• ベストアンサー

抱き癖・・・?!

yuiyui25jpの回答

  • ベストアンサー
  • yuiyui25jp
  • ベストアンサー率19% (259/1309)
回答No.8

まだまだ半月なので、なんとも言えませんが。 うちの子供の場合、昼夜逆転で昼間は寝ますが抱っこでしか寝ず、わけがわからないのと実家の母に抱っこ癖がついてもいいから他の事を犠牲にしても子供中心にしなさいの教えを守って^^昼間は抱っこ、そして夜は全く寝ないで1時ごろから遊び始め、抱っこをせがむのでまた抱っこと 永遠に抱っこしてました。 か・な・りきつくて死にそうになりましたが、お昼間の家事は、横抱き抱っこで20分かけて掃除機。洗濯も勿論横抱きで、ご飯は5-10分寝るのでその時間になんとかやってました。 ご飯は旦那さんが5品以上作らないと目で訴えてくるので、から揚げやハンバーグや鍋・煮物・春巻きなんかの手のかかるものをメインに作ってました。 フラフラしながら家事をこなし、3ヵ月後には仕事をし始めようと決めていたので最後の方には3日間言い聞かせ、昼夜逆転を完了してもらいました。 嘘みたいですが、本当に翌日から仕事ってなると夜寝るようになりました。 で、抱っこ癖ですが・・・・。 きっちりついてしまいました。 二人目を妊娠し、赤ちゃんがえりをしながら夜はねない子供で、抱っこで寝かすのですが普通に1時間かかりました。妊娠8ヶ月までは抱っこで寝かせていました。 すっごいしんどくて、子供にも当たったりと自己嫌悪にもおちましたが、子供の性格はそれぞれだし、そのときは大変でもとっても大変な目にあってる人もいると思って、今は朝も昼も区別ついてないし、気にせず頑張ってください。自分の時間もないし、ご飯は食べれないし(うちは2歳になりましたが、未だに食べれません)寝不足ですが、おかげで体重だけは2ヶ月でもとに戻り、半年で独身時代より痩せました。 ほっとけれる性格なら、ほっとくのも手です。数ヶ月で自分でミルク飲んで勝手に寝るなんて嬉しいこともあります。おしゃぶりや白湯や、出生2日目に添い寝でおっぱいもしました。色々やってみて、その子に合ったことを探してください。 来週2人目出産です。同じ思いをきっとまたすると思いますが、互いに頑張りましょうね。

nanacchiusagi
質問者

お礼

おはようございます。 うちの子は夜は添い寝しているので、安心するせいか昼夜逆転せずにいてくれてます。 yuiyuiさんもホントに苦労されたのですね。 私なんてまだまだいいほうって感じですね。 かなり、励まされました。 お2人目出産間近ということで、またこの新鮮?!な苦労がありますが、頑張って乗り越えていきましょうね。安産をお祈りします。

関連するQ&A

  • 抱き癖がついた

    こんにちは。生後約50日になる男の子の母親です。 今日はその息子についての相談です。 実はタイトルのとおり抱き癖がついてしまっています。 朝7時に起き、一時間くらいいい子にしているのですが、暫くするとなき始めます。それから、おっぱい、オムツと一通りのことをするのですが、泣き止まず、抱っこをすると泣き止みます。 そして、腕の中で、ねんねを始めるのですが、ねんねから、20分くらいして、お布団の上におろすと、とたんに首をくるくる振ります。それから暫くして、なき始めるので、また、おっぱい、おむつ、抱っこの繰り返しを、日中続けています。夜九時に頃になると、二三時間寝てくれ、そのあと、おっぱいを上げると寝てくれますが、その後また二三時間寝てくれますが、それからは、またはじめに書いた状況になります。 三時間くらいは私も体が休まらないので、おしゃぶりさせたり、いろいろ試みていますが、やはりふかいみたいです。今は母に手伝ってもらっていますが、来月からは旦那があまり当てにならないので、一人で家事育児をしなければならないのです。何時になったら、治るのでしょうか。今も抱っこしながら、パソコンに向かっています。アドバイスお願いいたします。

  • 抱き癖??

