• ベストアンサー

ネット掲示板で見かけた「合掌」という言葉の意味

blue_rumbleの回答

回答No.1

日本においては、通常、仏教に関する儀式などで合掌という行為(両手のひらを合わせる)をおこないます。 お葬式や、お寺参りなどがこれに当たります。 日常生活においては、「ありがとう」や「ごめん」、「お願い」などの際に、合掌する場合もあります。 子質問のネットでの件に関しては、実際の文面が分からないのですが、多分、以下の様な内容(意味)だと思われます。 Aさん「恋人ができたけど、1日で別れた!」 Bさん「合掌」 つまり、「お気の毒」とか「残念だね」「かわいそうに」と言うことを、軽く冗談の様に表しているのだと思います。 因みに、お葬式などでは、亡くなった方を火葬場へ移す際に、それを見送る人々に対して、司会の方が「合掌」と言うことはありますが、 各人が合掌する際に「合掌」と口に出すことは、あまりありません。 ※ただし、私の知る限りのことなので、宗派や地域などによっては、口に出すこともあるかも知れません。 最後になりましたが、ご質問に不自然な点は感じません。 ただ、できるなら、もう少し具体的な例なども記入すると、回答を得られやすくなるかも知れませんね。 では、勉強がんばってください!

sobatya_cn
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただきありがとうございます。おかげさまで、理解できました。頑張ります^o^

関連するQ&A

  • 「了承」という言葉の使い方

    日本語を勉強中の中国人です。「了承」という言葉のニュアンスを教えていただけませんか。どのような相手に、どういうシチュエーションで使われるのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「しゃかしゃか」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。落語で「しゃかしゃか」という擬音語(擬態語?)を聞きました。たしかスイカを食べるようなシチュエーションで使っていました。この「しゃかしゃか」はどういう意味でしょうか。辞書で調べても見つかりませんでした。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「厳しい美しさ」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。ネットで調べたら、梅の花言葉に「厳しい美しさ」というのがあるらしいです。これはどういう意味なのか、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「にならんであげられる」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。日本人著者の本を読んでおります。意味がわからない言葉があるので、教えていただけないでしょうか。 『もうひとつ、「時間の限定」にならんであげられる特性がある。』  「にならんであげられる」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「生活財」という言葉の意味

     日本語を勉強中の中国人です。「生活財」という言葉はどういう意味でしょうか。 「女性のための生活財が、家庭電気製品(家電)を中心に住生活に流れ込み、……」という文を読みました。生活財産という意味でしょうか。それとも「生活費」、「生活消費」という意味でしょうか。この概念は普通の財産としてのものなのか、お金を指すのかよくわかりません。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「とれようという広さ」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に理解できない言葉があるのですが、教えていただけないでしょうか。 「……、面積にしてちょうど100万坪は、ゆったりとしたゴルフ場の何コースかはとれようという広さである。」  文中の「とれようという広さ」とはどのような広さを指すのでしょうか。「とれる」の意味がよくわかりません。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ほな持ってくるわ」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。津村記久子の「ポトスライムの舟」を読んでいます。意味のよくわからない言葉があります。「ほな持ってくるわ」の「ほな」は「ほら」という意味で、どこかの方言でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「ご配慮をよろしくお願いします」の使い方

    日本語を勉強中の中国人です。「ご配慮をよろしくお願いします」という言葉の使い方を教えていただけないでしょうか。これは普通どんなシチュエーションで使う言葉なのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「大きく出たわね」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。小説に出てきた言葉について教えてください。  「たまには亭主を一人にするのも悪くないわね」ラーメンを啜りながら直子はいった。  「何いってるんだ。その気になれば、フランス料理だって作れるさ」  「大きく出たわね。じゃあ作ってよ」  ここの「大きく出たわね」という文はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「くみしやすい」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。「かも」という言葉の語釈に次のようなことが書いてあります。「勝負事などで、くみしやすい相手。また、だましやすい相手」と。お聞きしたいのですが、その中の「くみしやすい」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。