• ベストアンサー

隣家からの地下水流入

お世話になります。 住宅地に家があるのですが、私の宅地は隣家側8件の水下に当たりかつ角地です。 雨が降ると雨が上がった後10日以上は水道メーターボックスに水が満杯になっています。 敷地の水はけが悪いうえに、隣家側からも地表に近いところを水が流れているようです。 対処の方法をアドバイスいただきたいので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.1

メーターボックス自体の排水性も悪い気がしますが…。 隣家側の敷地内で溝や暗渠(あんきょ)を作って、排水するしかないと思います。 暗渠は、メッシュ状の暗渠排水パイプなどを埋め込むもので、30cm以上の深さに掘る必要があります。素人が人力だけで工事するとかなり大変です。「暗渠排水 住宅」などをキーワードにして探してみてください。 いずれにしても、排水が流れていく先まで流線を確保しないと敷地からでていってくれないのは言うまでもありません。屋根からの雨水はちゃんと公共溝なりへ流れ出ていってますか? 雨水マスが溢れているようでは、暗渠の効果も期待薄です。

skmkyk07
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにメーターボックスの排水は悪いです。 暗渠排水を考えたほうがよさそうですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

1、家の周りをすべてアスファルトまたはコンクリート舗装する。 2、角地なら2辺が隣家と接していると思いますが、その2辺に深めの側溝を入れる。 現実的には、2の方だと思います。

skmkyk07
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1、もありかなと思っておます。 2、については、水が地表面を流れてくるのではなく、地表に近い地中を流れているようなので、やはり暗渠排水になるかなと思っています。 遮水シートを隣地側に埋め込むというのは無理ですかねえ。いずれにしても土木設計の専門家の意見を聞いた方位がいいようです。 助かりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水道管移設

    所有していた土地を売却したところ、その土地に我が家と隣家の水道管が走っていることが発覚し、移設しなければなりません。 我が家はすぐにでも移設したいのですが、隣家は費用を出さないと言っています。 我が家は水道本管が通っている道路に面しており、家を建てたときの業者に来てもらったところ、我が家だけなら工事費用はおよそ30万円と言われました。 道路を掘り返すのが一番費用がかかるそうなので、我が家と隣家の工事を一緒にすれば費用を抑えられます。(メーターボックスの位置は、宅地境界から1.5mと決まっています) 隣家のメーターボックスまでを我が家で費用負担するつもりでいますが、メーターボックス設置までという工事はできますか?

  • この水道管、誰が撤去しますか?

    さいたま市の土地を相続しました。13ミリの水道メーターが我が敷地内に有り、管は隣家の庭で40ミリ管つながっています。この40ミリ管は私道に埋められ5メートル道路の本管に接続されています。この私道をコの字形に6戸の敷地が隙間無く囲んでいてそれぞれ15ミリのメーターで使っています。私道に接していない我が敷地からは住宅を迂回すると、100メートル長の配管になる為隣家敷地で接続して貰ったと思われます。今は敷地よこに本管が有り新規に引くことは容易です。そして隣家から「水道管が破れると困るので水道管を撤去して正規のルートで引いてほしい。」と申し出がありました。そこで質問です。メーターまでは水道局の工事と聞きましたが、このケースでも撤去工事を市にお願いすることは出来ますか?本管では無い、私道の40ミリ配管では無理とは思いましたが水道事業にお詳しい方よろしくお願い致します。

  • 隣家との仕切り

    今、分譲一戸建てに住んでいます。 (住宅密集地なので、隣家との間隔はかなり狭いです) 隣家のほうが1mほど基礎が高くなっていて、 高い塀などがない為、ウチの敷地(特に駐車場)が丸見えです。 先日から度々の嫌がらせを受けてまして 洗車した日の夜に車に水をかけられたり、 使用後のガムを投げつけられたりするので 隣家に面している駐車場部分に何か塀などを立てたいのですが、 あちらの方が高さがあるため、ラティスなどでは高さが足りません。 あまり費用をかけずに高さ3mほどの仕切りを作るには どうしたら良いでしょうか? 表現が下手で状況がわかりにくいとは思いますが、 いいアイディアありましたら、ご教授下さい。

  • 我が家へ通じる水道管が隣家の

    本管から、我が家の水道メーターへ通じる水道管が隣家の土地の下を一部通っていることが判明しました。これは、法律違反になりますか? また、あえて相手が訴訟を起こした場合には、敗訴しますか?

