• ベストアンサー

かくありたいの「かく」とは?

NHK大河ドラマで、独眼流正宗というのがありました。もう20年近く前になりますか・・・。 当時わたしはまだ子どもで、うる覚えなのですが、正宗の子供時代の回で、幼少時代の正宗がこう言ったのです。「梵天丸は、かくありたい」  ※梵天丸とは、正宗の幼名です。    確か、母親に言っていたと記憶しています。  そして、子どもだったので意味を取り違えてしまったかもしれないのですが、わたしは、「ぼくは、気高くありたい」という意味で言っているものと受け止め、子どもながらに感動したのでした。  そして時を経てあるとき友人と話していたら、それは、「ぼくはそのようにありたい」という意味で言っていたのではないか、というのです。 その言葉の前に話していた内容を指して、そのようにありたい、という意味で言っていたのであって、文脈の中でのみ意味の通る言葉で、「かくありたい」という言葉だけでは意味のある言葉ではない、というのです。どうなのでしょうか? そうなのでしょうか? それと、もしわたしが考えていた通りの意味であったのなら、それはどういう字ですか? わたしは勝手に「格」と受け止めていたのですが・・・。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoiyu
  • ベストアンサー率34% (200/585)
回答No.4

ご友人の解釈が正解と思われます。 かく=斯く 「このように、このとおり、こう」 私も観てました。 確か、仁王像(のような像)を見て、そう言ったと思います。 ゴクミ可愛かったね。

shunney76
質問者

お礼

ありがとうございました。漢字もわかりましたので、もう納得いたしました。

その他の回答 (5)

  • flipflap
  • ベストアンサー率42% (164/387)
回答No.6

覚えています。 当時、結構、はやったフレーズだったと思います。 確かシチュエーションは、仏像の前で乳母(竹下景子)が梵天丸に仏像の元になったお坊さんの話をしていて、それを聞いていた梵天丸が、「梵天丸もかくありたい」と言ったと思います。 ですので、自分もご友人に一票ですね。

shunney76
質問者

お礼

そうなんですか、はやったフレーズとは知りませんでした。 しかし、わたしのように勘違いしたひとって、いないものなんでしょうか・・・?

  • ruru-po2
  • ベストアンサー率18% (96/508)
回答No.5

#3です。 思い出したので補足します。 確か、病で独眼となってしまい、周囲からその醜さを馬鹿にされていた梵天丸が、おなじくすごい形相の不動像から学び、立ち直るきっかけとなったエピソードだったような。。 そのセリフを聞いた北大路欣也(梵天丸の父親役)が大喜びしていたのを思い出します。

shunney76
質問者

お礼

そうなんですかぁ。わたしは「ぼんてんまるは、かくありたい」という言葉だけは鮮明に覚えていたのですが、全然その他の状況やなんかは忘れてしまっていました。

  • ruru-po2
  • ベストアンサー率18% (96/508)
回答No.3

お友達が正解。 梵天丸もこのように(そのように)なりたい と言った場面ですね。 確か、不動明王かなんかの仏像の前で、「なんでこんな怖い顔をしているのか?」との梵天丸の問いに、坊さんが「怖い顔をしているけど、心はやさしく民衆を守っているんだよ」と説明したことを受けてのセリフだったと思います。

shunney76
質問者

お礼

皆さんありがとうございました。 そうだったんですかぁー。自分が思っていたのと違って、ちょっと残念でした。でも、長年の疑問が解決してすっきりしました。 本当にありがとうございました。