    はじめまして。 現在1か月半の男の子がいます。私にとっては初めての子ですが、この子がどうやら俗に言う、“抱き癖”がついてしまったようなのです。抱っこしていれば気持ちよさそうに、何時間でも寝てくれるのですが、抱っこをやめたとたん、起きてしまってそのまま寝かせておくと大泣きして、1時間でも泣いていて、赤ちゃんが泣き疲れる前にこっちが手を差し伸べてしまいます。今のところは里帰り出産をしているので家事の手間がなく、まだいいのですが、今月末には帰る予定なので、これでは何もできません。この抱き癖を直す方法はないのでしょうか?私の母は泣き疲れるまで泣かせればいいと言うのですが、1時間でも平気で泣いているので、のどがつぶれてしまうのではないかと不安でできません。どうしたらいいですか? ちなみに夜はベビーベッドで6時間くらい寝てくれるのですが、これもそのうちなくなって抱っこを要求されるんじゃないかと不安です。 どなたかいいアドバイスをください!よろしくお願いいたします。

  • 抱き癖

    もうそろそろ生後1ヶ月になる男の子の母親です。 最近、おっぱいでもなく、おむつでもなく泣き、だっこをすると泣き止みます。これは抱き癖がついてしまったのでしょうか・・・ 抱き癖は悪いものではないようなのですが、今ならまだ1ヶ月で癖がつかずに育てられるのではないかと思い、質問させてもらいました。 無理やりではなく、抱き癖がつかないように育てるにはどうしたらよいのでしょうか・・・

  • 抱き癖??

    生後43日目の赤ちゃんですが、昨日からベッドに寝かせたらすぐ泣くようになってしまいました・・・。おかげで肩こりです。家事は多少泣かせてしていますが。こんなに早く抱き癖はつくのか、それとも何か悪い所があるのか気になります。完全母乳で育てています(1ヶ月検診では体重1kg増)。朝~昼間、ベッドに寝ないので母乳が足りなくなったかなと思ったりしますが、夜9時頃~朝はほとんど起きなくて、1回か2回授乳をするだけなんです。飲ませればおっぱいが飛んで出てむせてとても苦しそうに咳き込みます。そのせいで具合が悪いのか??他に気になる事は・・・(1)ここ3日間うんちが出なくて昨日お腹のマッサージをしたら2回出ました。今日はまた出ていません。お腹が張って苦しいのか??(2)普段から寝ている時などにモゾモゾ動きながらガッガッ・グッグッ・キーなど色んな音を発しています。(3)たま~におっぱいをゲボッと吐く(4)昨日2回怖がるような・手足を上げてひきつけるような泣き方をしました(抱くとピタッと止みました)。二人目の育児ですが、一人目には無かった事だらけなので質問してみました。。。

  • 新生児の遊び飲み?

    生後13日目の赤ちゃんのママです。 現在完全母乳で育てています。 授乳時間は左右20分ずつぐらいです。 吸う力が弱いのか、乳首の形が悪いので吸いづらいのか、かなり時間がかかります。 最近、授乳後すぐ寝てくれず、ぐずるようになりました。 おっぱいが足りないのかな?と思いもう一度おっぱいをくわえさせると 機嫌よく吸うのですが1~2分ほど吸うだけで寝ます。 満足したかな?と思いベッドに寝かせると、目が覚めてまたぐずり・・・・ 抱っこして欲しいだけなのかと思い抱っこであやしても、 口をはぁはぁさせたり、ちゅっちゅしたりしておっぱいを欲しそうにして、しまいには大泣きです。 それでこちらも折れてしまいまだおっぱいをくわえさせて・・・ くわえて1分ほど吸うともう機嫌がよくなり吸いません。 授乳(本気飲み)に1時間近くかかり、その後寝てくれるまでの(遊び飲み?)に更に1時間以上はそんな繰り返しなのです><; おっぱいをだしたりしまったり(その度の消毒も)私も疲れてしまいます。。。 寝付いてくれたら4時間程はぐっすり寝てくれるのでおっぱいの量は足りていると思うのですが・・ 口寂しいだけなのでしょうか? やはり赤ちゃんがおっぱいをくわえたそうにしてる時は おっぱいを吸わせてあげた方がいいのでしょうか? それとも口寂しいだけならおしゃぶりでも・・・と思ってしまいます。 生後間もないのでおしゃぶりはまだ早すぎるでしょうか? 出来ればおしゃぶりも使いたくはないのですが・・・ 初めての育児で慣れない事ばかりで不安です。。。

  • 抱き癖が・・・。

    もうすぐ6ヶ月になる男の子のママです。 うちの子はすっかり抱き癖が付いてしまっているようで、家事するのも、遊ぶのもママが居なければいけません。 家事は勿論おんぶしていますし、一日中抱っこしている時もほとんど。 そのせいか、一人で遊んだりできません。 一緒にいれば、おもちゃで遊べるんですが・・・。 これは、何か対策を練って改善しなければならいのでしょうか・・・・。私の理想は、昼寝はなんだかんだおもちゃで遊んで疲れて寝るとか・・・・が理想なんですが そんな考えはいけないんでしょうか?? それとも治るんでしょうか? 一日なんだか機嫌が悪いような気がしてしかたがありません。 よその子と比べてはいけないとは思うのですが、手が掛かって仕方がありません・・・。 このままわがままいっぱいになっていくのかも、少し心配なんですが、みなさんの経験はいかがでしょうか?

