• ベストアンサー

原核生物

noname#207589の回答

  • ベストアンサー
noname#207589
noname#207589
回答No.2

思うとか、思わないとか....クイズじゃないなぁ。 確(しっか)り覚えちゃいましょう、 説明 ■原核細胞:細胞膜以外の二重構造を持たない細胞のことで、核、葉緑体、ミトコンドリア等の細胞内小器官が存在しない。尚、核の代わりに核様体、葉緑体ではなくチラコイドのみの器官を持っています。 ■真核細胞:核、葉緑体、ミトコンドリア等の細胞膜以外の二重構造を持つ細胞のこと。 で、生物の例ですが..... ■原核生物:原核細胞のみから出来ている生物で、細菌類とラン藻類の2種類のみ。  細菌類~大腸菌、肺炎双球菌、乳酸菌、根粒菌、亜硝酸菌、硝酸菌等  ラン藻類~ユレモ、ネンジュモ、アナベナ、アオコ、スイゼンジノリ、アイミドリ、クロオコックス等 ■真核生物:真核細胞を持つ生物のことで、菌類、細菌類以外の全ての生物ですが、真核生物の体内に原核細胞を持つ場合が在ります、例えば赤血球等です。 ※気を付けなければいけないモノに、"酵母菌"が在ります。酵母は(細胞)核を持ち, 大きな分類では菌界 (キノコやカビの仲間) で、真核生物です。嘗(かつ)ては細菌の仲間と思われていたので酵母菌と呼ぶことが偶(たま)に在ります。 さぁ、以上から3っつ選べますね........、大腸菌、ネンジュモ、アオコ。

lovebeginner
質問者

お礼

写真、例などもありとてもわかりやすかったです。このことは、確(しっか)り覚えておきます!!

関連するQ&A

  • 真核生物vs原核生物2(基本的な内容)

    たびたびお世話になっています。 複製についてなのですが、真核生物は複製起点が多数あるのに対して、原核生物(大腸菌)は複製起点が一つですよね? また、真核生物と原核生物(大腸菌)の細胞周期の違いについて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 原核生物のDNAについて

    先日、生物の授業で行った実験でDNAは水に溶けました。 そこで疑問に思ったことがひとつ。 「原核生物を水の中に入れるとその原核生物のDNAは水中に溶け出してしまうか否か」です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 原生生物と単細胞生物

    原生生物と単細胞生物にあてはまる生物の例として最も適当な組合せを次の1~4のうちから一つ選べ。 1.ネンジュモ、ミドリムシ 2.ゾウリムシ、クロレラ 3.ミドリムシ、ワムシ 4.大腸菌、ユレモ 原生生物はこのうちゾウリムシとミドリムシですから1、4が消えワムシは多細胞でクロレラが単細胞生物ですから答えは2ですよね。

  • 高校生物基礎について

    原核生物の種類は真核生物の種類より少ないですか? センター対策として、原核生物の種類をできるだけ覚えたいのですが、何種類ぐらいいるのでしょうか。 また、酵母菌は原核生物と思いきや真核生物だそうです。他にも、こういう感じの紛らわしいやつを知っていたら教えてください。 お願いします。

  • プロセシングは真核生物しか行わない?

    大学の生化学の教科書と、参考書に食い違いがあったので質問させていただきます。 ・教科書では RNA遺伝子の転写 → RNA前駆体 → プロセシングされて成熟RNAに 例)大腸菌  3種のrRNA遺伝子がオペロン形成し、前駆体RNAとして転写された後、 両端末、rRNA間がプロセシングにより除去されてそれぞれrRNAとなる。 という主旨のことが書かれていたのですが、 ・参考書では 『原核生物では転写産物はいっさい加工されません。 つまり、転写されたmRNA=成熟mRNAなんです。』 とはっきり書かれていました。 大腸菌は細菌ですから原核生物ですよね? ということは、参考書が間違っているのでしょうか??

