• 締切済み

「(おまじないで)念を込める」は、英訳可能ですか?

trytobeの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

やはり、なんらかの霊的能力がある人物が、なんらかの物体に霊的能力を埋め込む行為なので、 enchanted arrow が、万物に霊を認識する日本人じゃなくても、ロード・オブ・ザ・リングのように物体になんらかの能力をもたらす意識を欧米のキリスト教的世界観の人物に伝えるには、一番便利で自然なのではないでしょうか。

agnler
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問してから思ったのですが、正しい解答が全く分からないと、ご回答が正しいのかも分かりません。 そもそも、念を込めると、魔法をかけるの違いって、、、、なんだか分からなくなってきました。

関連するQ&A

  • 英訳の添削をお願いします。

    日本語の児童書をボランティアで英語に訳しています。 ある日、主人公の子供たちの家のとなりに、手品師を名乗る男性が引っ越してきます。彼は、色々な手品を見せてくれるのですが、手品にしては度が過ぎているというか、魔法としか思えないようなことが続きます。男性の正体が気になり始めた子供たちの一人(成績優秀・勘の鋭いリーダー格の女の子)が、 「(見た目はふつうのおじさんだけど)本当はもっとすごい人かもよ。それか、いかにも魔法が使えるように見せかけてるかね」 このセリフ部分の英訳ですが、下記で大丈夫でしょうか。 『I think he is either far more than he appears, or just to use the charm.』 よろしくお願いします。

  • 英語の寸劇を作るため、このセリフの英訳をどうかお願いします!

    友人と英語の寸劇を作ろうと思うのですが、ふたりとも英語が苦手すぎて思うようにセリフの英訳が進みません。 どうか下記の文章の英訳をしていただけないでしょうか。 『僕は君とたくさんの事を共有したいんだ。 (または、『僕は君と一緒に多くのことを感じたいと思うんだ。』) だから、ちょっとだけ僕のこのワガママに付き合ってよ』 文章は以上です。 一つめのセリフには他の質問サイトにて『I want to share a lot of experiences with you.』とのご回答をいただいたのですが、もし他にこんな言い回しもできるよ!というのがありましたらぜひ教えていただきたいです。寸劇なので韻のよいものを選びたいという思いがあります。 ふたつめ『だからちょっとだけ~』のくだりは全くどういうふうに表現していいかわかりません、切実に知りたいところです。どうにかお願いします。ちなみに『このワガママ』=『君とたくさんの思い出や経験を共有すること』です。 日本語がすこしでも詩的な表現になってくると、英語にするときに直訳でどこまで通じるのか通じないのかわからなくなってしまい2人で混乱しまくっています。 英語力のある方、どうかどうかよろしくお願いします。

  • 英訳についてアドバイスお願いします。

    ある研究誌に掲載したい原稿があります。 ただ、そのテーマに対する英訳を載せなければなりません。 ご助言をいただけたら助かります。よろしくお願いいたします。 論文タイトル  NPOが実施する移送サービスの意義及び役割について  ―医療的ニードのある生徒に対する支援― 英語 The meaning and role of the special transport service operated by NPO   ―The case of support to the school children who have medical need -

  • ニュースの英訳

    白熱電球より消費電力が少なく「次世代のエコ照明」と呼ばれる発光 ダイオード(LED)電球が、普及の兆しを見せ始めている。 Called "the next generation of ecological light source", The LED (Light emitting diode), which consumes less electricity than electric light bulbs, starts to show signs of popularization. 英語の勉強としてニュースの英訳をやっています。 上のように英訳をしてみました。誤訳の指摘や改善点などありましたら よろしくお願いいたします。

