• 締切済み

Gentos閃SG-355Bとレッドレンザーi7

ジェントス 閃 SG-355Bとレッドレンザーi7の両方をお持ちの方、教えて下さい。 質問1. ワイド端ではどちらのライトが広角でしょうか。 質問2. エネループ又はエネループプロ使用時にどちらのライトが明るいでしょうか。点灯開始直後の話で結構です。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • T_TIME
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.4

ポジションライト的なものがほしいんですか。 それなら百円ショップのライトでいいですよ。 今の百均のライトは意外といいです。 108円なら試してみるだけでも惜しくないし、一度見てみられることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • T_TIME
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.3

ジェントス 閃は そのモデルだったか覚えてませんが 暗くて照射幅が狭くて 自転車用ライトとしてはとても使えませんでした それを買うなら2灯での使用必須です http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m130977327 ヤフオクですが これよさそうですよ 送料込みで1230円 電池外さずに充電できて 対応する自転車マウントが オプションで350円 LEDは書いてないですが XML-T6みたいですね

okbokujo2000
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。用途として、低速で短距離を走る(ママチャリなど)ことに使おうと思っております。 400ルーメン級と800ルーメン級のライトも持ってますが、歩行者に迷惑がかかる(まぶしい)ので人の居ないところでしか使えないと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.2

http://kakaku.com/item/K0000535972/#tab http://kakaku.com/item/K0000303678/#tab これ? 質問1. ワイド端ではどちらのライトが広角でしょうか。 広角とかいう以前に、100ルーメンしかないですよ? 個人的には自転車用にはお勧めできないです。 せめて200ルーメンはほしいですねー。 質問2. エネループ又はエネループプロ使用時にどちらのライトが明るいでしょうか。点灯開始直後の話で結構です。 両方とも暗いです。 *************** 4000円出せて、バッテリが別になってていいなら 偽808にモバイルバッテリかな。(実測600~800ルーメン程度) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00IH9JO5S/hitoriblog0c-22/ref=nosim/ http://kakaku.com/kaden/battery/itemlist.aspx?pdf_Spec101=5&pdf_Spec301=10000-20000,20000-&pdf_so=p1 モバイルバッテリなら携帯も充電できますよ。 ちなみに、ランタイムは10,000ミリアンペアのばってりで5時間弱でした。 ワイドなのがいいならレンズを交換してください。 ワイドアングルレンズでヤフオクでググると送料込みで500円ぐらいです。 http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h194144648 ぼくはスーパーの袋詰めするとこにおいてあるやや透明な袋をレンズのとこにかましてます。 これが今一番人気のライトですね。 ハンドライト型がいいなら、今は単三型の充電池じゃなくて 18650か28650の充電池を使うものがお勧めです。 いざって時にコンビニで電池がかえたほうがいいなら、 ものによっては単4電池で代用するためにアダプタが付属しているものもありますよ。 LEDに、XML-T6かXM-L2を使っているものがお勧めです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BOMA-DE
  • ベストアンサー率42% (172/405)
回答No.1

i7は持ってませんが T7で 今 閃SG-355Bと比較してみましたが T7の方が かなり広角で 明るさも明確に明るいです。 LEDチップ性能が やはり価格相応で LED LENSERの方が高性能です。この点で 明るさが出るのでしょう。 双方とも 広角にすると リング状の 照射で 中央部分が薄暗くなります。 望遠(スポット)光 にすると 最強の明かりになるというか LEDの照射を集めるので 明るくなるのかな? T7はスライドで 照射角を変化させます 振動で 動いてしまう可能性が有ると考えます 閃SG-355Bは、 回転による 照射角変更なので こちらの方が 振動する自転車には、向いていると思います。価格的にも こちらがおすすめ i7は、T7などよりコストダウンしたモデルの様です。実物を照射しないと差が解りませんねー 単一3本の ジェントスと LED LENSERも持ってますが やはりLED LENSERの方が 明るいです。 これも LEDチップと レンズの性能が違うからでしょう。 ちなみにジェントスの単一3本のものは、購入初期 電池を入れて光らせたら 薄暗く あれ~と ON/OFFしてたら 点灯しなくなり 通販購入店へ申し入れ 初期不良で交換してもらいましたが 製品品質に ばらつきが 有るようです。 ジェントス製品は、妥当な価格で良いのですが アフターフォローがしっかりしたショップからの購入をお薦めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エネループ対応ライトについて

    GENTOSのライトSG-355Bを自転車用として購入し、エネループ対応なのでエネループを使っているのですが、エネループ対応とはどういう意味でしょうか? 過放電させないよう電池の電圧が1個あたり0.9V程度になったら自動的にライトが消灯するのでしょうか?それとも過放電の際、電池から発生するガスが抜ける機構になっているのでしょうか? わかる方回答お願いします。

