• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古いトランジスタラジオの修理)

古いトランジスタラジオの修理方法

shibamintの回答

  • ベストアンサー
  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.5

No2です。 線はNo4の方が回答しているようにリッツ線の可能性もありますね。 正確なことは、型式を知らせてくれると助かります。 ソニーはTRとかICFとかの番号です。 リッツ線は下の例だと、たぶん白いところだと思います。 http://radiokobo.sakura.ne.jp/G/tr-radio-repair/TR-72.html 忘れてしまいましたが、被覆が布のような感じです。 stardeltaさん、思い出させてくれてありがとう。 ボリュームは基板取付け用ですね。 おっしゃる通り2本は取付用の端子だと思います。 合えばいいのですが・・・・。 https://www4.alps.co.jp/densokunou/seriesDetails/?productId=4&varietyId=1&seriesId=21 http://www.tbm-japan.com/product/03flat.html

hossein
質問者

お礼

再度のご回答、ありがとうございます。 例示して頂きましたアルプス製のボリュームが形状的には一番似ています。平型ボリュームですと脚を直角に折り曲げて加工する必要があります。 コンデンサとかトランジスタに関しては通販でも比較的容易に代替品が入手できるようですが、ボリュームの入手は難航するかもしれません。実際にパーツ屋さんに足を運んで現物合わせしてみます。

関連するQ&A

  • はんだ付け不良に焼損について

    過電流付きスイッチ(20A)に負荷を接続して使用していたらスイッチの2次側が焼損してしましました。スイッチと電線の接続は はんだ付けで、電線の径は0.4mm^2被覆はETFE 負荷定格は24V、1Aです。スイッチの接点はX線で取ったところ、何もなかったです。また負荷もスイッチ付近も短絡、地絡とうはありませんでした。思い当たるのは、はんだ付け不良または芯線に傷等があり接触抵抗が増して結果的に熱で溶けてしまったのでは?と思っていますが、はんだ付け不良でこのような焼損が起こるのでしょうか?教えてください。

  • ラジオ製作 電源(電池)の+-の接続

    短波ラジオを作成中です。 電池の赤と黒の線をどっちにつけるのかがわかりません。 回路図には、+-が明記されていませんが、接続先は、高周波チョークコイルとオーディパワーアンプICだと思います。 通常は、黒い線が+で、+はVR(ボリューム)にハンダ付けするのだと理解していますが・・・ この回路図では、IC→VRに電源が流れるようなので、どちらかがわかりません。 「絶対間違えないように」とかかれているので、とても心配です。 よろしくお願いします。

  • ラジオのノイズに付いて思い当たる事が有りましたら教えて下さい。

    物置きの奥からソニーのホームラジオが出て来ました。 大きさは30cm木のボディーで交流100V/10W電源のみの10石トランジスタラジオです。 スイッチを入れてみましたら、AM/FM共にいい音で受信しました。 スピーカーも大きくてボリュームを上げてもしっかりした力強い音が出て気に入ってしまったのですが、3~5分位したら、バリバリガリガリという雷音のような物凄い音だけになってしまいました。 スイッチを切って10分~1時間位で入れ直してもガリガリバリバリだけです。 一旦スイッチを切ってから半日置くと、またいい音で鳴りますが、3~5分で同じ事の繰り返しです。 この雷音はちょっと変わっていて、ボリュームを上げ下げしても、FM→AMを切り替えても、裏のスイッチをRADIO→PHONOに切り替えても音の大きさは全く変わりません。さらに雷音はスイッチをOFFにしてからも数秒残ります。 同時に聞こえるザ-----------というノイズはチューニングに反応しますし、ボリュームに反応して大きくなったり小さくなったりします。 修理したいと思ったのですが、ラジオ屋さんに「パカッっと開けたら先ず五千円」と言われました。 特に必要なわけでもなく、直らなければ飾りにします。自分で出来ればやってみたいのですが、プロの方なら上記の症状から、大体どの辺りが悪いかを教えてもらえるのではないか?と期待しています。(プロは教えてくれないかな?)詳しい方お願いします。 私は全くの素人ですが、中学時代にラジオをいじくった事が有り、どれがどう言う名前の部品かくらいは見てわかります。ハンダ付けは出来ます。部品交換出来ます。 直し方ではなく、「この辺が怪しいかな?」と思うところが有りましたらどうぞよろしくお願いします。 ちょっとお恥ずかしいですが。

  • ヘッドホンコードの半田づけにつきまして

    両耳にかけるヘッドホンを愛用して、ラジオやデジタルプレーヤを聴いています。オーディオ用でなくこういうタイプのヘッドホン(イヤホン)は、このごろは、ずいぶん細いケーブルになっていて、芯線はガラス繊維?のようなものに、ごく薄い箔状のものを巻き付けてあるようです。そしてその線同士は直接くっついて外被覆の中を通っています。昔のようにそれぞれが被覆していませんね。もちろん、線には色付きの絶縁材のようなものを塗布してあるから、ショートせず大丈夫なのです。 ところで、一日中使っているものですから、無理な力もかかって、中で断線します。たまに。それをハンダで直しますが、この絶縁処理のために、ハンダがなかなか馴染みません。コテで芯線の表面をこすり落とすようにして、かつペーストを使ってどうにかしていますが、なかなかきれいには馴染みません。ヘッドホンの中をみると既成の部分はきれいにハンダ付されています。なにか、きれいにくっつける方法があるのでしょうか?