  • 真核生物由来の遺伝子を原核生物で発現させたいとき

    真核生物由来の遺伝子を大腸菌のプラスミドDNAに組み込み、 そのプラスミドを大腸菌に形質転換し、 得られたタンパク質を精製してSDS-PAGEでサイズの確認を行いました。 その結果、目的のタンパク質の分子量を示す位置にバンドが得られたため、 実際に活性測定を行ったのですが、 酵素活性は検出されませんでした。 この結果について、以下のように考察しました。 真核生物の発現調節はとても複雑なため、 原核生物である大腸菌で発現させた場合、 実際に得られたタンパク質と目的のタンパク質の分子量と一致したとしても、 正しいフォールディングが取れていないことがある。 このため、酵素としての活性が検出されなかった。 合っているでしょうか・・・? 他にも何か原因があるようでしたら教えてください。

  • 原核生物の同化、異化について

    高校生物の問題で理解できない点があります。 1.原核生物の好気呼吸は解糖系→クエン酸回路→水素伝達系の経路で行われいないのですか。行われていないのであれば、具体的にはどうなっているのですか。 2.硝酸菌、亜硝酸菌などの化学合成細菌の同化と光合成の違いは、利用するエネルギーの違いだということですが、それに伴う、カルビンベンソン回路やそれ以前の反応経路で違いがあると思うのですが、教えてください。

  • 細菌についてどなたか教えてください!

    原核生物である納豆菌と大腸菌って両方とも細長い、長方形のような形をしていますよね。真核生物である酵母菌は、丸っこいですよね。 最初、この両者の違いは細胞壁の有る無しだと思ったのですが、調べるうちに酵母も細胞壁を持っていることが分かりまして‥。 この両者の形態の違いは何の由来するのでしょうか?知っている方はもちろん、参考文献などでも教えていただけるとありがたいです!宜しくお願いします。

  • イントロンのある生物とない生物について教えて下さい

    高等動物や植物には遺伝子の中にイントロンが含まれていることはよく知られていますが、 大腸菌、酵母、ウイルス、細菌、 などはどうなっているのか、よくわかりません。 実は上記の生物のカテゴリーもよくわかっていませんので、カテゴリー別のエクソン、イントロン組成について、教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。 参考になる本やURLでもけっこうです。

  • 原核細胞

    原核細胞は核を持たないが、DNAが凝縮した「核様体」なるものを持つ…ということですが、これに関していくつか質問があります。 (1)原核生物は全て、もしくはその多くが核様体を持つという認識で合っているのでしょうか?ミトコンドリアや葉緑体も核様体を持つようですが、大腸菌なども核様体を持つのでしょうか? (2)真核細胞では分裂前期に染色質の凝縮が起こりますね?この核様体が存在する時期というのは、やはり原核細胞の分裂期になるのでしょうか? 原核細胞のDNAからタンパク質が生合成される仕組みについてはおおよそのことは知っています。RNAポリメラーゼによって転写合成されたmRNAを伝って、いくつものリボソーム(ポリソーム)が順次コドンをタンパク質へ翻訳しますね。この様の図解や、その手の電子顕微鏡写真も見たことがあります。 (3)この原核細胞内でのタンパク質の生合成は、核様体という凝縮した状態でも行われているものでしょうか?真核細胞ではDNAが凝縮した状態というのは、基本的に転写が不活性化している状態だったはずですが。 (4)大腸菌などは、本来のDNA以外にもプラスミドと呼ばれる環状DNAも持っています。核様体はプラスミドもその中に含むものなのでしょうか? (5)核様体はDNAが凝縮したものであるとはいうものの、ヒストンは含まないようです。真核細胞の染色体はヒストン以外にも、非ヒストンタンパクと呼ばれる、転写調節タンパクやDNA修復酵素などを含むようです。核様体はタンパク質など、DNA以外のものを含むのでしょうか? 以上5点、すこし長くなってしまいましたが、いずれも ●核様体は原核生物に共通する構造なのか? ●核様体を持つ原核細胞のDNAが常に核様体という姿でいるのかどうか? という疑問がそもそもの発端です。 よろしくお願いします。