  • 【ワイドレンズ、広角レンズ】について質問です。

    【ワイドレンズ、広角レンズ】について質問です。 マイクロレンズ(×10)は10倍に拡大して撮影出来るレンズと分かりますが、 ワイドレンズ、広角レンズの(×0.6)はどのくらい広く撮れるのかピンと来ません。 ×0.6ってどれくらいワイドに撮れるのか教えてください。 あと別製品にワイドレンズ、広角レンズ(238度)という商品があります。 238度は×0.X、に換算すると幾らの倍率のことになりますか? ×0.4、×0.6、238度はどれが1番ワイドに撮れるのか順を教えてください。 あと広角レンズ、ワイドレンズは魚眼レンズとは違い平面撮影だと歪みは出来るのでしょうか? 写真の端がカーブになりますか?

  • LED懐中電灯のエネループ使用時の明るさ

    LED懐中電灯 GENTOS 閃 SG-325を購入しました。 http://www.amazon.co.jp/GENTOS-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9-%E3%80%90%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95150%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3-%E5%AE%9F%E7%94%A8%E7%82%B9%E7%81%AF10%E6%99%82%E9%96%93%E3%80%91-SG-325/dp/B004TEO8QU/ref=cm_cr_pr_product_top この懐中電灯は、単4電池×3本で明るさ150ルーメン、実用点灯10時間という仕様のもので、 エネループ対応とのこと。 単4アルカリ乾電池は1本1.5V、単4エネループは1本1.2Vなので、 3本直列に束ねた場合の電圧はそれぞれ4.5V、3.6Vということになります。 電池がなくなるということは、電圧が下がってくることと同義だと考えると、 エネループはアルカリ乾電池よりも新品時の輝度が低く(=エネループでは150ルーメンまで達しない)、 実用輝度以下まで明るさが落ちるまでの時間が短い(=エネループでは10時間ももたない) ということになりそうな気がします。 が、購入後、新品のアルカリ乾電池とフル充電のエネループで比較してみましたが、 明るさに差は無いと感じました。 LEDは、ある敷居電圧を超えていれば、明るさは一定なので、エネループ使用でも得られる明るさに差はないのでしょうか? それとも、上記のように、エネループではアルカリ乾電池使用時のようなベストパフォーマンスは出ないものなのでしょうか?

  • これが乾電池ライトの最高傑作?

    以前から、真っ暗闇の中でも走れるライトはないかと探してました  そして、このサイトの質問履歴も見たんですけど、 バッテリータイプなどが最強ではあるものの やはり利便性を考えると乾電池がいいんじゃね? という結論から 乾電池での条件を探していました そうすると、どうやら海外製のライトが200ルーメンあたりのやつがちょうど良いのではないか? という結論になったのですが、 ホームセンターでジェントス http://www.chubu-plot.com/superfirex/ というメーカーのものが売られていたので 250ルーメンということから とりあえず買いました そしたら、ネットで乾電池なのに700ルーメンがある事を知りがっかり http://www.chubu-plot.com/superfirex/sf755x3/ 単一ですけど、単三をアダプタを使えば使えますし これが乾電池で最強のライトってことになりませんか? ちなみにこのライトは照光を広角に調整することもできますし

  • 新しいM/B購入,BIOS画面が出ない

    (1)M/B-Aopen.AX4SG-N,i865G,Pen4-478Wilamette (2)OnBord VGAにモニタ-を設定して電源を入れたが,M/B上のLEDの内BootLED & StbyLEDは点灯の状態であり,Ready の状態と思いますが,モニタ-にはBios設定の画面が出てこない (3)画面は間もなくStandByの状態になる。ピープー音は当然ありません。(4)Hdd,s-ata:Biosで設定の予定です。

  • P900iで二つ質問です。

    すみません、以前にもP900iで質問したのですが、また分からないことがでたので教えてください。 どうやら、説明書には載っていないので、だめなのかな・・・・・などと思いつつ、諦めきれないこと、二つです。 ・P900iではメール作成時やiモード使用時に、 メインディスプレーに小さくでも、時計を常時表示させておくことはできませんか? 前の機種では、メール作成中でも、右の端に小さく時間表示されていて、待ち合わせの時など、それを見ながらできるし、とにかく便利だったのですが・・・・・ ・P900iで、メール作成時においてバックライトが消えるのが早すぎるのですが、なんとかなりませんか? 例えば、メール作成中「うーーーん・・・」とか考えると、パッとすぐ消えていたり、メール送信中も、バックライトがすぐ消えてしまいます。 すぐバックライトが消えてしまうため、送れたかどうかの確認をしようと思いボタンを押したら、「電源OFF」ボタンだったらしく、メール送信し直し・・・・・ということがわりと起こって、結構ストレスです。 以前のSHでは、バックライトが消える時間が設定できたのですが。 ※省電力モードとは違います どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m

