• 締切済み

『Fブレーキのスポンジーさ!!!』

xxyyzz23gの回答

  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.3

Kawasakiのサービスマニュアルは持っていないですが 他社は、シリコングリス塗れとは書いてなく、フルードを 塗れです。理由はシリコングリスがキャリパー内では 「異物」で不要だからです。なので当方もOHでは使いません。 これも経験ですが、ブレーキパッドが同一形状の場合か ダブルディスクの場合は、パッド組み付けるときに左右逆にすると ローターとの「当たり」が極端に悪くなりスポンジーになることは多いです。 ローターかパッドのみ新品に交換した場合も良く起きます。 念のため調べてみたら、一部同一形状ですのでエア噛みでなく 今回はレバーを紐で縛っても効果がないと思われます。 http://maru-j.com/menu/blog/2012/10/zzr-3.html http://www.webike.net/md/427/bm/100010101011/ https://www.google.co.jp/search?q=ZZR600%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89&client=firefox-a&hs=EJh&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&biw=1069&bih=669&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=RINtVIjJL4W5mAXFnYGgCQ&ved=0CDYQsAQ ただ、2~300キロ頻繁にFブレーキを使っていると 多少減っているローター形状に合わせ、パッドも減り タッチも徐々に回復するのが分かるでしょう。 多くの純正品ローターは、摩耗限界の刻印があるので 念のため計測し、限界なら同時にパッド交換を勧めます。

関連するQ&A

  • マスターシリンダーの構造についての質問

    レバーを握るとマスターシリンダー内部のピストンが押され、ピストンカップがリザーバタンクへ繋がる穴を過ぎたときからオイルが押し出さブレーキがかかると思います。 エアー抜きなどでレバーを握りこみながらキャリパーのドレインボルトを緩めるとオイルが噴き出してくるのは分かるのですが、その後にボルトを締めてレバーを緩めた際にマスターシリンダーのピストンが内部のバネ圧により戻る理由が分かりません。どこから不足したオイルは補われるのでしょうか? 私の考えではピストンカップは逆止弁のようになっていて、バネ圧で元に戻る際はリザーバタンク側からオイルが流れてきているのではないかと思っていますが正しいでしょうか?

  • XT225WのFブレーキエア抜きについて

    キャリパーが固着していたのでブレーキラインはすべて分解・清掃し、ピストンシール、マスターシリンダーは新品に交換しました。しかしエアーが何度やっても抜けないようでスカスカです。ブリーダーからポンプで引かなければだめなのでしょうか?マスター側でぬけませんか?解決方法があったら教えていただきたくお願いします。

  • ブレーキのエアー抜き

    ブレーキのエアー抜きについて教えてください。 過去の方とは少し異なるようなので 質問させていただきました。 (当方素人のため、用語が間違っているかもしれません。) 車のブレーキのエアー抜きは何度も経験しておりますが バイクは初めてです。 ブレーキホース交換しました。 マスターシリンダーにオイルを入れて キャリパー部のエアー抜くところ?を緩めて ブレーキレバー何度か握りましたが まったくオイルが送られません。 ためしにホースのキャリパー側を外して エアー抜きの要領で、シリンダーにオイルを満たして レバーを何度か握っても、まったくオイルが送られませんでした。 何か原因はあるでしょうか??

  • NS-1ブレーキマスターシリンダーOH

     NS-1のブレーキマスターシリンダーのピストン(ブレーキレバーで押されるところ) を取り外し錆取りしたいのですが、外し方が分かる方教えてください。 ピストンブーツ部分も破れてしまっているためできれば外して交換したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • ブレーキフルードの濁り

    ブレーキフルードの濁り TOKICO製6ピストンのブレーキキャリパーを分解し、清掃及びシールの交換を行い、新たにブレーキフルードを入れましたが、エア抜きの工程でブリードバルブから出てくるフルードが黒く濁ったものが出てきます。 キャリパーを分解した段階で古いフルードは全て排出されている筈なのですが…仮にホースの途中に残っていたとしても茶色ならまだ分かるのですが。 気になったので再度キャリパーを分解清掃しフルードを入れましたが、やはり黒く濁ったフルードが出てきます。これが原因かは分かりませんが、ブレーキのタッチも甘くレバーがグリップに届くくらい握れてしまいます。非常に困っております。