  • 敷地内に隣家の水道管が通っている

    或る中古住宅の取得を検討しています。 その家は平成2年に新築され、南斜面で北道路の木造2階建てですが、仲介不動産屋の情報によると、南側の隣家の水道管が、敷地の東側縁を通っているそうです。 敷地は南北にやや長い長方形で平らですが、東側の隣家の敷地は1mほど低くなっていて境界は玉石の石垣になっています。西側は小さな茶畑になっています。南側の隣家の敷地は、2mほど低くなっていて境界は玉石でできた石垣になっています。?2面の石垣について、ひび割れなどはまだチェックしていませんが、当地は東海地震の危険地帯です。地盤は岩盤とのこと。 過去の航空写真をチェックすると、昭和58年の写真にはすでに南側と東側の家は建っていて、取得しようとしている土地は更地のようです。 登記簿謄本によると、昭和48年から土地の所有者は変わらず、当初地目は畑で、平成2年に地目を宅地に変更しています。 質問は、この中古住宅を購入するにあたり、 1)敷地内を南側隣家の水道管が通っていることについて、どういう対応が適切か? 2)東側と南側の玉石の石垣は、崖条令に触れていないとの不動産屋の説明ですが、倒壊の危険はないでしょうか? ご教示おねがいいたします。 私たち夫婦は年金生活者で、将来子供にこの不動産を相続するとき売却処分することになると思われるので、その時に支障のないようにしたいと考えています。件の水道管が邪魔になるような改造は、今のところ考えていません。 現在のところ購入を検討中なので、水道管について南側隣家と話し合いはしていませんし、使用料を取っているかどうかもわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 隣家敷地から道路に砂が流れてきて困っています・・・

