• ベストアンサー

区分所有法22条1項但書について教えてください。

規約を定めれば専有部分と敷地利用権との分離処分が可能となる。ここが納得いく理解できないんです。一つの敷地(C)にA・B棟を完成する場合、A棟完成して分譲後、何か月後かにB棟を完成して分譲する場合、A棟の管理規約に敷地全部(C)がA棟に及ばないように規約条項に何らかの条文が入ると思います。そこで2点教えてください。(1)どのような文言の条文が入るんですか?(2)A棟分譲時、一つの敷地(C)は敷地権の登記がされるんですか?それともB棟完成まで登記留保?のような状態でB棟完成後敷地権登記になるのでしょうか?

noname#246815
noname#246815

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

 A棟の専有部分がa1,a2、B棟の専有部分がb1,b2とし、C土地の所有者が分譲マンション業者Xとします。XがA棟を建てたとき、a1の敷地権の割合を4分の1、a2の敷地権の割合を4分の1とする規約を公正証書で定めます。そして、X名義で表題登記をかけ、a1の買主、a2の買主名義で、それぞれ所有権保存登記をします。  その後、XがB棟を建てたとき、b1の敷地権の割合を4分の1、b2の敷地権の割合を4分の1とする規約を公正証書で定めます。そして、X名義で表題登記をかけ、b1の買主、b2の買主名義で、それぞれ所有権保存登記をします。 ちなみに、土地の登記簿には下記のように登記されます。 甲区 1 所有権移転      年月日売買 所有者 X 2 所有権2分の1敷地権       建物の表示  某市C番地 一棟の建物の名称 A棟 3 X持分全部敷地権         建物の表示  某市C番地 一棟の建物の名称 B棟

noname#246815
質問者

お礼

ありがとうございました。どんなに調べてもわかりませんでした。所有権1/2敷地権なんて・・なら納得できると思いました。区分所有法ってほんとに理解しにくいですね。

関連するQ&A

  • 区分建物の売却

    敷地権付き区分建物の表題部所有者Aは Bに区分建物を売却した後であっても A名義の所有権保存の登記を申請できる。 理由として区分建物を売却した後に 表題部所有者が特定の専有部分を自ら使用する場合がある。 とあったのですが 場面がよくわかりません。 敷地権のついた例えば10部屋ある マンション一棟(区分建物)をAがBに売った。 このままBが所有権保存登記をすると 10室全部Bのものになるが 1室(特定の専有部分)については Aが所有して住みたいと思っている。 こういう場面のことなんでしょうか? この場合Aが所有権保存登記できるというのは 1室についてAが所有権保存登記、9室についてBが所有権保存登記。 または10室Aが所有権保存登記、9室所有権移転の登記 のどちらの方法でも Aは所有権保存の登記が可能ということでしょうか?

  • 敷地権の登記と借地借家法について質問があります

    >1:敷地権の登記について質問があります 1.地主Aが所有権の保存の登記をした土地(以下:甲土地)を持っていたとします。 2.その土地をマンション分譲業者Bが、マンションを建てるために借りたとします。しかし地主Aと業者Bは賃貸借契約を結んだものの、 その旨の登記(賃借権の登記)はしませんでした。 3.その後にマンションが建ったため、業者Bは表示の登記を行い、 一棟の建物の表題部及び専有部分の表題部にそれぞれ敷地権の表示を記載をしました。 4.これにより登記官は職権で賃借権敷地権の登記を行いました。 5.マンションが分譲され、Cが分譲されたマンションの一室を購入し、不登法74条2項申請により所有権の保存の登記を行いました。 土地の登記:Aの所有権保存登記、賃借権敷地権の登記 区分建物の登記:Cの専有部分の所有権保存登記 この状態ではAB間で土地の賃借権の登記がされていないのですが、 Cが専有部分の保存登記を行った時点で、借地借家法10条の規定により賃借権は対抗力を持つのでしょうか? また、その範囲はCの専有部分のみが対抗力を持つのでしょうか? それとも賃借権敷地権の登記がなされた時点で賃借権敷地権は第三者に対抗力を持つのでしょうか? >2:借地借家法31条の対抗力の発生用件 建物の引渡しを受けたときに効力を生ずるとされていますが、これは実際にはどういうことなのでしょうか?ただ単に『賃貸契約を結んでその部屋で生活を始める』だけでも対抗力は生じるのでしょうか?