  • 誤文? I don't see any red cars here. その2 学校の先生に質問しても納得できません。

    I can't see any cars here.について質問があります。中1の教科書Sunshineに下のような文章がありました。場面は、スーパーの駐車場でのことです。 A: Where is my car? B: What color is it? A: It's red. B: I don't see any red cars here. 私は、don't+動詞で「普段は~しない」という意味だと記憶しています。たとえば、 A1: I don't play tennis (everyday). 「テニスをする習慣はない」 A2: I am not playing tennis. 「いまテニスをしていない」 なので"I don't see any red cars here"では「普段、この辺では赤い車を見ることはない」という意味になり不自然と感じました。 辞書ジーニアスの"can"の項目2では 「can+感覚動詞は進行形の代用表現である」とあり、「canを感覚動詞と共に用いるのは、主に(英)、(米)では普通canを用いない」とあります。 では、アメリカ英語では"I don't see any red cars here "でイギリス英語では”I can't see any red cars here”になるということでしょうか? 学校の先生に聞いても、納得できる答えをいただけませんでした。おねがいします。

  • レガシィ B-SPORT LIMITEDの装備について

    レガシィ B-SPORT LIMITEDの購入を検討しています。 パンフレットやインターネットみても分からないことがあったので質問します。 レガシィ 2.0i B-SPORT LIMITED(ツーリングワゴン)のヘッドライトはトンネル等の暗いところに入ると自動的に点灯する機能は標準で付いていますか?もし付いていないとしたらオプションの設定はありますか?あるとしたらいくらぐらいかかりますか? また質問とは関係なくレガシィ 2.0iに乗っている方のレガシィの感想なども教えて下さると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • バルブの色について

    先日ヘッドライトの色を変えたいと思い立ち、ラッカー系塗料のクリアーレッド(シャアザクやサザビーの定番色)をヘッドライトのガラス部分に塗ったところ、ライトをつけると光が真っ赤になりました。 ところが直後に通行人&ガソリンスタンドの店員に「その色はやばいんじゃない?」と言われ、とりあえず赤塗料はふき取りました。 その後ドンキでカラーマニキュア 青(バイク用)というのを見つけ、これだったら店で売られてるんだから合法だよな、と思いヘッドライトに塗りました。 しかしこれはライト非点灯時はヘッドライトは青いのですが、ライトを点灯するともとの白黄色の光のままでした。 ここからが質問なのですが(長文すみません) ネットでキセノンブルー色のバルブを見つけました。 ところがよく見ると競技車専用となってました。しかし公道でビッグスクーターがこんな感じのヘッドライト色で走ってるのをよく目にします。実際はこの色で公道を走っても警察に捕まったりするようなことはないのでしょうか? ご教授願います。

  • docomo F-06Bのメール受信ランプについて

    この機種で、メールの着信があると、常にどこかランプを点灯させるなどして、 メールの着信があったことを、スライドを閉じていても 簡単に分かるように設定できないのでしょうか? docomo F-06Bを発売直後から使っておりますが、 当時はバッテリーの持ちがあまりに悪く、 ドコモショップの店員さんに、省略できる機能という機能を全てと、 バックライトやランプ類を全て消灯、または暗くしてもらったので、 デフォルトでそのような機能があったのかどうかも分かっておりません。 ソフトウェアの改善の効果か、半年以上経過した現在は、 あまりバッテリーが気にならなくなってきたので、 こういった不便な部分については元に戻したく思っております。 可能でしたら、方法をご教授頂きたく思います。

このQ&Aのポイント
  • 某大手美容クリニックにて施術を受けた際に、抗炎症薬として処方された薬が現在世に出回っていない可能性がある。薬袋の薬剤名は『SKSD配合剤(消炎酵素薬)』であり、使用期限の記載がなかった。調査した結果、消炎酵素薬が薬価収載対象外になっており、販売終了や自主回収の記事も見つかった。
  • SKSD配合剤の薬剤名は『バリダーゼ』であり、インターネットの検索結果も少ない。これは、期限切れの薬を処方された可能性や、クリニックに問い合わせて返金を要求する権利がある可能性がある。
  • 初めての経験であり、クリニックに問い合わせた際の対応が不安である。また、消炎酵素薬/SKSD配合剤が現在も処方されているのかについても不明であるため、質問を投げかけている。
回答を見る