    (長くなりますが・・・) わが家の隣に住むご家族に悩まされています。 我が家は河川に並行する道路沿いに並ぶ敷地の内の一つなのですが、 雨のたびに、お隣の敷地から大量の砂が道路に流れてきて、 道路の勾配の関係で、すべて我が家の敷地入口に溜まるのです。 隣家敷地は道路より最高30センチほど高く造成した上で、 道路に面する部分をインターロッキングで勾配をつけてあります。 (家が建つ奥に行くほど高く、広くなっています。100mほどある細長三角敷地。) そのため、雨が降れば家屋横にある雨水溝より道路側の敷地に降る雨は敷地入口に集中、 すべて道路に流れてきます。 また、普通であれば多少は流出防止のための工事等をすると思うのですが、お構いなしです。 (当方敷地も河川傍なので同じように勾配は付けていますが、  雨水は敷地内に排水を設置して処理し、砂が流れ出ないように砂利も敷いています。) 前に河川があるため、住宅地によくあるような排水溝が道路に無い通りで、 ちょうど緩やかな坂を下ってきたところに隣家敷地があり、 当方敷地前より少し道路が高くなっているため(わずかに勾配がある)、 その砂混じりの雨水が当方敷地前に流れ、そこから道路を横断する形で河川の方に流れます。 そのため、雨上がりはいつも出入口に大量の砂が溜まっていて、いつも掃除する羽目に・・・ ちょっと強めの雨の時はもっと大変です。 隣家敷地からの泥水で、当方敷地入口の前は河川に向かって幅4mほど、 あたかも茶色の川のような状態に。 当方敷地前なので、雨上がり道路に大量に残される砂をスコップでバケツに2杯ほど入れ、 その後道路全体を掃いてから洗い流しています。(10mくらい) これが月に何度も・・・なのです。 たまにでも「迷惑掛けてすみません」と掃除してくだされば少しは我慢するのですが、 今まで一度も掃除をするどころか、入口インターロッキング(奥行き6,7mほどあります) の上に積もった砂を処理するため、そこにホースで20分ほど水を撒いて砂を道路に流すのです! ・・・そうなのです、雨という自然現象だけでなく、またそれで砂が流れてくるので、イライラ!! 一度、注意したことがあります。 ですが、「道路に勾配が付いているのは俺のせいじゃない、うるさいバカが」と言われました。 (初めは丁重にお願い、だったのですが、「だから?」「あんたの道路?」と小馬鹿にした反応。) 戸建に住む以上、敷地から水や砂を出さないようにするのが当たり前なのに、 本当に常識がなく困っています。 その上、ご近所さんは当方敷地前道路がいつも砂だらけで汚いのを目にするので、 隣家のせいで掃除をしているのに、まるで我が家が原因‘当たり前でしょ!’的に無言で一瞥。 しかし、上記のように隣の人が長い時間インターロッキング部分に水を流していると、 その間に通る方は笑顔で「きれいになりましたね!」と話しかけているのをよく見かけます。 雨が降っているときには皆さん散歩とかしないので、 隣から泥水が大量に流れ出しているところなど目にすることなく、 なぜそんなに通りが汚れているのかご存じありません。 直接言っても上記のように聞く耳持たない態度でどうにもならないので、 私有地のことですが、道路を管理する行政の方に道路に砂を流出させないように 指導してもらえないか相談しました。 一応、話してくださったようですが、インターロッキング手前に何やら溝を自分で掘っておしまい。 もちろん、子供のお遊び程度の穴では全く意味をなしておらず、相変わらずの状態です。 このような迷惑な隣人にはどう対処したらいいでしょうか? 道路なので、自分で勝手に段差とかをつけるわけにもいかないですし、 これからもずっと砂を掃除しないといけないなんて、たまりません・・・ 状況説明のために長くなりましたが、アドバイスいただけるとありがたいです!!

  • 戸建の隣家との目隠しについて

    同じ様な家が横並びの住宅街で右隣に新しく家が建ち引っ越されてきました。 他の横並びの家は全て玄関が家の右側にあり玄関ドアは右開きなので、ドアを開けると隣り合う隣家側に開くので壁となる作りになってます。 が、先日越してきた右隣のお家は玄関ドアを逆の左開きにしており、出入りする際ドアが自身の家側に開くので、反対側の我が家の敷地が丸見えになります。 なので同じタイミングで玄関から出ると、目が合ってしまったりもあり、お互いに気まずい状態です。 また、我が家は家の前に少し庭の様な敷地がありそこでガーデニングをしているのですが、それもまた隣人が玄関から出てくると、玄関ドアが壁となってくれないので丸見えです。。 そこで隣家の玄関横と我が家の庭の境目に何か目隠しを付けたいのですが、現状、隣家との境目は金網の様な隙間が大きいフェンスのみ付いてます。(隣家の持ち物) 何かこれ見よがしにならずに、(いきなり高い目隠しフェンスを建てるのもあれなので…)目隠しできるアイデアを教えて頂きたいです。 隣家の玄関ポーチは階段で高くなっており、隣家の家族が出入りするたび、我が家が丸見えです。 正直、敷地ギリギリに玄関ポーチをくっ付けて作ると思ってなかったのでビックリしてます。。

