• ベストアンサー

分節に区切るという問題2

おいしいかどうかはわからないがともかくできあがった。 という文を文節にくぎる場合 自分は おいしいかどうかは わからないが  ともかく でき あがった。 と5つに分けたがよいのでしょうか。 考え方は「おいしいかどうかはね」「わからないがね」「ともかくね」「できね」 「あがったね。」としたのですが 「できね」、「あがったね。」がよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • taktta
  • お礼率72% (1031/1430)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

「できあがった」 の分け方については、私も No.1 の方と同じ意見です。 「出来上がる」 という1つの動詞であるとみなすことが出来るように思います。 たとえば 「意見が食い違う」 という場合の 「食い違う」 は、そういう1個の動詞であるとみなして差し支えがないように感じます (分解すれば2つの動詞が複合しているわけですが、合わせて1つの動詞になっているとして、問題はないと思われます)。 「でき あがれば」 「でき あがらなければ」 「でき あがるとき」 ・・・ のように変化させても 「でき」 の部分は変化しません。ということで、「できあがる」 という1個の動詞であると見て、分ける必要はないのではないかと思います。 ただ、「おいしいかどうかは」 については、私は taktta さんの分け方でいいと思います。「おいしいかどうか」 で1つの意味のカタマリになっていると考えます。 私なら  おいしいかどうかは 分からないが ともかく できあがった と分けるだろうと思います。ただし、以上は私の個人的な考えで、学校ではどういう判断をされるかは分かりませんので、違っていたら悪しからず。

その他の回答 (2)

回答No.3

先に「3」のご質問で文節の区切り方について説明しました。 「どうか」の「どう」は副詞です。 当然自立語なので、この前で切れます。 「おいしいか」:形容詞「おいしい」+助詞「か」 「どうかは」:副詞「どう」+助詞「か」+助詞「は」 「わからないが」:動詞「わかる」の未然形「わから」+助動詞「ない」+助詞「が」 「ともかく」:副詞 「できあがった」:動詞「できあがる」の連用形(音便)「できあがっ」+助動詞「た」 「できあがる」のような複合動詞は、3で説明した補助動詞「いる」「みる」などが 別の動詞扱いで切れるのに対して、「できあがる」でひとつの動詞扱いです。 補助動詞の前には接続助詞「て」が入ります。 接続助詞「て」が入る「動詞」(+助詞「て」)+「補助動詞」 「書い・て」「いる」 「て」の入らない場合は複合動詞で1つの動詞 「できあがる」

  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.1

専科ではありませんのでわかる限りで応えます。 何のために、文節に区切って居るのか判りませんが、国漢の文法の稽古でしょうか? 通俗的かつ初等的な「文節」を区切る方法に入れられる丈「ネ」を入れると云う方法があります。 「おいしいか」ネ「どうか」ネ「わからないが」ネ「ともかく」ね「できあがった」ネ と云う感じです。「できあがった」は分けない方が良いのでは? 御参考にならば幸甚です。

関連するQ&A

  • <二重文節>と<二重分節>について。

    二重文節と二重分節について簡単に説明してくださる人いらっしゃいませんか。 本などを探して見て 二重分節は 文ー形態素ー音素のように分けられるということがわかりましたが、 二重文節はなんですか。二重分節とはどう違いますか。 おしえてください。

  • 文節に区切る問題

    こんにちは。 国語で文節に区切る問題がわからないので質問します。 「カンタは、もう我慢できなかった。」 という文は文節に区切るとどうなりますか?? (答えがないので質問させてもらいました) また、「できる」という単語は品詞に区分すると、何にあたりますか? できれば、解説も含めて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 文節区切りと主語述語

    ・これは私の描いたものだ。 という文があった場合、 「描いたものだ」で1文節ですか。それとも「描いた」と「ものだ」に分かれるのですか。(質問1) また、この文の主語を抜き出すとしたら「これは」、述語は「ものだ」でいいでしょうか。(2) 「私の」や「描いた」は主語述語にはなりませんか。 複文の中の主語と述語であって、立派な主語述語といえるものなのでしょうか。 もう一つ。 「彼をつれてきたことを」 というものがあった場合、文節に区切ると 「彼を つれて きた ことを」 であってるでしょうか。(3) 「つれてきたことを」のあたりが自信ないのですが。 「つれて」と「きた」は補助の関係の連文節で、文節は別々に区切るということはないですよね。 普通に二つの別々の動詞と考えていいですか。(4) よろしくお願いします。

