• ベストアンサー

大学院と教職

大学院に残って研究を続け、講師、助教授、教授、という道がありますよね。 その場合、つまり、師・助教授・教授になる場合に、教職は必要なんですか。

noname#13536
noname#13536

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.6

教職は必要ありません。 理系の場合ですと、ほとんどの場合、助手はその教室の教授に人事権がありますので、博士号をもってなくとも問題ありません。例えば助手のポストがたまたまあいてしまったとき、在学中の大学院生を退学させ、据えることがあります。そのような場合、その人が望むなら論博をとることになります。 助教授は教授が指名して、教授会で承認を受けます。常任講師も同じだと思ってもらって結構です。このような場合、それなりの論文数と年齢がないとなりません。もちろん、教授が手を回してくれればなれることもありますが。ごくまれに博士号を持ってないひともいらっしゃいます。 企業から来た人などでは持っていない人もいるかもしれませんが、すぐにとることになるのが一般的です。 教授はふつうは教授選に募集して選ばれます。選挙権は教授会なのでもちろん論文数と年齢が問題になります。…根回しもですが。 基本的に論文が出てれば博士号をとることはかなり簡単なので教授で博士号を取ってないということは考えられませんが…。それに匹敵する業績があればなれるかもしれません。その場合も教授になった後、その業績に対して博士号は贈られるのでしょうね。 基本的に助教授までは教授まかせになるしかありません。逆に言えば助教授まではその経歴はあまり関係ありません。学部生時代いくらトップの人間でも教授の下で働いて結果を残すということが重要で、さらにいうと学部生時代にいかにできたかなんてあまり関係ありません。どの単位をとったかも関係ないので教職なども必要ないです。

noname#13536
質問者

お礼

回答を下さった皆さん、どうもありがとうございます。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (5)

noname#18970
noname#18970
回答No.5

大学教員になるのに教職は必要ありません. 私の主人が大学の教員をしていますが, 彼は教職を持っていません. ですが,博士号は持っています. 今の時代,大学教員になるためにが博士号が必須のようです.

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.4

必要ないです。 まず、研究職として大学に残るには、最低限、学位(博士課程終了)が必要です。その後、助手や講師として、とりあえず生計を立てていけるようになるには、自分の所属研究室の上に空きポストがなくてはなりません。 ですから自分の研究室の先輩に、特に優秀な方がいたら、(あくまでも自分と比較してですが。)その先輩を追い越してポストをもらえるのは非常に難しいです。将来、研究職を考えているのであれば、大学入学後、常に学部でトップの成績を維持できるぐらいの能力は必要だと思います。

  • T24
  • ベストアンサー率40% (224/547)
回答No.3

必要ないです。 ただ教授になりたいのであれば、博士号(+論文の数)は必要でしょう。(後から取っても良いのですが。) 修士号のみで講師になった場合は助教授どまりですね。 仮に現在院生なら、普通に進めば特に免許はなくてもあとはスライド式に上がるでしょう。(状況と場合にもよりますが。)

  • eiji2003
  • ベストアンサー率22% (46/206)
回答No.2

必要ないと思います。

  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.1

「教職」って、教員免許のことですよね。 必要ありません。 資格としては、一般には、博士号が必要です。

関連するQ&A

  • 教職を取っていなくても大学教師(講師?)として教えられるのでしょうか?

    現在、文系大学の修士1年です。 将来は研究者(大学の講師)になりたいと思っています。 まだだいぶ先のことなのですが、自分が科目を教えるとして、どうしていいのか分かりません。 「大学の教師には必要ないから」「中高の教師になる気は絶対にないから」「中高の教師になる気がないのに教職を取るのは、本気で教師を目指している人に失礼だから」との理由で、教職は取りませんでした。 しかし、将来(大学で)教えることを考えると、教育のメソッドは教えてもらえるわけですし、とっておいた方が良かったのかと後悔しています。 修士課程でも教職単位取得は可能ですが、M1が半年終わってしまったこと、自分の授業と研究だけで精一杯なのでこれ以上負担を増やしたくないので、中高教師にならないのに教職を取るのも無駄な気がします。(ちなみに、専門科目は大学でほぼ取れていて、必要なのは教育法などの教職科目です。大学と院はべつの大学なので振り替えがきかないかもしれませんが) 「教える」ということは、教職というよりも現場で覚えていくものなのでしょうか? 教えるといえば、塾講師などは教職がなくても生徒を教えていますが、そういう方はどうやって教える方法を身につけているのでしょうか? また、大学に就職するに際して、教職免許がないとかなり不利になってしまうのでしょうか?