  • 商品の表面に印刷する言葉の英訳

    ある質問: 例えば、CDジャケットのタイトルやTシャツなどに入れるプリントに使用する場合、 over era dawn (時代の夜明け) この表記は文法や表現的に合っているのでしょうか... どなたか英語にお詳しい方いらっしゃいましたら、お答えいただけると嬉しいです... よろしくお願いいたします。 ある人の回答: それは正しくありません。 (1) The Dawn of an Era (2) The Dawn of the Era この二つなら正しいです。この二つは、the か a によって微妙に意味が違いますが、あなたは別に今は気にしなくてもいいでしょう。(1) を使っておけばいいと思います。 参考: ★The Dawn of an Era★… and the End of a Great One https://ucsdguardian.org/2022/10/03/the-dawn-of- … (上に出てくるのは、ニュース記事の見出し) ***************** 何か他の英訳案があれば、お教えください。

  • 命の危険が隣り合わせ

    「クライミングは命の危険が隣り合わせだ」 これを英訳したいと思います。 The climbing causes the threat to the life of the climber. 訂正や言い換えなどお願いいたします。

  • 英訳の添削について

    はじめまして。タイトルの通りなのですが、英語に詳しい方に添削していただきたく投稿させていただきました。 英訳する文と自分で英訳したものが次のようになっています。 車は人や物を運ぶ道具、動けばよい。それなら見てくれなんかどうでもよいかというと、そうもいかないものだ。 →The car has only to work,bacause it is a tool to carry the person and the thing. Then ????. 女だからといって車の運転が下手と決まっているわけではないが、女性ドライバーの評判はあまりよくないと思う。 →I think that the reputation of the woman driver is not so good,????. めちゃくちゃな文法の上、わからない部分が大部分になっていますが、よろしくお願いします。ちなみに大学の宿題です・・・。

  • 大学入試問題の英訳添削してください

    国立大学2次試験にむけて勉強してます。 英訳を添削してください。お願いします。 1 国際的なコミュニケーション言語としての英語の重要性はフランス人も認識しているということである。 1の私の英作文 The french too understand the importance of English for universal communication language. 2 しかし、言語はコミュニケーションの道具であると同時に、自己のアイデンティティのよりどころでもある。 2 But the language is the way of communication,and also support our identities.

  • 英訳をするとき、勝手に固有名詞の略語を作ってもよいの?

    英訳をするとき、勝手に固有名詞の略語を作ってよいのでしょうか? たとえば、学会の固有名詞だと、 日本社会学史学会=the Japan Association for the Study on the History of Sociologyですが、 これを勝手にJASHSと、また 大学史研究会=The Japanese Society for Historical Studies on Higher Educationですが、 これを勝手にJSHSHEなどと略してよいものなのでしょうか。 また、たとえば、団体の固有名詞だと、 「全日本手をつなぐ育成会」=INCLUSION JAPAN (Japanese Association of/for People with Intellectual Disabilities)ですが、 これを勝手にJAPIDなどと略してよいものなのでしょうか。 また、特に団体が英訳を発表していない場合、 自分で適当な英訳を考え、しかもその略語を作ったりしたりしても よいものなのでしょうか? なお、英語の論文を書くことを想定して、質問しております。 どなたか、学術論文翻訳等に詳しい方、教えてください。

  • この文章、なんでこう言うの?

    NHK英語講座のテキストに載っていた会話文です。 意味は 「僕のニューヨークの第一印象は、世界で最も大きい都市の1つだということです。」 英訳には “My firstimpressions of New York City is that it is the one of the biggest cities in the world.”  と書いてあります。 英訳の中の『that it is』が何故入るのか分かりません。(文法力なしなので) もし、自分が会話する場合、その部分を抜かして言ってしまいそうです! “~New York cities is the one of the biggest~ ”と言うと思うのです。 それではダメなのですか。意味が通じないとか、ニュアンスが違うとか、もしくは文法的に間違っているのでしょうか。 あなたもその部分を抜かさずに言いますか。 こんな細かいこと(?)にこだわっていると喋れなくなりそうですが、とても気になります。 会話が通じればOKと思っており、難しい文法説明は英語力がないのでなるべく簡単に教えて下さい。