  • 96条3項と94条2項

    96条3項の論点ではBに登記がある事が前提になっていて、取消権であるAに登記がある場合の議論はありません。 一方94条2項の論点では真の権利者Aに登記がある場合の論点もあります。 これについては疑問に思っていましたが、 通常はCが登記のないBと売買をすることはないので、Aに登記があるというのは、通謀虚偽表示のような特殊な場合で、例えばABが共謀して一旦は登記を移してCがBの登記を信頼して契約に入ったところで、 登記をAに戻す場合などがあるからでしょうか? つまり、ABが共謀すればなんでもありの世界になってしまう。 これが詐欺の場合との違いでしょうか?

  • 区分所有法第三十一条と一部共有部分の使用について

    旧公団が分譲した複数の棟から成り立っている団地です。駐輪場にバイクと自転車を停めていますが、無秩序に駐輪されているということで、「バイク置場については白線を引いて専有使用できるようにして持ち主を特定できるプレートの設置をする」という議案が1/2の賛成で可決しました。その後のバイク駐輪契約時に、初めて他棟のバイクを私たちの棟に停めるという説明がありました。(その後の調査で私たちの棟のバイク置場は他棟のバイクを含め16台、他の棟のバイク置場は3台~4台しかとっていない)。私たちの管理組合規約では、駐輪場は「一部の組合員の共有に属する部分」になっています。私たちの棟に他棟のバイクを停めるのであれば、区分所有法第31条第二項の手続きを踏む必要があり、この手続きを踏んでいない議決は無効と考えるのですがいかがでしょうか? 私ども管理組合の顧問弁護士は1/2の議決で問題無いと言っています。 区分所有法に明るい方の回答をお待ちします。 なお、最近自転車が増えたため自分の自転車が停められなくなっています。

  • 共用部分と区分建物が絡んだ一棟の建物という表現がありますが、

    共用部分と区分建物が絡んだ一棟の建物という表現がありますが、 【一棟の建物】というのはどういったことをさすのか 曖昧になってます。 添付画像について(赤い部分が共用部分です) (1)ひとつの建物の一室をA専有部分、 B専有部分、C専有部分の共用部分とし、 この専有部分と共用部分を一棟の建物とする (2)区分建物3棟が同じ敷地内(緑の線で囲んだ部分)にある 他の1棟の建物を共用部分(共有部分ともいうのですかね?) とし、この3棟の区分建物と同じ敷地内にある他の1棟を 合わせて一棟の建物とする つまり、緑の線で囲まれている部分が一棟になる 【一棟の建物】という言葉は(1)について使うのでしょうか? それとも(2)についても使うのでしょうか? 区分建物ではない建物について『主たる建物』と『附属建物』 は一つの建物として扱いますよね? なので、区分建物の場合、(2)のようなときも一棟の建物として 扱うことがあるのか、 それとも(1)のみのことを一棟の建物というのかわかってないです。 よろしくお願いします。

  • 敷地権付区分建物の表示変更登記について

    「敷地権発生前の売買による所有権移転、時効取得、収用などの場合には、建物の表示変更の登記の登記を申請して、敷地権の表示及び敷地権である旨の登記を抹消した後であれば、所有権移転登記をすることができる。」 ということらしいですが、 (1)これは「表題部(専有部分の建物の表示)」の欄中の「表題部(敷地権の表示)」という部分を抹消するということですか?(「一棟の建物の表示」のとこではなく「専有部分の建物の表示」のところだけ変更されるということ?) (2)すると、敷地権のない所有権を取得するということですか?敷地権なしで所有することができるのでしょうか…敷地利用権はあるから所有できるみたいな屁理屈ではないですよね? (3)専有部分の建物の敷地権の表示が抹消されるとすると、他の専有部分すべての敷地権の割合が変動してしまうという事態にはならないのでしょうか? (4)敷地権の表示の抹消登記をすると登記官が敷地権である旨の登記を抹消するんですよね?…これって他の区分建物所有者の敷地権もなくなってしまうことになるんでしょうか? イメージがなかなかつかめず支離滅裂な質問になっているかと思いますが、何分初学者なので、汲み取っていただきわかりやすい回答をいただけると幸いです。

  • 区分建物

    既に登記がある一棟のマンション(区分建物)について その中に、占有部分としては登記が無い一区画の部屋があります。 (一棟の表示欄の床面積には含まれています) 共用部分か、そうでないのかは、現時点では不明です このスペースを取得するための登記手続きは、 まず、区分建物表題登記をした上で、土地所有権の持分一部移転をすれば 敷地権についての規約を変更しなくてもいいのでしょうか?

