• ベストアンサー

静止流体中を回転しながら運動する円柱について

zookeeperの回答

  • ベストアンサー
  • zookeeper
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.3

適当な本がありました。 山本雄二、兼田●宏(かねたもとひろ) 共著「トライボロジー」理工学社(1998)、 4章 流体潤滑 および 5章 弾性流体潤滑 狭い隙間を流れる流体によって発生する圧力について詳しく考察されています。 ●は木へんに貞

capote
質問者

お礼

度々のご回答有難うございます。 早速、読んでみたいと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 流体力学

    はじめまして。 次の静止流体の点の圧力を求めるとき(大気圧=Pa、流体の密度=ρ             大気圧  水面-------------------------                                     流体 ・                 ------------------------- 水面から点までの高さをhとしたとき 点での圧力はPa+ρghだと思います。 ここで流体が速度vで右方向へ移動していたとします。 その場合でも点での圧力はPa+ρghでしょうか?? また、今まで静止流体の点(深さh)での圧力はρghと考えてきましたが 流れのある流体で、ρghは使えないのでしょうか?? 使えないとき、どのような場合でしょうか?? どれかひとつでも答えていただいたら幸いです。

  • 並進運動と回転運動との合成について

    物理法則についてお聞きしたいことがあります。 並進運動と回転運動が同時に生じた場合の物体の動き方についてお聞きしたいことがあります。なお、私は、専門家ではないため、用語の使い方が適切ではないかもしれませんが、ご容赦ください。 例えば、人が、前方へ進んでいたとします(重心の位置は、当該人の腰あたり)。その状況で、その人の進行方向に垂直な力が進行方向右側から、重心より低い位置に加わったとします。この場合の、人の頭の動き方を教えて下さい。 私が考えているのは、その人は、衝突する前にまっすぐに進もうとする並進運動が生じておりますので、衝突後もその運動が続きます。加えて、重心より低い位置での衝突により、頭部を含む重心よりも上の部分には、衝突による力が加わった方向(右から左)とは逆の運動(左から右)が加わり、回転運動となる。その結果、上空から見ると、並進運動と回転運動とが合成され、頭部は被害者が衝突前に元々進行しようとしていた方向から見て右斜め前に移動するように思うのですが、正しいでしょうか? どなたかご教授お願いします。

  • 流体力学の質問

    質問1 以下はネットから引っ張ってきたんですが、流体の粘性応力は考えなくていいんですか? 「直径Dの円管について長さLの区間を考えます。 この区間の圧力損失をΔpとします。 また、円管壁面での壁面せん断応力をτwとします。 この時、運動量保存式を考えると πDLτw=πD^2/4Δp となる。」 質問2 管摩擦係数は壁面の粗さにもよるはずなのに、ブラジウスの近似式では、レイノルズ数しか出てこないのはなぜでしょうか? 質問3 ある円管で、壁面でのせん断応力は、μdu/dy(μは流体の粘性係数、uは流体速度、yは壁面からの距離)の、y=0での値で正しいですか? 多くてすみませんが、宜しくお願いします。

  • 静止した流体に働いている力のバランス

    静止した流体の高さhの場所の密度をρ、圧力をPとしたとき、微小体積に加わる単位体積あたりの重力は重力方向の圧力勾配と釣り合っているはずなので、ρg+dP/dh=0となると思います。両辺をdhで積分して∫ρgdh+P=constantとしたとき、もし密度ρが一定ならρgh+P=constantとなって、速度項を除いたベルヌーイの式になります。このときρghはその微小体積の単位体積あたりの位置エネルギーという物理的意味を持っていると思います。これに対して気体などでρがhの関数になっている場合、∫ρgdhは物理的にどういう意味を持ち、圧力Pは何とバランスしているのでしょうか。

  • 粘性流体が及ぼす摩擦応力の向き

    粘性流体が及ぼす摩擦応力の向き ーーーーーーーーーー ↑ H     →            y ↓                 ↑ ーーーーーーーーーー        →x 上図のような高さHで平行な2つの壁に挟まれた領域に流体が右に向かって流れている場合を考えます。座標軸は図のように下の壁にそって原点を置きました。 このとき流体が隔壁に及ぼすせん断応力を考えるのですが、 τ=μ(du/dy)       (u:x方向の流速、τ:せん断応力) よりτ=[α(2y-H)]/2     (α<0:圧力勾配) と導きました。 ここで、y=Hを代入するとτ=αH/2となり、なぜか上側の壁面では流れと逆の方向にせん断応力が働いてしまいます。ちなみにy=0を代入するとτ=-αH/2となり流れの向きと同じ方向に働きました。図を見る限り、上側も下側もX軸正の方向にせん断応力が働きそうなのに、上側の壁では負の向きになるのはどうしてなのでしょうか?式でそうなるのは分かるんですが、どうしてもイメージできません。 先生に聞くと「計算で出てくるのは板の上側だから」と言われましたが、なんだかよく分かりませんでした。

