• ベストアンサー

占有訴権と物権的請求権

はじめまして。今行政書士の勉強をしている者です。ところで、占有訴権と物権的請求権の違いが先生に聞いても判例などを読んでも具体的によく分からないのです。占有の訴えは本権の訴えと互いに相妨げることはない、というのは判例で理解したのですが、何か、具体案件をご存知の方いたら教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58431
noname#58431
回答No.3

占有訴権と物的請求権の具体的な適用例は次のようなものです。 〔占有訴権〕 1.BがAの自転車を盗んで支配下に置いた場合、盗人の占有も保護され、Aが実力で奪い返すことは認められない。そこでAが合法的に自転車を取り戻す権利としてa所有権に基づく自転車の返還請求権。bもうひとつが占有を奪われたこと対して「占有回収の訴え」による自転車返還請求権。 2.占有を妨害された場合は、Aの敷地に隣家Bの庭木が倒れこんだ場合、「占有保持の訴え」により倒木除去を請求することができる。 4.占有を妨害される恐れのある場合、Aの敷地に隣家Bの庭木が倒れそうな場合、「占有保全の訴え」により倒木防止措置を求めることができる。 〔物的請求権(物上請求権)〕 1.物権を有する者が、その物権の行使を妨げている者に対し、妨害の排除を求めうる権利。占有権の場合と同様、妨害の態様に応じ、返還請求権、妨害排除請求権、に分類。 2.(1)返還請求権は、建物所有者がその不法占拠者に明渡しを求めるケース (2)妨害排除請求権は、土地所有者が地中に土管を敷設した者にその除去を求めるケース (3)妨害予防請求権は、抵当権者が目的物を毀損等しようとしている者に、あらかじめその禁止を求めるケース 上記いずれの場合も、妨害者の故意過失を要しない。 3.また近年よく取り上げられる「騒音、日照阻害等の生活妨害に対する排除請求」は、人格権、環境権に基づく請求権と考える。 条文解釈に事案例をイメージするのは良い方法です。ただ、この資格試験の範囲が広いので試験対策としては個別に深く入りこむと、何年あっても時間が足りなくなります。

coo1023
質問者

お礼

ありがとうございました。試験対策で深く入り込みすぎると…てのは、先生にも言われました。でも今は、それ以前の一個一個の解釈を再チェックしている段階であと試験まで少しなのにピンとこないところが多すぎてあせってる最中です。助かりました。

その他の回答 (2)

  • bonnnou
  • ベストアンサー率36% (146/395)
回答No.2

占有訴権と物権的請求権についての、具体的な例では、ありませんが、少し横道にそれた話を、書きます。 日本の法律は、明治維新以降、急激な近代化を目指した中から生まれてきました。 民法のその一つで、司法卿であった江藤新平が、当時のナポレオンのフランス民法典を原文のまま翻訳し、「フランス」を「日本」と置き換えて、日本の民法としようとしました。さすがにこれは、無茶なことで、フランスよりボアソナードを招聘(しょうへい)して、フランス法の影響を強く受けた民法典を編纂(旧民法)しましたが、あまりにも近代的すぎ、施行されませんでした。  次に、当時フランスに対抗し強国として台頭していた、ビスマルクで有名なプロイセンが、民法の草案を作成したというので、その草案をもとに他の国の民法も参考に現代の民法ができあがりました。そのプロシアの民法草案は、「ローマ法」をもとに作成されたものです。 シーザーが、エジプトのクレオパトラに惹かれていった時代の法律です。 このころ「所有権絶対」の考えがありました。 シーザーの例を考えると、シーザーは長くエジプトにいたようですが、「ローマ帝国」が平定していた土地の所有権は、ローマの貴族にあり、実際の統治は、その委任された人間が行っていたのですが、隣地に隣地の所有者が実際にいる場合は、委任された人間は、弱い立場にあったようです。そこで、生まれたのが、ポッセシオ(占有:Possesio)という、概念のようです。占有している事実だけで、所有権(ゲベーレ:Gewere)に対抗し、最終的にはローマ本国にいる貴族の所有権を保護しようとするものなのでしょう。(記憶があやふやな面もあるかもしれません) こう考えると、この質問に答えるには、相当奥が「深い」と思われます。 そうそう、プロイセンの民法草案は、プロイセンでは、施行されませんでした。 現在の日本民法は、ローマ法の血を受け継ぐものです。

coo1023
質問者

お礼

ありがとうございました。今、ちょうど社会科学も勉強しているので、おお江藤新平って関係してんだ、とチェック事項になりました。どうもありがとうございます。

  • buzz_buzz
  • ベストアンサー率29% (190/650)
回答No.1

占有訴権というのは、民法207条の通り、「占有を妨害され又は妨害されるおそれがある場合に、 占有者が妨害者に対して妨害の排除を請求する訴えの提起ができる権利」であり、 一方で 物権的請求権というのは、条文はないものの、占有権よりさらに強い物権には、 当然に占有訴権同様の権利があってしかるべきとの考え方から認められているものです。 判例における物権的請求権とは、 「所有権の円満な状態が他から侵害されたり侵害の恐れがあるときは・・・土地の所有者は、 その土地の現状に基づき隣地の所有者の権利を侵害しもしくは侵害の危険を発生させた場合、 その侵害または危険が不可抗力に基づく場合および被害者が認容義務を負う場合を除いて、 その侵害または危険が自己の行為に基づくか否か、自己の故意過失の有無を問わず、 侵害の除去または危険を防止する義務を負担する(大判昭12・11・19民集16巻1881頁)>」 というのがあります。