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.2

私も友人に1票。

  • 1031janai
  • ベストアンサー率4% (14/299)
回答No.1

実際見たわけではないですが、友人に1票です。

関連するQ&A

  • NHK大河ドラマについて

    私は戦国時代、安土桃山時代設定のものが好きで、国盗り物語、女太閤記、葵三代、独眼流正宗、秀吉等は好んで見ましたが、幕末近世史を取り上げた新撰組、慶喜、武蔵は見ませんでした。  どうしても信長、秀吉、家康が出てこないものは見る気がしません。過去の視聴率で見てもこの時代の人物を取り上げたものはいずれも、高いそうです。  NHKにはそれが分かっているのに、1パターンを避けるため、平安、鎌倉、室町、江戸をローテーションしています。私のように戦国時代のものだけを中心に見るファンが多いとか?視聴率が落ちるとわかっているなら マイナー時代のドラマをやるか、理解できません。 年々、キャストも軽量になっていて、大物俳優さんがあまり出ないような気もします。戦国大河ドラマをやると、どうしても合戦シーンが増え、人数と鎧、甲冑など準備が大変で費用が掛かるからなのでしょうか?

  • NHK大河ドラマになってほしい歴史を教えてください。

     こんにちは。  NHK大河ドラマなどの歴史ものが大好きな私です。子供のころから、何故かいつも見ていました。  しかし最近、パターン化してきたなと正直思ってしまいます。今の「義経」は面白いですけど、これまでにもこの時代背景を扱った大河ドラマ、ありますよね。なんかストーリーを知り尽くしてしまっているので、ちょっとマンネリしてきた気がします。  そこで、あなたが思う「この歴史がNHK大河ドラマになればいいのに」「この人物がNHK大河ドラマになればいいのに」と思うことがありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。「

  • 大河ドラマ、戦国物は何故、うける?

     40半ばのものですが、中学生の頃から歴史が好きで、大河ドラマを見ていました。私が見ていたのは時代背景設定が戦国物、信長、秀吉、家康らが出てくるものばかりです。  過去一番好きだったのが、73年放送の国盗り物語でした。どうも近世史(いのち、山河燃ゆ)やその他の時代のあまり見る気がしませんでした。  今の功名が辻や02年の利家とまつは観ましたが、武蔵や新撰組、慶喜、時宗は時々でした。過去最高視聴率の独眼竜正宗や大河ではないですが、真田太平記が印象に残っています。 NHKも取り扱うドラマの時代設定に変化を付けていますが、戦国物以外のドラマになると視聴率が下がり傾向です。  私自身は、軍勢が対峙し、壮大な合戦シーンが好きで、各大名の駆け引き、生き残りを賭けた生き様、人間模様が魅力ですが、平安~鎌倉(炎立つ、義経)江戸~幕末になると視聴率が落ちます。室町なんか花の乱くらいしか取り上げられません。戦国物がうけてその他時代ドラマ視聴率が停滞するのは私の思いと同じだからでしょうか?

  • 人生・生き方についての名言

    以前聞いた言葉が思い出せなくて困ってます。 ・人は子供のころにトラウマをおい、その傷を癒すために生きる。 もしくは、 ・人は幼少時代のコンプレックスを克服するために生きる。 という意味の言葉だったのですが、あやふやで困っています。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 昔の武士が使っていた言葉について質問です。

    カテ違いでもしかしたら「歴史」カテゴリーの質問かも知れませんが... 戦国時代から江戸時代かけて、「ばかもの!」といった意味合いで、 「うつけ!」 「たわけ!」 「すぼけ!」 といったような言葉が使われていますよね。 織田信長は「大うつけ」と呼ばれていたし、独眼竜政宗(NHK大河ドラマシリーズ)では「すぼけが!」と言ってます。 マンガ「花の慶次(前田慶次郎のお話)」では「たわけ!」とよく言ってます。 これは、地方による違いなのでしょうか? それとも時代による違いなのですか? それとも意味そのものが違うのでしょうか? その辺を詳しく知りたいのですが...よろしくお願いします。 カテゴリー違いだったら、ご指摘ください。

  • 獅子の時代の主題歌について

    おそらく二十年くらい前だと思いますが、NHKの大河ドラマ「獅子の時代」の主題歌で、宇崎竜童さんが歌っていた曲(アワー・ヒストリー・アゲインだったと思います)を、聴きたいのですが、どうしたらよいかわからずにいます。アドバイスをお願いします。

  • 以前聞いた言葉を捜しています

    以前聞いた言葉が思い出せなくて困ってます。 ・人は子供のころにトラウマをおい、その傷を癒すために生きる。 もしくは、 ・人は幼少時代のコンプレックスを克服するために生きる。 という意味の言葉だったのですが、あやふやで困っています。 ご存知の方、よろしくお願いします。 別カテゴリーで質問しましたが、捜していたものが見つからなかったので締め切りました。 再度、こちらで質問させてください。

  • 大河ドラマと、普通の時代劇ドラマの品質の差は?