  • 教職取ってませんが

    大学3年女です。2年まで教職を取る方向でいたのですが、「教員にはならない」と思い、放棄しました。そしてこの数ヶ月、自分の進むべき道を模索していたのですが・・・現在興味を持っているのは、教育関係なんです。ただし、今も学校の先生になりたいとは思わず、塾・予備校などの民間機関だからこそできる、子供達へのサポートをしたいなぁと思います。調べたところ、講師職、事務職があるようですが、どちらも視野に入れています。 ここで不安があるのですが、講師職を希望する場合、教職は必要なのでしょうか?または、あるなしで有利不利が生ずるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 教職について詳しく!(大学生)

    都内の大学に通う学生です。教職について教えてください。 中高の教職につくためにはどうすればいいのか。 (1)※ 大学在学中 に教職経験が必要なのか?(インターン?)何かしらの単位を取らなければならない? (2)年齢制限は?なりたくなったらいつでもなれるのか?

  • 教職大学院(教職研究科)と教育学研究科

    教職大学院(教職研究科)と教育学研究科 この二つの違いについて、過去にいくつも質問がありました。 ひととおり、読ませていただきましたが、どうも納得いく回答が得られず、今一度、お聞きしたいのです。 1.教育学研究科で取得した修士号と、教職大学院で取得できる修士(専門職)との社会的評価における違い 2.修了後、教員となった場合の給料(両者の比較、また学卒との比較) 将来は、高校の教師になりたいのです。 どちらが有利でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 教職大学院の現状は?

    将来、教職に就きたいと考えている大学生です。 教職大学院の存在は前々から知っていたのですが、インターネットの情報を 見ているとその評価は高くなく、存在意義も疑われているほどのようです。 教員採用試験に落ちた人が行くといった認識もされているようで、文部科学省が 力を入れている割には一向にその価値が認められていないように思えます。 従来の教育学研究科とは違い、教職大学院はより実践的(現場重視)なカリキュラム が組まれているようですが、それでもやはり現場での経験には勝てないでしょうか? 自分は今のところ大学卒で教職に就くことを目指していますが、正直なところ 教育学部ではないのでどうしても現場での指導経験が不足してしまいます。 そのため、自分が学校の教壇に立って指導する姿が想像できません。 そう考える反面、教職に就けば結局は実践の連続なのだから教職大学院ではなく 教育学研究科(または専門学部の教科教育学研究科)に進学して、何か問題が 起きてもブレない理論と分析力を身に付けるのも良いのではないかとも考えます。 現在、教職大学院はどのような評価がなされているのですか? 意見を聞かせてください。

  • 大学院生が教職課程をとることについて質問です。

    大学院生が教職課程をとることについて質問です。 長くなってしまいましたがどうか宜しくお願いします。 私はいま私大文学部国語学専攻3年で、他の大学院を受験しようと考えております。研究者志望です。 現在、大学で教職課程に登録していて、ある程度教職関係の単位を取得していますが、履修の事情で教育実習は早くとも修士1年という形になってしまいます。 これに関して、いくつか質問があります。 (1)他大学からの進学者が大学院修士課程で教職課程をとり、教員免許を取得できるものなのか。 私の通う大学の院では、他大学からの進学者は教職課程を取れないことになっているので、一般にどうなのか知りたいです。 (2)院の指導教員が、教育実習のために3週間学校を休むことを許可してくれない可能性は高いか。 (3)教員免許取得後、大学院に在籍しつつ、高校での非常勤講師といった仕事は容易に得られるものなのか。 一つでもわかる方、どうか回答をお願いします。免許は中高国語のつもりです。 人文科学系で大学院(博士後期課程)まで進むのは、一般就職にせよ研究者にせよ極めて不利な状況であるということは知っています…。 そのうえで教職を取ろうという判断が遅れたのは私の落ち度でした。 研究者として一人前になるまで高校の教員などで繋げられるようにしておかないと、経済的・経験的・精神的に不安定になるので、今更ながら悩んでいます。

  • 大学院で教職が取れる?