coo1023
質問者

お礼

ありがとうございました。力関係での考え方というのは教科書には出てなかったので、教えてもらってなるほどなと思いました。

関連するQ&A

  • 占有訴権について、調べていたらちょっと疑問に思ったことなんですが、占有

    占有訴権について、調べていたらちょっと疑問に思ったことなんですが、占有訴権は、端的に言えば、実際上は、ある物を他主占有している者(例.賃貸借契約の賃借人)のための権利では、ないのでしょうか? 民法202条で「占有の訴えは本権の訴えを妨げず、また、本権の訴えは占有の訴えを妨げない」とあり、物権的請求権の行使も占有訴権の行使も認めていますが、ある物について本権(所有権等)も占有権も有している者が物権的請求権によらず、占有訴権を行使することが、あるのでしょうか? あるのでしたら、そのメリットは何でしょうか? 法律初学者の私に教えていただければ幸いです。

  • 占有の訴えと本権の訴えは競合するか

    占有訴権と物権的請求権について質問です。 占有訴権と物権的請求権が両方ともある場合に、占有訴権を使って訴訟を起こすことはあるのですか? 占有訴権では善意の特定承継人に対抗できないのに対しで物権的請求権は対抗できます。よって物権的請求権しか使う必要はないように思います。 それなのに、なぜ占有の訴えと本権の訴えを別々に提起できるかできないかの争い(競合説と非競合説)が生まれてくるのでしょうか?

  • 物権的請求権、占有訴権、物権変動論って?

    物権法の勉強をしています。 物権的請求権、占有訴権、物権変動論というものがどういったことなのかよくわかりません… 物権変動論はAからBに土地を売買して、さらにBからCに… といった感じですよね? あとの2つが全くわからないです。 どういったことなのか簡単にでけっこうですので教えてください。

  • 物権的請求権

    物権的請求権は占有訴権を下敷きにしていると思うのですが、何故か損害賠償について占有訴権については条文に記述がありますが、物権的請求権では損害賠償については触れずに、不法行為に基づく損害賠償としているみたいですが709条によらずとも本来その中に含れているわけではないのでしょうか?

  • 占有回収の訴え・物権的返還請求

    民法の占有回収の訴え・物権的返還請求について教えて下さい。 「占有回収の訴え」と「物権的返還請求」の使い分けを教えて下さい。 また、場合によっては両方どちらも使えることもありえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 物権的請求権の行使期間

    占有訴権には、行使期間に制限がありますが、物権的請求権 には、基本的には行使期間に制限はなにのでしょうか?

  • 物権的妨害排除請求権について

    占有回収の訴えでは占有物の回収及び損害賠償請求ができますが、物権的妨害排除請求ではどのようなことができるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 「物権的請求権は消滅時効にかからないから」というのが、よく分からないの

    「物権的請求権は消滅時効にかからないから」というのが、よく分からないのですが、 なぜかからないのでしょうか? そもそも「物権的請求権」と「債権的登記請求権」の違いもよくわかりません。 ウィキペディアで調べたのですが、理解出来ません。 具体例などがありましたら、大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 民法

    民法の物権についての質問です。物権的請求権と占有訴権の差異って、どういうことなんでしょうか?差異について書いてあるサイトがあれば教えて下さい。また、文献があれば御紹介下さい。

  • 民法202条2項の意義がよくわかりません。

    民法202条2項の意義がよくわかりません。 民法202条2項 占有の訴えについては、本権に関する理由に基づいて裁判をすることができない。 民法202条2項の意義について、他の質問者に対する回答も確認したのですが、よくわからなかったためどなたかご教授お願いいたします。 202条2項が占有の訴えに対して防御方法として本権を主張することを禁止し、反訴として本権を主張することは禁止していないということですが、このように本権の主張を防御方法と反訴に分け、防御方法としての本権の主張のみを禁じる意義はどこにあるのでしょうか。 防御方法としての本権の主張を禁じても、反訴としての本権の主張ができる以上、合一確定の要請から占有訴権(占有回収の訴え等)は妨げられてしまうのではないでしょうか。たとえば、原告が占有権に基づく占有回収の訴えを提起し、当該訴訟の第一審継続中に被告が予備的反訴として所有権に基づく妨害排除請求(?)を行えば、結局のところ原告は占有権に基づく回収はできなくなりますよね? とすると、防御方法としての本権の主張を禁じた202条2項の趣旨が滅却されてしまうように思うのですが、この点をどのように理解すればよいのでしょうか。 たとえば、訴外AがY所有の自転車を盗み、これを友人のXに保管させていたとします。たまたまX宅を通りかかったYがこれを発見し、自転車をY宅に持ち帰ったものとします。ここで、Xが占有回収の訴えをYに提起し、Yが予備的反訴として本権に基づく妨害排除請求を行ったとき、裁判所はいかなる判決をすべきでしょうか。結局、Xは自転車を回収できないのではないでしょうか。とすれば、202条2項の意義は滅却されてしまうのではないか。