  • 水道引き込みについて

    今回住宅建築のため水道を地内は20mmでという事になっていたのですが、市の本管から敷地内まで新たに個人的に配管したのですが、20mmものになっており、20mmで持ってきた場合、敷地に引き込むのが13mmのメーターしかつかないと聞きました。 いろいろ聞いてみると、  ・20で来て13のメーターで敷地内は再び20の家もあり、支障ない。  ・個人的に水道を引き込んだ場合、20で持ってきてそのまま敷地内にも20のメーターで引いて問題はないはず。 などの意見があったのですが。 一度ついたメーターの変更に5万ほどかかるとのこと また水道加入にも、20mmだとプラスいくらか掛かるのだと思います。基本料金のこともありますが、後になって水の出などに影響がでてきた場合、あのときにと思うのもいやなので20mmに変更できたらなと考えているのですが・・・。 意見をいただけるとありがたいです。 ちなみに周囲の状況から、個人て引いた水道からほかの家などへ供給する可能性は今後も考えられないです。

  • 水道管の交換相場

    水道のメーターから宅地側に、おそらく30cmぐらいのところから漏水しているので業者に頼んで修理してくださいと水道局から言われました。 水道局の人はそんなにかからないと言いましたが、ある業者に見積もりしてもらったところ、3万円でした。 水道管は舗装していない土の中に埋まっています。 だいたい相場はどれくらいなんでしょうか。

  • Amazonのメーターボックス内の置き配の危険等

    お世話になります。 1)多くの集合住宅(マンション等)には、メーターボックス(Meter Box)が設置されています。  このメーターボックスには水道やガス等の配管やメーターが収納されています。  メーターボックスは基本的にマンションの共用部分で、配管については各メーターから外側につながる配管は共用部分、部屋側につながる配管は専有部分とされているようです。  水道やガスのメーターは水道局、ガス会社の所有物です。  このボックス内には水道管やメーターが水平、ガス管は鉛直に配置されていることが多いようです。  もし、これらの上に物品を頻繁に置いたり立て掛けた場合、その荷重により水道管やガス管、メーター等が破損し水道やガスが漏洩し周辺に大きな被害を及ぼす可能性があります。  また、水道の検針作業等の支障になります。  よって、メーターボックス内に物品を置くことは危険です。  このため、建物管理者によっては、置いてある物品の撤去を指導している集合住宅もあるようです。 2)最近、 Amazonでは置き配場所の選択肢の一つとして「ガスメーターボックス」が挙げられています。  この「ガスメーターボックス」は、おそらくメーターボックス(Meter Box)のことだと思います。 https://www. Amazon.co.jp/%E7%BD%AE%E3%81%8D%E9%85%8D/b?ie=UTF8&node=6665180051  このメーターボックス内に物品を置くことは「目的外使用」に該当すると考えられます。  また、 Amazonでは、商品が入った段ボールをガスメーターボックスに置いた場合について購入者に次の事項を知らせていません。 ・注文の商品が入った段ボール全体の大きさや荷重 ・その段ボールをメーターボックス内の水道管の上に置いた場合、水道管やメーター等が破損する可能性があること。 ・水道管が破損した場合、下階への漏水の可能性がある等の危険があること。 ・その損害は購入者がすべて賠償する責任があること。  このため、購入者のなかにはメーターボックス(ガスメーターボックス)内の置き配が「目的外使用」で危険があることを認識せず選択している人もいるが考えられます。 3)ついては、当方管理の建物のメーターボックス内の設備の破損を防ぎ安全を確保するために、「目的外使用」である Amazonのメーターボックス(ガスメーターボックス)内の置き配を中止してもらいたいと考えています。  このためには、どうしたらいいのでしょうか?  教えて下さい。 よろしくお願いします。

ねじ加工指示について
このQ&Aのポイント
  • ねじ加工指示についての質問です。添付図にM6長さ3mmの指示がありますが、この場合ねじの有効長さ3mmと解釈するのでしょうか?不完全ねじ部込みの3mmなのでしょうか?
  • 質問者はJISを確認しても見つからず、投稿することにしました。ねじ加工指示についてお知恵を拝借したいです。
  • ねじ加工指示に関して困っています。添付図にあるM6長さ3mmの指示の解釈がわかりません。ねじの有効長さ3mmと解釈しても良いのでしょうか?
回答を見る