    現在、私は4年制大学の4年生です。 大学では法律を学びましたが、アルバイトで受験産業に携わるうちに教育に関心を持ち始め、大学院に進学して教育学を学びたいと思うようになりました。 そこでいろいろと調べたところ、大学院で高校一種など教職の資格も取れると聞いたのですが、それは教育学と名の付く研究科であればすべてそうなのでしょうか? また、同じ教育学研究科でも、その中のコースによって入りやすさなど変わってくるものでしょうか?そのような入学の難易度はどうやって調べられるのでしょうか?

  • 教職の動機(やや長文です)

    現在私は大学院修士課程1年に在籍しています。教員免許を取得した際は、教職はすばらしい職種であることは認識しつつも、それほど教職に就きたいという思いはなく、むしろ研究者の道に進むことを志していました。そして、向上心のあふれていた当時、異なる研究分野の大学院にまで進学し、現在に至っています。 しかし、入学(院?)後の研究生活には魅力を感じることができず、自分は研究者としての資質にはあまり恵まれていなかったということを実感し続ける日々を送っています。このような中、以前より抱いていた教職への思いが強くなり、来年度の採用試験の受験を考えるようになりました。 その際の面接などで、教師になりたいという動機をどのように説明するべきか、気にかかっています。教職に就きたいと思うようになるにあたっての「逃げ」的な否定的な動機はもちろん否定はできませんが、教職という職種に対する積極的な動機もあります。しかし、私のようなケースの場合、いくら積極的な動機を訴えたところで教職が第一志望ではなかったことが強調されてしまい、いかにも研究者のおちこぼれが教職に逃げてきたような心象を与えかねない気がするのです。なぜなら、大学院を終了したとしても、分野が違うために(文学系から経済系へと替わりました)取得した科目の専修免許すら取れないのです。。 正直に、「自分は研究者の道を志したが、挫折して教職に就きたいと思うようになった」と述べた方がよいのでしょうか。しかし、採用者側が、「本当に教師になりたい者」を求めているのなら、私などは、動機を聞かれた時点で除外の対象になってしまいそうで心配しています。似たような経験のある方がおられましたら、アドバイスしていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 早稲田大学文学部から院は教育学研究科or教職研究科へ進むことは可能?

    私は早大教育学部英語英文学科第一志望のものです。 将来は第一志望に合格して、早大大学院の教育学研究科or教職研究科にすすんで英語教育のエキスパートになろうと思っています。エキスパートになるためには早大大学院の教育学研究科or教職研究科に行かなければ、と思うのです。 しかし、もし第一志望がかなわなかった場合、早大文学部に行って、大学院は教育学研究科or教職研究科に進む、という道もあるのか気になります。 あと、他大学から教育学研究科or教職研究科に入ることは可能でしょうか?入試要綱上では可能だとしても実際は裏事情やこねがあるのでふあんです。 どなたかアドバイスおねがいします。

  • 大学院で教職課程を履修することについて

    大学院で教職課程を履修された方、または現在履修中の方 大学院から教職課程の履修を始めた場合、 (1)学部の科目履修生として教職科目を履修されましたか?その場合は1科目ごとに授業料を払いましたか? (2)第一種免許と専修免許の両方を同時に取りましたか? (3)教育実習はいつしましたか? (4)学部時代に取った教職に関する単位(「憲法」等)は免除されましたか? (5)教職課程を取ってみてどうでしたか?良かったことは?逆に困ったことは?院の研究と同時に進めるのは大変でしたか? 教えてくださいm(__)m