旅行者になるので、IDはパスポートになります。 トラベラーズチェックを銀行などから、購入時に予め、決めて書いておくサインは、IDと同じサインにする方がいいのか解りません。 例: パスポート記載のサイン:漢字     トラベラーズチェック記載のサイン:英字 上記の場合のように、トラベラーズチェックのサインは既に書いたものと同じ英字であると承認され、IDの提示を求められ、確認時にパスポートのサインが漢字だと、まずいですか? Q2: 防犯上などを考えると、トラベラーズチェックに書くサインは、ぶっちゃけ英字と漢字どちらが良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • プチ改名後のサイン

    8年ほど前から、漢字(画数)違いの同音の名前を使っています。 山田花子→山田羽菜子という風にです。 郵便・仕事では改名後のものを使っています。 パスポートのサインは、新名で書いてもいいものでしょうか。 新名だと、いつも書いているのでサッと書けるのですが、旧名を書くのは不慣れで書きにくいです。 「山田花子」というサインではなく「羽菜子(新名のみ)」だけのサインでもいいでしょうか。「羽菜子」とうい漢字の人を滅多に見ることがありませんので、サインの偽造も行い難いものと思います。 パスポートセンターには、すぐに更新するわけでもないのでなんだか聞き辛いです。でも、パスポートの更新まであと2年ほどあるのですが、ここ1年ほど少し悩んでいます。

  • パスポートのサインについて

    いま、自分のパスポートに「普通の楷書で書いた漢字」の署名が書いてあります。 今度期限が切れるときに、サインを変えようと思います。 いつも自分は、アルファベットをだいぶんくずした感じのサインを使っています。 パスポートの申請書のサインの見本には、漢字かアルファベット(草書)しか(ひらがなもありましたが・・・)書いてありませんでしたが、本当にこれ以外はダメなのでしょうか? また、アルファベット以外に、漢字をくずしたものや、ひらがなをくずしたもの、全く日本語ではない言語の文字などでも良いのでしょうか?

  • パスポートのサインについて

    パスポートの更新をする際に、パスポートの自分のサインをローマ字か漢字にするか迷いお尋ねしたら、もし海外でクレジットカードを私用することがあればカードの裏の自分のサインと同じにしたほうが良いとのことでした。 これは何か関係があるのでしょうか? また、例えば 山田花子って名前の場合 HANAKO YAMADA  と全て大文字にしていますがこれって変?でしょうか? はやり H.Yamadaとかにするべきだったんでしょうか? ただ個人的に大文字の方がサインがしやすいので大文字にしていますがいかがでしょうか

  • パスポートのサイン

    最近、パスポートをとったのですが、サイン欄には名前をフルネームでローマ字書きにて記載しました。 その文字がパスポートのローマ字表記の箇所とサインの箇所のスペルが異なります。 例) YAMADA HARUTO YAMADA HARUT と言った具合です。実は昔最後にOを着けるのはかっこ良くないと言われ、サイン欄だけでもと、この書き方をしてしまいました。 他の方の質問を見ていると、サインは漢字、ひらがなで記載するなどの質問は多々あったのですが、自分のように幼稚な質問をしている方はおられず質問に至りました。周りに聞ける環境がないのでとても困っています。 普通に漢字で記載すれば良かったなとおもって後悔しています。 ちなみに10年のパスポートで申請したのですが、取り直すべきなのか、問題ないのか、とても心配です。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

  • トラベラーズチェックのサインについて。

    トラベラーズチェックを購入する際、名前・住所・サインを書いたのですが、筆記体が苦手なのでとっさにサインをヘボン式ローマ字のブロック体で書いてしまいました。 一瞬、漢字と迷ったのですが、現地で漢字が理解されなかった場合、パスポートに印刷されている姓・名と一緒にした方が良いかな…と思ってしまい。 しかし、ブロック体はマネされやすいと分かり、後悔しています。 このときのサインを、トラベラーズチェックの2箇所サインにも使わなければならないのでしょうか?? また、パスポートの署名は漢字になっているのですが、大丈夫でしょうか??

  • パスポートとクレジットカードのサイン

    こんにちは。 以前にも類似の質問がいくつかあったので、それと思われる物には目を通してみたのですが、今一つ判断に困っているので新たに質問をさせて下さい。 サイン未記入のクレジットカードが手元にあるのですが、近々使用する予定なのでカード裏面にサインをしなくてはなりません。 何故しばらくの間未記入だったかというと、漢字にするかローマ字筆記体にするかで迷っていたからなのです。。 海外で使う事も考慮して、本当は漢字をカードのサインに使いたいのですが、まだ数年の期間残りがあるパスポートのサインがローマ字筆記体なのです。。 パスポートのサインと記入形態を合わせておけば何かと面倒が起きないと思って今までカードのサインをパスポートに合わせていたのですが、ここは思い切って希望を通して漢字に切り替えようか非常に迷っています。 これまで海外でクレジットカードとパスポートを両方同時に提示した事はほとんど無かった様に記憶しているのですが、この二つのサイン形態が違うとこういった時に困る、といった弊害がありましたら教えて頂きたいのです。よろしくお願いします。

  • 書類などにするサインについて

    サインというのは自分の名前を律儀に書かなくてもいいんですか?上司に「文字というよりグラフィックだからね、極端な話イラストでもいいんだよ」と言われたもので疑問に思っています。 また、パスポートのサインも読めないような崩れたサインでいいのでしょうか?更新が近いもので、それが可能ならそうしたいと思いまして…

  • 別名併記パスポート、サインはどっち?

    10年パスポートが残り半年となり、次の申請を検討中です。 今のパスポートを使っている間に結婚し、戸籍上は夫の姓となりましたが、仕事を含めた生活全般は自分の姓(旧姓)を使っています。 そこで、次回の申請では別名併記パスポートを申請(これは仕事上の都合があるため通らない可能性はほとんど0です)しようと考えていますが、この場合サインはどちらにすればいいでしょう? 自分の中では旧姓=自分の名前という感覚のため、旧姓でサインしたいのですが、なにか想定される不都合はあるでしょうか。 ちなみに、クレジットカードは旧姓になっていますし、サインは漢字でするつもりです。なお、現在のパスポートは別ページに追記として夫の姓が記載されています。 できれば経験者の方のご意見を伺いたいです。

  • クレジットカードのサイン

    クレジットカードのサイン クレジットカードのサインはどのように書けばよいのでしょうか? 芸能人のサインみたいに凝ったサインがいいのか? 普通に自分の名前を書いたほうがいいのか? 漢字・ローマ字・ひらがな・カタカナ、どれで書けばいいのか分かりません。教えて下さい。