  • 借地権の難解な質問です

    区分所有建物とその敷地権が分離されている不動産があります。 (分離処分禁止前の物件です) 商業ビルのワンフロアです。 このワンフロアの敷地部分(土地持分)のみが競売となりAが取得しました。 そのため、敷地はAが、建物部分はBが所有者という変則的な所有形態となりました。 専有部分はBが所有していましたが、そのBの専有部分も1年後に競売となりました。 AはBの専有部分を競売取得し、まっとうな区分所有物件にしようと考えていました。 ところが、同じビルの区分所有者「C」がAの知らない間にBの専有部分の競売期間中に「売買」でBから専有部分のフロアを取得しました。 (Bが債務の弁済を行なった為に競売も中止となりました) このビルの所有権に全く関係ない人物であれば区分所有権売渡請求権で対抗できると思うのですが、専門書を読んでみると「対象外の敷地利用権であっても(他のフロアの敷地権の事です)保有している以上は‘敷地利用権を有しない区分所有者’に該当しない」という表記がありました。 しかし、そもそもBは、そのフロアから敷地権がなくなった時より、Aの土地を無償で使って(借地して?)いることになります。 また、その実態をCも知っていたわけです。 それを承知の上でCはBの専有部分を購入しています。 Aは謄本をあげるまでBC間の売買の事は全く知りませんでした。(AがBの敷地権を取得した時から、Bは所在不明でした。 CはBと連絡が取れていたようです) まず、元々Bの専有部分をAに対する借地権付建物として考えることがで きるのは合理的でしょうか? 仮にそうだった場合、Cは借地権付建物を地主のAの承諾なく売買することは可能なのでしょうか? 地主に承諾なく売買することは詐害行為?とネット上の一文を読んだことがありますが、もし詐害行為であればその根拠条文はどの法令にあたるのでしょうか? 仮に(現在はCが所有している)元Bの専有部分の、Aによる取得が難しい場合にはCに対する地代請求?となるのでしょうか?或いは他の名目でCに対して要求する方策として何が考えられるでしょうか?? 是非、アドバイスをいただければ幸甚であります。

  • 区分所有法(改正前区分建物)について

    改正前に新築された区分建物の取扱について教えてください。 (文章での説明が危ういので添付図を見ながら読んでください。) 現状は、 (1)S52.7.30区分建物新築 (2)S56.10.2に区分建物の敷地毎に分筆→区分建物、土地を所有権移転 となっています。 なお、土地には敷地権は設定されていません。また、土地に根抵当権が設定(S52.1.17)されています。 所有者A,Cの意向は、家屋番号7番1を再区分して、同じように敷地毎に分筆し第三者に売却したいとのことです。(区分建物と土地を分離して処分できるようにして売りたい) 結果的には長屋形式になるので登記上は特に問題ないと思われますが、今後何か注意点、問題点等ありますでしょうか。 あと、賃借権敷地権を設定する際には賃借権の登記は必要でしょうか。賃借権設定契約書があれば問題ないのでしょうか。 以上、区分所有法に詳しい方、アドバイスを頂ければうれしいです。

  • 借地権付き分譲マンションの借地権の登記

    借地権付き分譲マンションの借地権の登記について質問します。敷地権が所有権の場合と異なり、賃借権では、土地の持ち分に登記ができないとされていますが、借地権付き分譲マンションでは、専有部分の所有権者が、敷地の借地権者として表示されないのでしょうか?売却する時に、敷地権の表示が当初の分譲業者等の賃借権で登記されたままになっているのでしょうか?敷地権が所有権であれば、必ず専有部分の登記簿上、敷地権の表示に所有権者の持分が表示されますから売却時に問題は無いのですが。