    大河ドラマと、普通の時代劇ドラマの品質の差は? 最近大河ドラマを見るようになった者なのですが、 大河ドラマは常に映像が綺麗に見え、役者も芝居臭く感じません。 しかし同じNHKでも、 普通の時代劇ドラマを見ると、何かと カメラが微妙な視線で突然止まって「?」と思ったり、 役者がなんかとても芝居臭すぎたり、 映像もいまいち暗すぎて見えなかったり、 大河ドラマを見た後だと尚更、映像全体の見劣りが激しいのですが なぜここまでの差が生まれるのでしょうか? 予算が全く違うなどが有るのかもしれませんが、 ・意味不明なカメラワーク ・わざと芝居臭い演技をしてるように感じる事。 ・映像があまり綺麗じゃない。暗いシーンはとことん目が疲れまくる。 というあからさまな違いを感じます。 なぜこんな差が出るのでしょうか? 映像作りにお詳しい方、なぜここまでの 違いが出るのか教えて頂けませんでしょうか・・?

  • 新撰組最終回後の香取が不愉快だった

    子供の頃からの習慣で、半惰性で大河ドラマはほとんど欠かさず見ています。今年の新撰組は、香取くんが主演ってことで放映前から心配していましたが、回が進むにつれてこちらが慣れてきたという以上に演技も上達してきたように感じられ、好感をもって視聴してきました。 そしてついに最終回。私としては、久々にドラマに心底感動し、眠りにつくまでその余韻が残っていました。とてもよかったと思います。 しかし、その翌日だったか翌々日だったか、非常にがっかりする場面をTVで目撃してしまいました。お昼にTVはほとんど見ない私なのですが、その日たまたま「笑っていい○も」の1コーナーを目にしたところ、なんと香取君が茶髪のまま新撰組の羽織をはおり、ちゃらちゃらした様子でクイズの司会をしていました。最終回に感動したぶん、心底がっかりした気分になりました。 そこで質問なのですが、あのような行為はNHKの承諾があってのことなのでしょうか。特に承諾など必要のないことだとしても、NHKから差し止められる可能性などないのでしょうか。他にも来年の大河主演の滝沢君が義経の格好でCMに出演したりしていますが、ああいうのも含めて、NHK側の権限はどこまで及ぶのでしょうか。 くだらない質問ですが、ご意見も含めてお教え下さい。

  • 『単語』の定義について再度質問

    私が用いてる国文法の参考書では「単語とは、意味のある言葉としては、これ以上分けることができない、最も小さい単位」と定義されています。また、その参考書では、単語は自立語(それだけで意味がわかる言葉)と付属語(それだけでは意味がわからない言葉)の2点に分けられるとしています。 質問:この参考書の単語の定義では『意味のある言葉としては』とありますから、付属語は「それだけでは意味がわからない言葉」(つまり意味がない)ですから単語ではないと思うんです。上記の単語の定義は矛盾しているのでしょうか? 質問2:矛盾していないならその理由は、例えば「犬と散歩する」の「と」だけ抜き出して見ると、それはその中での文脈を考慮しないことになりますから、もしかしたら「共同動作を表す相手」の意での格助詞かもしれないし、「比較を表す『と』」の意味での格助詞かもしれない。 『と』自体には文法的に意味はあるけれど、それが「特定できない」と云う意味で「それだけでは意味がわからない」という意味であり、それ自体には文法上の意味があるということでしょうか? よって、「意味のある言葉としてはこれ以上分けることができない」と云う記述は矛盾してないと。