• ベストアンサー

地積更正について

tmyhmyの回答

  • tmyhmy
  • ベストアンサー率52% (27/51)
回答No.2

些細なことですが。 今は実印+印鑑証明書は不要です。 署名+認印でOKです。 他に問題があるんじゃないですか。。。

関連するQ&A

  • こんな時でも地積更正登記できますか

    隣接者の立ち会いを受け、境界クイを打ち込み測量した結果公簿面積と差異があることが分かりましたが、地積更正登記の申請をする前に「クイ」を建設業者が誤って抜き取ってしまい、そのまま土地を造成してしまいました。 地積測量図はあるのですが、法務局に地積更正登記の申請はすることができるのでしょうか。

  • 土地地積更正登記

    表題の名称で正しいのだと思いますが,自信はありません。 ほとんど使っていない土地なのですが,公簿(公図?)と実測面積が違っています。 周囲の土地所有者も公図と現実が違っているので,次々に土地地積更正登記などをしました。その際,隣接の土地所有者が立ち会いで境界線を打ち,書類も正規に作成して,更正登記してあります。したがって,近隣の土地所有者との争いはありません。 しかし,今お尋ねしたい土地は,ほとんど使っていないし,公簿よりも9坪足りないだけなので,土地地積更正登記をしても税金はそれほど安くならず,それよりも土地地積更正登記にかかる費用の方が高くなると思って放置していました。しかし,相続その他の問題もあるので,やはり土地地積更正登記をしておこうかということになりました。 そこで,教えていただきたいのは, 測量図を自分で書いたのでは受理されないか。土地家屋調査士とか測量士の証明印がないと受理されないか。 もし,測量士に測量図だけ作ってもらったら,あとは行政書士に手続代行を依頼してもいいか。 測量士に測量図を作ってもらえば,更正登記は法務局の登記相談窓口で訪ねながら自分で申請できるのではないか。 以上,3点についてご存じでしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 地積更正について

    このたび現居住地の隣の土地が空き、購入契約を結びました。 敷地面積が90平方メートルの土地で、実測で0.7平方メートル広かっただけなのですが、 契約書には「測量により誤差があった場合は売主側の負担により地積更正すること」と明記してもらってあります。(ただ、全く同じ数値になることはないと思うので、本当にやるかどうかは実際測って、その差をみてから話し合って決めましょうということで、契約時に口約束をしました) 今回ご相談したいのは、 1.一般的に、上記にある誤差くらいで地積更正することはないのかどうか。 2.契約書に明記されている以上、買主側がやってほしいと言えば、売主側は   それに従うべきなのではと考えるが、どういうものなのか。 売主側は、これくらいの誤差でやる人はいないと言って、無理やりやらない方向へもっていこうとしています。 こちらとしては、やらない理由の説明もきちんと受けておらず、また仲介業者の数々の不手際もあったりで、不信感いっぱいで地積更正は絶対やってもらうゾと熱くなっております。 ある測量屋さんに話をきいたところ、誤差の数値に関係なく、いずれ自分が売るかもしれないときのことを考えたら、それはやっておいたほうがいいということを言われました。 どうかアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 地積更正の件

     祖父の残した農地があり、父も相続登記せず私達の番になります。 今回、町の買収にかかり、100年も前の地積登記であると言う事で、町が測量したところ、地積が増えました。その土地の地積更正登記の必要があると言うことで、申請者は私が管理人として更正登記することになりました。  その場合でも祖父名義が残り、親族を探し回り相続しなければならないのですか。  教えてください。  

  • 建替え住宅ローン地積更正

    住宅ローンの担当者から、地積更正して欲しいと言われました。 実測の方が、広く 建築確認は実測で行っています。 しかし、公簿の面積で計算すると建蔽率オーバーになります。 地積更正せずに、住宅ローンの審査してくれる金融機関はないでしょうか? 土地は、自己所有で建替えで解体も終わって建確ももうあがります。 融資金額は、1600万円です。

  • 地積更正代金を支払うべきはどちらでしょうか?