  • はんだの付け方

    髪の毛ぐらいか、ちょっとだけ太いくらいの細い被覆線をつなげたいです。 そこで、2本の被覆線の被覆を端から数ミリつづはがしてから、2本あわせて2,3回よじり、よじった部分にはんだをつけようと思うのですが、さっぱりはんだが付きません。 電子工作用鉛入りヤニ入りはんだを使ってみたり、ブラシでフラックスをぬるようなものを使って、よじった部分に塗ってみても、こてさきにはんだが残ってしまうだけで、よじった部分には残ってくれません。(やにが焦げた感じのものだけが残ったり...)  こて先は、水に濡らした黄色いスポンジで結構しょっちゅうきれいにしています。 ちなみにプリント基板に部品をはんだ付けするときは割と簡単に付けられるような状況です。 細い線をはんだ付けするのって無理なんでしょうか? はんだ付けの得意な方、こつを教えてください。おねがいします。

  • おもちゃの配線修理について。

    おもちゃの電池ボックスの端子がダメになってしまったため、新しく電池ボックスを設置して配線を引っ張り直しました。しかし、何かの拍子に電池ボックスから伸びている白い線が断線してしまいました。その白い線の接続先を教えて欲しいです。 赤い二つの部品はライト、白い二つの部品はスイッチ、真ん中の丸型の金属部品はスピーカーです。 半田付けできます。 よろしくお願いします。

  • ラジオの調子が悪い

    最近になりラジオの音量がおかしくなるんです。 ポケットタイプのラジオでかれこれ10年にはなります、 スイッチをONにしてボリュームを上げて聞いていると 急に音量が小さくなってしまうのです、 現状はその時には ボリュームを何度か動かすと音量が復帰します 分解したこともないし電気も苦手だし、どなたか この説明で分かる方・・・ご指南ください。

  • 線の剥き方(ヘッドホン・コードの修理)

    ヘッド・ホンのプラグ部分を交換しようと切り離して、外側部分(下の写真では黒い部分)を1センチほど剥きました。 白・茶・黄・緑 の被膜の中の芯は細い銅線の束です。被覆は、非常に細いナイロン繊維のようなものでできています。 さて、質問ですが、その被覆の剥き方が分からないので教えてくださいということです。 自分でやってみたことは、 ・ワイヤー・ストリッパー → ヘッドホン・コードの「線」が細すぎて使えまない。 ・線の軸と垂直にカッターナイフで少し切れ目を入れ、ニッパーで被覆を引っ張る → 芯の線まで切れる。 ・カッターナイフを軸と平行に入れて、被覆を少しずつ剥がして切り取ろうとする → 芯の線に傷がつく。 ・被覆(ナイロンのようなものの繊維)を半田ゴテで溶かす → 芯の銅線にナイロンが溶着してしまうので、ハンダ付けがうまくいかない。 特別な工具は持っていませんが、何かやってみたらいいことがあるでしょうか。ご教示をお願いします。

  • 【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いよ

    【ハンダ付け】電線のはんだ付けをしようとして細いより線ケーブルの銅線部分をハンダで温めつつハンダを乗せようとすると被覆が丸焦げになりました。一応、付いたことは付きましたがハンダ付けの熱で銅線が劣化することはあるのでしょうか?導通はありました。 どうすれば細いより線ケーブルを綺麗にハンダ付け出来るのか教えてください。

  • 真空管式FMラジオで、ポータブルCDの音を聴きたいのですが、接続の仕方

    真空管式FMラジオで、ポータブルCDの音を聴きたいのですが、接続の仕方を教えて頂けないでしょうか。 今は、NHKの音楽をモノラルで聞いています。これはこれで満足しています。 実験的に下記の方法を行ってみました。 問題点、アドバイスがございましたら宜しくお願いします。 (1)CDPのOPT/OUT端子(ジャック)に、お尻(出口)にRCAケーブル2本が刺さる分配機 (?)を差す。 (2)それにLRのRCAケーブルを差し、逆方向の先端を切断して被服を剥き、LRの芯線どうし、アース 線どうしをねじって結束し、ラジオの入力端子に接続。 (3)赤の端子には芯線、青の端子にはアース線を接続。 (4)ラジオのPHONOでVOLを上げ、音は出るが少し小さい。 (5)CDP側で、LまたはRのRCAケーブルを抜くと正常と思われるほどの(FM時と同程度の)大きと になる。 聴いた感じでは、音量が小さめということが気になるだけで、問題なさそうですが。 どこかに抵抗でも入れたらよいのでしょうか? 音が小さくなる理由も教えて頂ければ、幸いです。 宜しくお願いします。