• ベストアンサー

消防団に入団するのが嫌で逃げた人はいますか?。

noname#208557の回答

  • ベストアンサー
noname#208557
noname#208557
回答No.4

家族内の、若い人だけ(対象者) 別の地域に引越してしまった人を、数人見た事があります。 大変なお仕事だと思って、感謝もしますが、 息子に入団の誘いが来たら、ちょっと「ウ~~ン」ですね。 (勿論、本人が入団したいなら、話しは別です) 消防団に入っている友人は、多いですし、 消防団員の妻、という立場の友人も多いので、その人達から 「消防団は、大変だ」っていう話を、あまりに聞かされすぎているからかも知れません。 質問者さんの仰るような、 飲めない人に、お酒を無理に飲ませたり、或は運転者扱いというのは、よく聞きますね。 活動は、ボランティアの域を超えているように思いますし。 命がけな部分がありますものね。 しかも、訓練や出動以外での付き合い部分が、多すぎるように思います。 お給料は、出るかもしれませんが、 消防団員としての「交際部分」出費が、大きいので、家族にとっては(特に奥さま)負担ですよ。 小さい子の居るパパさんなんかは、大会の訓練の時期など、 自分の子供と遊ぶ時間も取れないみたいですものね。 幼い子供を育てている時期は、団員の妻もストレスが大きいです。 しかも、一番イヤな理由は 自分の後任を探すか、団長を務めるまで続けなければ、 辞められないというところですよね。 (団員のなり手が多い地域には、無い悩みかも知れません) 正直、 部落内での体面を保ちつつ、消防に入団しないには、 進学の時に家を出たまま、勧誘される年代が過ぎるまで、地元に戻らないか 対象者だけ、隣町にでも引っ越すしか有りませんよね。 あくまで、 入団がイヤという場合の事で、 活動が好きな方もいらっしゃいますけどね。

noname#209171
質問者

お礼

こんにちは。 苦労するのは団員たちだけではなくて、奥様方も苦労をなさっているのですね。そう言われたことは今までありませんでしたが、言われてみると ア!そうだったんだ、と気が付かされます。 小さなお子さんも可愛そうですね。隣町の消防車がとっくに火災を鎮火しているのに、消火ポンプをリヤカーに乗せて火災現場に走って行く父親の姿を見て「あれは、ボクのパパだよ。」って言いにくいのではないでしょうか?。 私の場合ですが、消防団といっても実際に火災現場でしたことといったら火災が鎮火した後の交通整理(とは名ばかりで道端で立っているだけ。)くらいなものでした。 脅しを受けて強制的に入団させられて、もらった給料は消防団のものになり全てが飲み食いに使われて個人的にも不満があるのに、回答者様がおっしゃるように家族までが犠牲になるなんて今の時代には考えられないことです。 ただ、消防団も悪い事ばかりが目立つようですが良い面もあることはあるんですよ。火災が起きた時に隣町の消防車が到着して放水の準備を完了する前に消防団が火災現場に着いていたら、水をじゃんじゃんかけて延焼を食い止めることができるのです。 火災の消火には基本的には大量の水をとにかくかけることなんです。・・・・とは言ってもこれは架空に近い話で実際には隣町の消防車が火災を消すことになってしまうんですけれどね・・・・ 回答者様の身近に引っ越して行った若者の選択は正しかったと思いますよ。私も逃げて正解でした。 どうもありがとうございました。

noname#209171
質問者

補足

回答して頂き感謝致します。お礼は後ほど・・・・・

関連するQ&A

  • 消防団について

    私の彼のことなのですが、今、彼は地元の青年団に入っています。地元にこのまま居続けたら、あと4~5年後に今度は消防団の勧誘をされるらしく、消防団には入りたくないようです。 彼の住んでいる所はその地域だけでなく、市全体で消防団の分団がいくつかあるので、市内で別の地域に引っ越しをしても、引っ越し先で誘われることになるのでしょうか? 彼はずっと実家暮らしなので、近所付き合いのこともあり青年団に入団したようですが(と言っても、その地域は本人の意思に関係なく、ほぼ強制で入団になるようです)、消防団は青年団以上にプライベートの時間がなくなるのでどうしても入団したくないようです。(消防団も同じく、ほぼ強制のようです) 入団をしなくていい方法は「断る」以外には市外への引っ越しが一番よいのでしょうか? 彼とは結婚を考えていて、これからの新居探しにも影響してきます。 市内の別の地域でも大丈夫なのか、やはり市外がいいのか悩んでいます。 ちなみの彼の住んでる市は大阪の八尾市です。 一般的な消防団、もしくは八尾市の消防団についてお詳しい方、ぜひアドバイスをお願い致します。

  • ユニークな入団会見など

    ソフトバンクの希望枠で入団する近畿大学の大隣憲司選手に、王監督が直々に入団の挨拶に訪れていました。本人も王監督が直々に来るとは予想してなくて緊張した様子でした。まだ、入団会見ではありませんが、大学キャンパスの池の前で、多くの学生が見守る中、王監督にユニフォームを着せてもらうというのは、今までに見ない光景でした。きっと、自分が学生ならば、見に行っていたと思いますし、王監督が選手に帽子をかぶせた瞬間、学生のみんなから拍手が起こったり、携帯カメラでその瞬間を撮る人も多いなど、私もちょっとうるっと感動しました。微笑ましい光景でした。 入団会見などで、普通選手は緊張して将来の目標などを挨拶することが多いと思いますが、そこで何かおもしろいことを言うなど、印象に残るような会見を行った選手などいたら教えてください。あるいは、注目度が高く、入団にあたり、印象に残るいきさつなどを持つような選手がいたら教えてください。江川卓氏などはかなり、世間を騒がせましたが。

