• ベストアンサー

伊達正宗は眼帯をしていたのでしょうか?

こんにちは。 大河ドラマの「独眼竜正宗」を見た時には眼帯をしていたと思うのですが、伊達正宗の肖像画には眼帯が描かれていなかったり、仙台城の銅像も眼帯をしていません。 眼帯はドラマ上の演出だったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • kyou90
  • お礼率100% (135/135)
  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数25

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.7

最新の政宗の遺体監査で、疱瘡にかかったというわれる方の右目には目が残っていたそうです。 伝聞の目を抉ったや、食べたというのは嘘です。 肖像の件は、政宗の言いつけで、両目は開いた肖像画しか書かせなかったそうでう。 眼帯に刀の鍔を使いだした政宗は1942年ごろの戦国映画からです。 1950年代以降の柳生十兵衛などで、鍔眼帯が流行りました。 以降 ・カッコ良さ重視⇒鍔眼帯 ・史実重視⇒眼帯なし となりました。 その辺で、ご理解頂けると物語と史実の差が分かると思います。

kyou90
質問者

お礼

ありがとうございます。 遺体を調べたんですか。右目があったとは驚きです。 刀の鍔は見た目は強そうにみえて、映画やドラマでは映えますね。 史実や像、ドラマなどの演出と、それぞれあるとわかりました。

その他の回答 (6)

回答No.6

幼少の時に疱瘡にかかり、右目が失明だそうですね。 丹下左膳も右目だそうです。左手が欠損ですね。

kyou90
質問者

お礼

ありがとうございます。 疱瘡という障害を克服して歴史に名を残すのは素晴らしいですね。

回答No.5

眼帯は後世の創作です 「独眼竜」というイメージに当てはめるためにテレビに作られたイメージです 実際には眼帯はしていませんでしたよ 幼少期に疱瘡(天然痘)に掛り隻眼となったのは事実ですが

kyou90
質問者

お礼

ありがとうございます。 独眼竜といえば眼帯姿を思い出しますね。 史実とは異なっていてもイメージとしてはよいかと思います。

  • sagayell2
  • ベストアンサー率29% (42/141)
回答No.4

小さい時の病気で右目を失明したのですが、 偶像は両目のある状態で作成するよう遺言だかを残したんだったと思います。

kyou90
質問者

お礼

ありがとうございます。 遺言でしたか。 両目にこだわりがあったのでしょうね。

  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.3

Yahoo知恵袋で過去同じ質問がりました。ご参考に。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1456357614
kyou90
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にしてみます。

  • mits0709
  • ベストアンサー率28% (44/156)
回答No.2

常に刀のつばを眼帯にしている印象的な姿は、後世の劇やドラマの演出ですね。 信用ある資料の中では、「布などで隠していたこともある」という程度らしいです。 また、肖像画や銅像については、正宗本人が「片目が悪いと判るような表現をするな」 とお達しをしていたとか。 そのため、当時のものやゆかりの深い土地では、きちんと両目を描写するのです。

kyou90
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり演出でしたか。 両目があるように作っているのはそういった理由なのですね。

回答No.1

俺は読んでませんが 秋田の「佐竹家文書」には「潰れた右目がはみ出てみっともない」「白き布にて右目を隠し」の表記。 「伊達家文書」には「艶やかな紅白の眼帯(布?)」の表記があるそうです。 ドラマのようなカッコよさげな物ではないだろうけど、 少なくとも時々は隠せるものはつけていたんじゃないですかね? ちなみに像は「母にもらった体に不足があるのは忍びない」と小さくとも右目があるように作ってくれと本人が頼んだという話もあるそうです。

kyou90
質問者

お礼

ありがとうございます。 当時は布で隠していたのですか。 確かに、ドラマ的な見栄えでは眼帯の方がよさそうですが。 像についてはそういった意向があったのですね。

関連するQ&A

  • 独眼竜、伊達政宗。

    私の出身地は宮城県仙台市です。 仙台といえば、杜の都、七夕祭り、牛タン、笹かまぼこ、などを連想される方がいらっしゃると思います。又、東北の戦国武将、伊達政宗を想われた方も多くいらっしゃるのではないかと思います。 独眼竜、伊達政宗。私のヒーローです。幼少時に天然痘を患った事で右目を失明してしまったそうです。 質問です。 片目を閉じて、何かしますか。何をされますか。   (NGワード・・・竹輪の穴を覗く。) 宜しくお願い致します。

