• ベストアンサー

現代人はどのくらい昔の日本語を聞き取れる?

totanの回答

  • totan
  • ベストアンサー率27% (32/118)
回答No.7

ほかの方とは少し違う意見です。 あなたがもし45歳より若ければ、100年はおろか50年前の世界に行っても、東京、大坂以外の言葉はほどんど聞き取れないと思います。 45歳以上なら、子どもの頃育った地方に限って、300年~500年くらい前まで聞き取れると思います。 昭和30年代からテレビが普及し、急速に日本の方言は失われていきましたが、それ以前の言葉の変化は、意外とゆったりしていたように思います。 根拠はありません。 老人から採話してきた経験にもとずく想像です。

noname#8234
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 たしかに現代日本語にTVのもたらした影響は計り知れないでしょうねえ。 是とみるか非とみるかは、色々意見が分かれるでしょうが ・・・

関連するQ&A

  • 江戸と現代の文化について教えてください!!

    ・歌舞伎文化と日本人の美 ・江戸時代の演劇文化と現代との関係 について調べているのですが、なかなか参考文献やURLなどが見つからなくて困っています。 アドバイスや何でも良いので、少しでも知っていることがあれば、ぜひ教えてください! どうかよろしくお願いします!!!

  • 現代語を和歌に変える

    「生と死を超えた場所があります。そこでは、空に雲はなく、川は澄んでいます。私を覚えておいてく ださい。きっとそこであなたを見つけますから。」という現代語の意味なのですが、奇麗に和歌になりますでしょうか、、、。部分的に色んな歌からひろってみてはいますが、文法に自信もありませんのでかなりあやふやです。古語に、という以上に和歌にしたいのですが、どなたかお助け下さいますか。時代は江戸時代で、詠んだ人は侍の設定です。

  • 「現代」という語について

    おそらく非常に初歩的な質問だと思いますがどなたかご回答よろしくお願いします。 「現代」という2つの意味を持つ言葉があります。 1つは「現在の時代・当世」という意味の現代。もう1つは「歴史上の時代区分の1つ」としての現代。日本史では普通「第二次大戦後の時代」、世界史では「第一次大戦後の時代」を指しますよね。(参考:大辞泉) それでは、例えば中世の人々がその当時の時代を指すときにはどのような言葉を用いていたのでしょうか。中世においては「中世」という語が(1つ目の意味での)「現代」を表していたのでしょうか。それとも中世においても「現代」という語はやはり存在していたのでしょうか。

  • 江戸の書物で現代語訳されている本はありますか?

    江戸時代の書物に興味があるのですが、難しくて読んでも意味を理解出来ません。所々の解説ではなくて、全文現代語に訳されている本はないのですか?得に読みたいのは浮世風呂や笑話です。教えて下さい。

  • 時代劇の日本語

    時代劇の日本語に興味があります。使われている言葉は、いつのどの地方の言葉を模倣したものなのでしょうか?あるいは、現代語をベースに何となく古い言い回しと追加しただけの偽物なのでしょうか? 歴史的な日本語といっても、江戸時代、戦国時代など時代によって、あるいは地方によって場合によってはお互い通じないくらい方言の差があったのだろうと想像されます。時代劇を作るときはそれぞれの専門家などがいてアドバイスしていたりするんでしょうか?

  • 【日本】昔の日本には雨という概念がなかったのですか

    【日本史】昔の日本には雨という概念がなかったのですか? 昔の江戸時代とか、晴れ、霽れる、曇りの3つしか天気がなかった? 晴れが現代の晴れ 霽れる(はれる)が雨上がり 曇りが曇りと雨の意味だったのでしょうか?

  • 昔の日本人はサラダを食べてなかったのか教えてくださ

    「サラダ」はカタカナだから外国の料理ですよね? 江戸時代や戦前は生野菜(サラダ)は食べなかったのでしょうか? 葉っぱもの(小松菜、ちんげんさい)などは火を通して食べてたのですか? 野菜の素の物とか和え物とかは日本料理のイメージがありますが 生野菜サラダは海外の料理のイメージがあります。 昔の日本人はサラダを食べてなかったのか教えてください。

  • 私は何故に日本人に生まれてきたのですか?

    外国ではなく何故日本人として生まれ出たのですか? また、:現代ではなく、江戸時代や大昔や、遙かな未来に生まれ出なかったのですか?

  • 現代日本に必要な哲学は?

    現代日本にあるとよいと思われる哲学(あるいは哲学者)を教えてください。 仕事上、現代日本に必要な精神のありようを探しています。 そのため、現代日本にあるとよいと思われる、 過去の歴史上に存在した「哲学」「思想」を知りたく、 ご意見・アイディアを求めています。 現代日本といってもいろいろイメージがあると思うのですが、 例えば・・・ ・成長期から衰退期へと移行時期 ・人口減少化 ・希望の持てない時代に ・格差社会化 などです。 ジャスト・アイディアでも結構ですので、どうぞご回答をお願いいたします。

  • 日本が最も幸せだったのはいつの時代だと思いますか?

    やはり繁栄を極めたといわれる江戸時代でしょうか? 日本人にとって決して現代が最も幸福な時代とは思いません。