  • バイクのフロントブレーキについて

    Z1000(03~)6年式に乗ってます。フロントブレーキのレバーはアジァスター付きに変えてあるんですが、ここ2年位前からフロントブレーキの握りがグリップに近くなってきて為アジァスターで調整していました。しかし最近、何の抵抗も感じず握ってもスコンと抜ける感じでグリップにレバーがくっ付いてしまう状態です。走っていてポンピングしてやると通常のレバーの位置で効くんですが、ちょっと走るとまた抜けてしまいます。 エアーの混入、マスターの不良、キャリパーの固着が原因じゃないかという事で友人に頼んでマスターを掃除してバンジョーボルトを装着マスターは異常ないとの事でした。キャリパーを分解して清掃。ピストンの固着した汚れを全て落とし、ピストンシールは全て新品に交換。グリスを塗ってピストンを戻し、キャリパーを組み立てました。パットに関しては全く問題ないとの事です。 ブレーキホースに関してはステンメッシュに交換してありますが接続部分は全て異常は無く漏れもありません。 ブレーキフルードを入れエアー抜きも全て行いましたが、結局、症状は変わりませんでした。キャリパーのピンを外してパット見たところ内側のバットが通常はローターに接触しているものなのですが、パットが簡単に抜けてしまう感じで隙間が出来ていました。これが原因なんでしょうか? なにぶん素人なので分かりづらいとは思いますが、何かいいアドバイスを頂ければ幸いです。

  • バイクのフロントブレーキについて

    Z1000(03~)6年式に乗ってます。フロントブレーキのレバーはアジァスター付きに変えてあるんですが、ここ2年位前からフロントブレーキの握りがグリップに近くなってきて為アジァスターで調整していました。しかし最近、ブレーキレバーを握ってもスッと抜けてしまう状態でグリップにレバーがくっ付いてしまう状態です。指を抜いて何とか止まれる感じですが、走っていてポンピングしてやると通常のレバーの位置で効くんですが、ちょっと走るとまた抜けてしまいます。 エアーの混入、マスターの不良、キャリパーの固着が原因じゃないかという事で友人に頼んでマスターを掃除してバンジョーボルトを装着マスターは異常ないとの事でした。キャリパーを分解して清掃。ピストンの固着した汚れを全て落とし、ピストンシールは全て新品に交換。グリスを塗ってピストンを戻し、キャリパーを組み立てました。パットに関しては全く問題ないとの事です。 ブレーキホースに関してはステンメッシュに交換してありますが接続部分は全て異常は無く漏れもありません。 ブレーキフルードを入れエアー抜きも全て行いましたが、結局、症状は変わりませんでした。キャリパーのピンを外してパット見たところ内側のバットが通常はローターに接触しているものなのですが、パットが簡単に抜けてしまう感じで隙間が出来ていました。これが原因なんでしょうか? なにぶん素人なので分かりづらいとは思いますが、何かいいアドバイスを頂ければ幸いです。

  • フロントブレーキマスターの分解について

    フロントブレーキマスターの分解について質問します。 SRX400セル付きの純正マスターシリンダーの分解方法を教えてもらえませんか? マスターポンプの部分はどの様に分解するものですか?回すのですか?ドライバーをかける様な部位は見当たりません。ペンチで掴んで回す?? また組立後ブレーキオイルを戻す際にエアが噛みますが、専用バキューム工具を使わずにエア抜きできまか?方法があれば教えてください。

  • Fマスターシリンダーについて

    今日、自分のバイクのFマスターシリンダーをNISSIN製の マスターシリンダーに交換したんですがブレーキオイルを入れる タンクが水平にならないんですよ。これって水平じゃないとまずいのですか? 今さっき試し乗りしてきたのですがブレーキの効きには、問題無いと思います。 よろしくお願いします。

  • マスターシリンダー、ピストンの抜き方を教えて下さい

    BMWR1100です。フロントブレーキ、マスターシリンダーからオイル漏れがあり 交換用のピストンを入手して分解しました。 ピストンを止めてあるボルトを緩めても、ピストンが飛び出てきません。 プラスドラバーで押せば奥には動きます。 ピストンを抜くにはどうすれば良いですか。 方法を教えてください。 分解方法はここに出ています。 https://fatty-kaz.at.webry.info/201409/article_3.html 走行中だけオイル温度が上がるためか、オイルが漏れます、、、ブレーキは普通に効きます。 ブレーキオイルが多く入れてあったのも原因でしょうか