  • 接続助詞等について質問

    質問1:接続助詞は『前後の文節や文をつなぐ働きをし、その意味関係を明確にする役割がある』とのことです。 例えば、 (例文:転んで、怪我をした 『転ぶ』という文節と『けがをした』という文節(連文節)を結んでつないで前後の意味関係を明確にしているのが『で』でしょうか? 質問2:『疲れたので、家で休んだ』の『疲れたので』は『接続語』として紹介されていました。何故ですか? 『家出休んだ』と『疲れた』を結んでいるのは『ので』ではないのでしょうか? もしかして、『接続語』とは『文の成分(文節の働き)』であるから、文の成分の観点(つまり文節の働きと云う観点から見た場合)『疲れたので』が『家で休んだ』と云う文節を繋いでいると。

  • 中学国語・文節の問題 どなたか教えて下さい! 

    知人から質問されたのですが、だいぶ昔に習ったことなので解答に自信がありません。 どなたか教えて下さい。 「これらの要素から成るものと推測できます。」という文を5つの文節に分けるという問題です。 解答は「これらの/要素から/成る/ものと/推測できます。」で正解でしょうか? 不正解の場合、どこで切れるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 古典の文法の問題です。

    文法の問題です 「古典」 形見を衣につつまむとすれど、ある天人つつませず。 翁、竹取ること久しくなりぬ。 を文節に分けてください。 2文ですがお願いします。

  • 接続語の定義について質問です

    定義:接続語は2種類ある。1つ目は、前と後の文をつなぐ働きをしたした上でその前と後の文の関係を明示する。この場合接続詞が用いられる。 2つ目は、接続助詞のある文節(または連文節)が前の文が後の文に対して原因や理由といった働きをする。接続助詞のある文節は、すべて2つ目の働きをする。 (1つ目の例: 疲れた。だから、家で休んだ(前の文と後の文を「だから」という接続詞が接続し、前と後の文が順当な関係でつながっていることを、明示している。) (2つ目の例:疲れたので、家で休んだ。(接続助詞のある文節が、後の文に対して理由の働きをしている)

  • 文節の区切り方

    文節の区切り方がイマイチわからなくて。。。 下記文章の場合はどのように文節を区切ったら良いのでしょうか?   文節をさらに小さく分けた言語の最小単位を単語という。 自分ではこのような分け方をしたのですが どうでしょうか? → 文節を/さらに/小さく/分けた/言語の/最小/単位を/単語と/いう。

  • 文節の分け方を教えてください

    ずうずうしいのですが…。 国文法の問題集を解いていて、すべての問題文を文節に区切るようにすることにしました。 しかし、ややこしいのも多く、まだ勉強不足ということも重なりわからない、または自信がない問題が沢山出てきました。 文節を区切りなさい、という問題ではないので答えがわかりません。 文節の区切りがあっているか、また、わかりやすい見分け方、分け方の例外など教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 *一応自分で文節に分けられると思うところに「/」を入れています。 1,しっかり/して/きた 2,東の/方に/ある 3,景色を/ながめようと/して 4,雑誌に/掲載された 5,もう/少し/待ってほしい 6,社長に/お伝えください 7,部屋を/きれいに/しました 8,もう/彼は/来ないだろう 9,彼女は/満足して/いるよ 10,犯人が/近づいて/くる 11,彼は/裏切るようなことは/しない 12,簡単な/問題が/とけなかったのでしょうか 以上です。 沢山ありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 文節に区切る(3)

    あきれたことに教科書すら読んでいなかったらしい。 という文を分節に区切る場合 答えは5つとのこと あきれたことに 教科書すら 読んで いなかった らしい。 としますが 「あきれたことに」、「いなかった らしい。」でよいのでしょうか 考えかたを教えてください。「ね」をつけて文節かする方法では、「いなかった らしい。」が区切りとして不自然と思いました