  • 伊達正宗の二本松攻略

    古い大河ドラマをみているのですが、伊達正宗は二本松義継の領土半分召し上げでの降伏を認めず、結局父テルムネ拉致を企てての離反を招いています。 その後の弔い合戦でも芦名佐竹の連合軍に攻められ結局二本松家をつぶすことができず和議となっています。 これは戦略的に見て政宗の失策なのでしょうか。

  • 大河ドラマ 秀吉の時の伊達政宗約を教えてください。

    竹中直人が秀吉役をやった時の大河ドラマ「秀吉」の中で 確かほんの少しだけ伊達政宗が出てたと思うのですが、その時の伊達政宗役は誰だったか教えてください。 もしかしたら記憶違いで伊達政宗は出て来てないかもしれません。

  • 伊達政宗の魅力

    最近・・と言うよりも 少し前に、伊達政宗の人気が上がったと聞いたのですが その時上がった原因は、ゲームとの事ですが それを聞いた時に 【はて?伊達政宗の、人気は何時からなのだろう?】 ・・と、思い、ここに質問します 江戸初期には、伊達政宗は、戦国を生き抜いた、少ない人物として畏怖されていた様なのですが その後、江戸期が本格化すると、余り、人気などはない むしろ、近年、大河ドラマで取り扱われた頃に 伊達株は急成長を見せた様にも感じます 10年・・20年早く生まれていたら、天下を取れていた! などなど、言われる、伊達殿なのですが 秀吉あたりは、どっちかと言えば、軽視していた、風があり ・・あと、直江殿とか まったく伊達殿の事を、勉強していない、私に 【伊達政宗】の、魅力、真実を、お教えください

  • かくありたいの「かく」とは?

    NHK大河ドラマで、独眼流正宗というのがありました。もう20年近く前になりますか・・・。 当時わたしはまだ子どもで、うる覚えなのですが、正宗の子供時代の回で、幼少時代の正宗がこう言ったのです。「梵天丸は、かくありたい」  ※梵天丸とは、正宗の幼名です。    確か、母親に言っていたと記憶しています。  そして、子どもだったので意味を取り違えてしまったかもしれないのですが、わたしは、「ぼくは、気高くありたい」という意味で言っているものと受け止め、子どもながらに感動したのでした。  そして時を経てあるとき友人と話していたら、それは、「ぼくはそのようにありたい」という意味で言っていたのではないか、というのです。 その言葉の前に話していた内容を指して、そのようにありたい、という意味で言っていたのであって、文脈の中でのみ意味の通る言葉で、「かくありたい」という言葉だけでは意味のある言葉ではない、というのです。どうなのでしょうか? そうなのでしょうか? それと、もしわたしが考えていた通りの意味であったのなら、それはどういう字ですか? わたしは勝手に「格」と受け止めていたのですが・・・。  よろしくお願いします。

  • 大河ドラマって昔より質が落ちてませんか?

    過去の大河ドラマより、最近の大河ドラマって質が落ちてませんか??? 今回の義経はまだしも、前作の新撰組のは最悪の駄作だし、ここ数年のはパッとしないような気がします。 以前の、渡辺謙の伊達正宗や、中井貴一の武田信玄とかおもしろかったのですが。。。 私の歴史観が変わったせいでしょうか。

  • 大河ドラマ、戦国物は何故、うける?