  • 抱き癖が付いた??

    5ヶ月の女の子のママです。 先日はじめてママ友ができて、みんなで赤ちゃん連れてランチに行きました。 そこで衝撃的だったのですが・・・   バイキングに行ったんですが、他の赤ちゃんはみんなベビーカーで1人ぼっちでもいい子にしてるんです。 お母さんが料理を取りに席を立っても、泣きもしないでいい子で待ってたり、他のママがあやしてもニコニコ愛想がよかったり・・・。 そんな中、私の子供だけが、私が見えなくなるとピーピー。抱っこじゃないとピーピー。他の子はみんなベビーカーでいい子にしてるのに・・・。 『抱っこ出来る時にいっぱい抱っこしてあげて』って産婦人科でも言われていたので、今時の子育てってそんなもんなんだ!と思って今まで気にしてませんでした。 家でも、ご飯の支度するにも私が見える所にバウンサーで座らせて、歌を歌ったりしながらなんとか家事ができるぐらいです。 ちょっとでも私が見えなくなったり相手しなかったらすぐギャーギャー文句言うし・・・。 いわゆる、抱き癖が付いたってことなんでしょうか・・・? 育て方間違えたのか??と、急に不安になりました。。 他のママは、お子さんいい子にしてますか??

  • 一人で寝ない赤ちゃん

    重複する質問があればすみません。うまく探せなかったので・・・ 1ヶ月になる赤ちゃんの新米ママです。 赤ちゃんを抱っこで寝かしつけて、さあ家事をしよう!と思ってゆっくりゆっくり、ベビーベッドにおろしても、30分と持たずに泣き出してしまいます・・・ 抱っこの間は気持ち良さそうにスヤスヤ眠っているのですが、私だけでなく、誰が抱いたまま寝かしつけても、ベッドやクーファンに下ろしたら毎回すぐに起きて、大泣きをする繰り返しで、24時間まさにべったりです。 赤ちゃんって、こんなものでしょうか? 大きくなれば、寝かしつけてあげれば一人でベッドで眠れるようになるか心配です。 20歳になって、親と寝る子はいないから大丈夫!とは分かっていても、今はつい「いつになれば・・・」と思ってしまいます。 同じような経験をされた方、いつ頃から一人で眠るようになりましたか?また、1時間でいいので、1人で赤ちゃんが寝る方法があったよ!という方教えてください。

  • 大泣きしておっぱいを飲んでくれません

    生後1ヶ月の王子のママです。 夕べから授乳のときにおっぱいをあげてもちょっとくわえて そのまま周りをキョロキョロして乳首を引っ張りながら飲みます。 反対側に替えると急に泣き出して乳首すらくわえません。 当然飲みが足りないので1時間足らずでまた欲しがります。 泣きながらもおっぱいを欲しがる呼吸(フガフガといった)をするんですが、いざくわえさせようとすると大泣きしてくわえてくれません。 こっちが泣きたいです。 どこか悪いのかと思って熱を測っても平熱です。 おっぱいをちょっと舐めてもいつもと同じちょっと甘味がある程度です。今までこんなことなかったのに何故急に大泣きして飲んでくれなくなったのでしょうか。 どなたか教えてください。こっちが泣きたいです(。´Д⊂)

  • 赤ちゃんの抱っこ

    生後2ヵ月の赤ちゃんのママです。 生後1ヵ月を過ぎた頃から、私が抱っこをすると大泣きするようになりました。 泣いている赤ちゃんをおばあちゃんやパパが抱っこをすると泣きやむのに、私が抱っこをするとさらに大泣きします。 おばあちゃんの抱っこを真似てみたり、縦抱き・横抱き等いろいろ抱き方を変えてみてもだめ…。 いつも一緒にいるのは私なのに…と切なくなります。 どうしてなのでしょう? 同じような経験をされた方はいますか?

専門家に質問してみよう