  • 流体力学のオイラーの運動方程式について

     添付した図は、ある流体力学の参考書に載っているオイラーの運動方程式の説明です。  (3.23)ないし(3.24)はs方向に沿った「非定常流」における流体の運動方程式ですから速度uと圧力pはそれぞれ   u = u(t,s)   p = p(t,s) の2変数関数になるはずです。したがってそれぞれの微小変化は微分(全微分)を使って   du = (∂u/∂t)dt + (∂u/∂s) ds   dp = (∂p/∂t)dt + (∂p/∂s) ds になりますが、流体塊に働く圧力に関しては時間による微小変化を無視しています。なぜでしょうか?  図の左下(P92)の説明に  断面2では、位置がΔs変化したことによって圧力がΔp変化したとする。 とあるのですが、これは時間がΔt変化しても、圧力の変化は無視できるほど小さいということなのでしょうか?  それならそのことについて一言説明があってもよさそうなものですが。

  • 回転系と静止系の違いをお願いします。

    天文学なのか科学なのか分かりませんが、 1: 円運動(回転系)と静止の違いを、絶対静止の概念を使わず、自己以外の一切の物を排除した状態を仮定してわかりやすく教えて下さい。 (ようするに違いがいまいち分かりません)。 2: 電磁波や重力は物体の動きに関わらず、静止した状態と同等に放たれます。 絶対静止を使わずに円運動(回転系)との折り合いをわかりやすく教えて下さい。 (ようするに静止を仮定せずに電磁波や回転の具合を求める方法がいまいち分かりません)。 3: 自己の外側の一切を排除した状態で、コリオリの力が発生する説明をわかりやすくお願いします。 ( よく、回ってる床の上に乗って直線に歩くと…って説明がありますが、あれ違ってますよね?実際は。内側から見たら直線は直線だし、地面に足が付いてるので完全に連動してるし、内側だけの世界でコリオリの力は発生していないと言う説明に感じます。でも長距離ミサイルは地球内視点だけで見て曲がりますよね?たぶん。 その時、外部の一切を排除した状態での理解がいまいち掴めません )。

  • 流体力学の質問です

    流体力学の問題についてわからないものがあったので質問です。 1.筒型の水槽に1000[kg/m^3]の水と密度800[kg/m^3]の油が想像に重なっている。上の層の厚さは2mで下の層は3mである。 A.液面から4mの深さにおける圧力(ゲージ圧力)を求めよ B.上記の深さに密度2500[kg/m^3]、直径2cmのガラス球を沈めた。このガラス球の液体中での重量を求めよ。 2.水力発電所では流れる水の運動エネルギーを用いてタービンを回して発電する。 水面からタービンまでの高さの差(エネルギー損失を除いたもの)が20mであるときタービンを回す水の流速を求めよ。 2.は位置エネルギーを用いるのかな・・?とか色々考えたのですが全く手が付かないです(´;ω;`) お願いします・・。

  • 流体力学 円柱座標系

    水平に設置された内径Dの円管路内の層流をとくうえで、管軸に沿って流れ方向にz軸、断面内にr軸とφ軸をとる円形座標系を用いた。(流速はz方向に変化しません) この流れが連続方程式を満足する理由がわかりません 単位量あたりに作用するr方向の体積力F_r、φ方向の体積力F_φおよびz方向の体積力F_zを考えています。しかし、よくわかりません。ピタゴラスの定理でも使うのでしょうか? これさえ出れば、r方向、φ方向、z方向の運動方程式が出るんですけどねえ。出ませんか?一応答えを教えてほしいです。でここからなんですが、圧力Pの分布を求め、図示したいのですが。(管路断面の中心の圧力はP_0) 流速v_zの分布式とその図示もおそらくz方向の運動方程式を解けばわかるのでしょうが、やはりプロセスが不安ですし、第一、運動方程式がわかりません。 断面平均流速、せんだん応力の分布式と図示 管路壁面に作用するせんだん力τ_0も同様に図示すればいいのはわかりますが、すべてにおいてわからないのです。 どなたか力を貸してください。

  • 円柱と棒

    図1のように半径rとRの円柱A,Bが中心軸が平行方向にr+Rの間隔で上の接平面が水平になるように配置されている。(R>r) 二つの円柱は、それぞれ図の示した矢印の方向に高速で回転している。 その上に長さ4Rの一様な細い棒を両円柱に接し、かつその中心軸に対して垂直に載せる。 棒に平行にx軸を取り、円柱Aの中心軸から水平方向にr離れた位置を原点とする。 以下の問いに答えよ。棒の質量をm、円柱と棒の動摩擦係数をμ、重力加速度をgとする。 (1)棒の重心がx軸上でdの位置にある(写真)時、棒に働く力を図に書け。 (2)時刻tにおける棒の重心の位置をx(t)とする。力のつり合いを考慮し、x(t)に関するニュートンの運動方程式を導きなさい。 (3)棒は時刻t=0に重心がx軸上の原点0に一致するように静かに載せられたものとする。時刻tにおける棒の重心の位置x(t)をtの関数として求めなさい。 この3問全滅でした。 滑らない条件ならば v=rw とv=Rwから運動方程式を計算して差引分が進ませる方向かな?と考えたのですが動摩擦係数がちゃんと書いてあるので1問目からお手上げでした。 ちゃんと図を書いて理解するまでになりたいので急いでいるわけではないので、ご迷惑おかけしますが解説お願い申し上げます。