  • 地元消防団を辞めたいです…。

    非常に悩んでいます…。私は地元で消防団に入っているのですが…正直辞めたいです。理由はこれからアルバイトや就職活動に集中、一人暮らしがしたいからです。現在私は25歳で消防団には2009年の三月に入団しました(言わば新兵です)。ですが入団したのも本意からでは無く、勧誘が余りにもしつこくて渋々入団したという形です。それと就職活動は入る前から行っており、入団する際も「途中で辞めますよ」と言ってその条件を理解してもらったうえで入団したつもりなのですが…果たして本当にその条件を理解してくれたのだろうか?と不安になってしまって今悩んでいます…。と言うのも私の地域の消防団は人員不足で団員が少なくて私がやっと入った新入団員だから余計辞めると言い辛いのです…。それに今年は消防の大会もあるようで今辞めるなんて言えば辞めさせてもらえないんじゃないかと不安なんです。さらにアベコベに言い包められて前に出した条件も無視されるんじゃないかと思うと…。 長々とすみません…どなたかわかる方なんでもいいので相談またアドバイスをください!!!お願いします!!!

  • 公務員は消防団の報酬を受け取れますか?

    人手不足の消防団に在籍していますが、4月から公務員になるため、報酬がもらえなくなり、(団員報酬が消防団の運営費になっているため)消防団に迷惑をかけるので辞めたいと言う団員がいます。 公務員は団員報酬を受け取れないのでしょうか、公務員の入団を促進する一方で、報酬が出ないとなると小規模な消防団にとっては死活問題です、どうぞ教えてください。

  • 低学年の少年野球の入団について

    お世話になります。 小学校2年生の私の子供ですが、少年野球の入団を希望しています。 そこでみなさんにご意見をお聞きしたいのですが、低学年の少年野球入団についてどうお考えでしょうか。 子供が入団したいと言っているので入れてあげたいのですが、私自身に少年野球の経験もなく、チームの学年構成を見ると1・2・3年生は各1名から2名ほどで、4年生以上が各5名から10名ほどとなっています。どの時期に入団させるのがBESTなのか迷っているところです。 私の知り合いにも同じことを聞いたのですが、少年野球は高学年からやらせたほうがいいという意見もありました。 ちなみに入団を考えているチームは低学年から高学年まで同じ練習をしているようです。 低学年でまだ身体的にもしっかりしていないときに、高学年と同じ練習は身体を壊してしまわないかと思っております。 お忙しいところ誠に申し訳ありませんがご意見をください。

  • 地元の消防団

    地元の消防団の方がしつこく勧誘にやってきます。 私は実生活に支障があるほどではありませんが、 肩と腰の具合が悪く、それを理由にお断りすると、 「それでしたら協力金2万円をいただくことになっています。 みなさんそうしていただいています。」 私が、「そんなのおかしい。」というと、 「役場に問い合わせてもらっても結構です。」 とのこと。 人手不足で困っているのはわかりますが、入団するのは 本人の意思であって、義務ではないと思います。 こんな無理矢理入団させられることは認められるのでしょうか?

  • 消防団入団

    大手町界隈に勤め、西東京界隈に住んでいる20代後半の男です。 震災を経て消防・防災活動に関心を持ち、消防団に入ろうかと考えているのですが、私のように都心でサラリーマンをやりながら消防団活動に参与することは可能でしょうか?またどのようなパターン(所属団など)が考えられるでしょうか? ちなみにやっているのは金融関係の仕事で、平日は基本的にオフィス内やその周辺で仕事をしており(8時頃~19時頃。最大22時ごろまで残業あり)、土日祝日は基本的に休みです。

  • 消防団入団について

    消防団に入る場合、年齢制限ありますか? お金はかかりますか? 報酬が若干あるような話も聞いたことがありますが、詳しい方、教えて下さい。

  • 軽い障害を持った子供のガールスカウトへの入団について

    この春 小学一年生になった女児。 軽い知的な障害で特殊学級に在籍していますが、いろいろな体験をさせたくてガールスカウトに参加させてみたいと思っています。子ども自身は初めてのところでも指示してもらえれば みんなと一緒に行動できる子です。 こんな子供でもガールスカウトに入団して やっていけるでしょうか? また 親の付き添いなどは どんな感じなのでしょうか?

  • 消防活動をする人

    下記のサイトの消防員のかたは一般の人のようです。 公務員の消防士ではなく、一般の人が地域の防災活動として行っているみたいです。 http://www1.city.matsue.shimane.jp/anzen/fire/fire/dn/souhou/130804.html ひょっとして、田舎で消防士を雇えない自治体の地域で行われているような気がします。 専門の消防士ではなく、なぜ一般の人がやらなければならないのか? どういう人がどういう基準で選ばれるのか? 主に一軒家に住んでいる人なのか? マンションの人でも対象になるのか? 教えてください。 宜しくお願いします。