     40半ばのものですが、中学生の頃から歴史が好きで、大河ドラマを見ていました。私が見ていたのは時代背景設定が戦国物、信長、秀吉、家康らが出てくるものばかりです。  過去一番好きだったのが、73年放送の国盗り物語でした。どうも近世史(いのち、山河燃ゆ)やその他の時代のあまり見る気がしませんでした。  今の功名が辻や02年の利家とまつは観ましたが、武蔵や新撰組、慶喜、時宗は時々でした。過去最高視聴率の独眼竜正宗や大河ではないですが、真田太平記が印象に残っています。 NHKも取り扱うドラマの時代設定に変化を付けていますが、戦国物以外のドラマになると視聴率が下がり傾向です。  私自身は、軍勢が対峙し、壮大な合戦シーンが好きで、各大名の駆け引き、生き残りを賭けた生き様、人間模様が魅力ですが、平安~鎌倉(炎立つ、義経)江戸~幕末になると視聴率が落ちます。室町なんか花の乱くらいしか取り上げられません。戦国物がうけてその他時代ドラマ視聴率が停滞するのは私の思いと同じだからでしょうか?

  • 山内一豊のどこがすごい武将なのでしょうか。

    山内一豊のどこがすごい武将なのでしょうか。 NHKの大河ドラマ「功名が辻」を楽しく毎週見ています。 そこで質問ですが、山内一豊のどこがすごい武将なのでしょうか。 高知県では英雄なのでしょうか。 ちなみに、信長、秀吉、家康以外の大河ドラマで取り上げられた武将; 武田信玄は山梨県の英雄です。 前田利家は金沢の英雄です。 伊達政宗は仙台の英雄です。

  • NHK大河ドラマについて

    私は戦国時代、安土桃山時代設定のものが好きで、国盗り物語、女太閤記、葵三代、独眼流正宗、秀吉等は好んで見ましたが、幕末近世史を取り上げた新撰組、慶喜、武蔵は見ませんでした。  どうしても信長、秀吉、家康が出てこないものは見る気がしません。過去の視聴率で見てもこの時代の人物を取り上げたものはいずれも、高いそうです。  NHKにはそれが分かっているのに、1パターンを避けるため、平安、鎌倉、室町、江戸をローテーションしています。私のように戦国時代のものだけを中心に見るファンが多いとか?視聴率が落ちるとわかっているなら マイナー時代のドラマをやるか、理解できません。 年々、キャストも軽量になっていて、大物俳優さんがあまり出ないような気もします。戦国大河ドラマをやると、どうしても合戦シーンが増え、人数と鎧、甲冑など準備が大変で費用が掛かるからなのでしょうか?

  • 戦国時代に詳しい方へ 家康はいつ秀吉を裏切った?

    NHKBSで「独眼竜正宗」を見ています。 さすが大河ドラマNo.1人気作品だけあって面白いです。 家康は秀吉の部下(と言っていいのかどうかわかりませんが)だったのに、 秀吉を裏切って戦いを挑んで勝ちました。 いつごろ、家康は秀吉を裏切ったのでしょうか? いつ、「勝ち目がある」と思ったのでしょうか? その時、どのぐらいの成功率、勝率だと思ったのでしょうか? というか、そんなことを思う方が現代の平和ボケした考え方であって、 あのころの武将、殿様というのは、たとえどんな時、どんな集団であっても 「家臣、部下はいつかは必ず自分を裏切るに違いない」 「家臣が裏切らないように教育するのも武将の努めてあるし、家臣が万一裏切って弓を引いてそれに負けたとしても、恥ずるべきは器量が足りなかった己であって、決して謀反を起こした家臣が”裏切り者、不忠者”というわけではない」 「たとえ今の主君に仕えていても、いつ裏切って謀反をしても決して人の道、武士の道にはずれたことではない。むしを下剋上や謀反を考えない方が武士、武将として誤った生き方である」 という考えの方が正しい考え方であったのでしょうか? もっといえば、徳川幕府300年が続いた時代も、一部の外様大名は「いざとなったら徳川幕府に刃向うつもり」という意識を隠さなかったようですが、それはそれであの時代は「正しい考え方」であったのでしょうか? (現代でもリクルー●社がを辞めた社員がベンチャー企業を立ち上げて、次々と成功していることをリクルー●社が、特段、裏切とか言わないように。あ、ちょっと違うか) 戦国時代に詳しい方教えて下さい。