    このたび新居を建てるにあたり、土地を農地転用し、公簿取引で購入したのですが、ローンを組むにあたり、ローンの保証会社が実測を登記するように求めてきました。「そのうち実測すれば良い」との銀行の説明でしたので、ローンの契約をしたのですが、30万円もかかるとのことを後で知ってびっくり。建築会社の営業さんの見積もりには入っておらず、また、その見積もりからすると、その他土地にかかる費用(造成、水道引き込み等)を含めてトータル60万円以上もオーバーしています。 1 ローン会社がどうして私の土地の地積更正を求めるのか?(隣地との係争は全くなく、実測は公簿より広い) 2 見積もりが甘かった責任は私のみにあるのか? 上手く説明できていないかも知れませんがよろしくお願いします。

  • 地積測量図の杭と実際の杭がちがっているのですが

    地積測量図の杭と実際の杭がちがっているのですが ◎4年ほど前に隣人Aから土地の一部を不動産会社仲介で購入しました。 ・その際、境界確認は不動産会社の代理人と行いました。 ・その時確認した隣人Aとの境界杭(今建っている杭と同じも)は、市道から  セットバック(70cm後退)された位置に建っていますと説明を受けた。  (地積測量図に載っている杭はセットバックされていない位置にあります。) ・境界確認後に境界確認書に署名捺印しました。 ◎最近になって、隣人Aが、私の土地を図ったところ地積測量図より多い(5cm前後)  ので、自分の土地は地積測量図より少ないから多い部分は自分の土地だと  言ってきました。 ・現在ある境界杭については見たことも無いと言っていて、  境界を確認した代理人は憶えていないと言っています。 ・改めて地積測量図(私の土地の)通りの所に新しい杭を建て直すと言っていて、  既に境界確認書に署名捺印してるから、こちらの承認が無くても杭は建て  られると言っている。 ◎もし地積測量図通りに杭を建ててしまうと私の方で建てた塀(隣地境界より  内側に建てた)が隣地に越境してしまう。 ・隣人Aは杭の問題が解決したら、すぐにでも土地を業者に転売するようで  塀については、どうでもいいと言っています。 そこで質問なのですが (1)こちらとしては塀のことを考えると現状のままがよいのですが、  隣人Aの言う通り境界確認書に署名捺印してしまったら、地積測量図の杭を含め  測量値を承認したことになり、杭を建て直さないといけないのでしょうか? また、こちらの承諾が無くても杭を建てることは出来るのでしょうか?   (3)もし杭を建て直さないとダメとなった場合、転売後の業者等と塀をめぐっての  イザコザ(塀を後退又は撤去等)は避けたいのですが、そうならない為には  どうしたらよいでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 固定資産税を現況どおりの地積にするには?

    隣接地との境界杭が不明になり 土地家屋調査士に 過去の地積調査結果(座標)に基づき境界復元をしてもらい 境界確認をしたところ、そのままでは合意が得られず。 しかたなく譲歩して、地積調査結果では自分の土地になる部分に入り込む形で 境界を合意しました。 この場合、 現在の固定資産税は 地積調査時の面積で計算されているので 今回合意した境界をもとにした面積に修正したいのですが どうゆう手続きが必要でしょうか? 地積更正登記をすればよいのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 土地売買契約書の条文(地積更正登記)について

     現在、業者所有の土地(昨年地積調査済み)の一部を分筆して購入する契約を済ませたのですが、その売買契約書は宅建協会標準の書式を使いました。  実測清算するという特約がついており、実測に基づき登記しますという業者の説明と宅建協会の書式を使っているということで、納得して契約をしたつもりですが、よく考えてみるとおかしいと思うことが出てきました。  今回の契約では実測に基づき登記をするという説明だったので、実測と登記の面積は一致すると思うのですが、  条文の中で、「実測図の面積と登記簿記載の面積との間に相違が生じても、売主は、地積更正登記の責を負わないものとする」とあるのです。  これって、買主にとっては不利な条文を入れられたのでしょうか。実測に基づいた登記で、実測と登記が異なるなんてことがあるのでしょうか。  業者の説明は「実測に基づいた登記後、第三者の業者が土地を実測した場合、どうしても面積に誤差がでてきてしまうので(同じ業者が同じように測り直しても誤差は必ず出ますよ、とも言っていましたが)、その場合、当社が更正登記をしなおすことはない、そこまで責任は持てないということですよ」という意味です、というものでした。  その時は「ああそうか」と思ったのですが、契約後、この条文だけを見ると、業者の説明とは違う意味になるのではないかと不安になりました。  契約をしてしまったので、条文を契約から削除することは不可能だと思うのですが、今後不具合がでてくるのかどうか、アドバイスをお願いいたします。

  • 境界杭の設置

    宅地造成前に隣接者と役場職員の立ち会いの下で境界杭の設置し、地積測量を行いましたが、公簿面積と差がありましたが土地地積更正登記を行わないまま、この杭を抜き造成工事を完了し、既に建物や構築物が建設されました。 地権者から地積更正登記をするように話をうけましたが、地積更正登記をする場合には、登記申請後に法務局職員が現地調査を行うと聞いたことがありますが、境界杭を打とうと思っても、建物があり困難な状況にあります。 境界杭を打たなくても、地積更正登記はできるのでしょうか。