相続していないが、被相続人の解約された多額の預金はどこに?

このQ&Aのポイント
  • 被相続人が亡くなる半年前に解約された多額の預金の行方が不明です。
  • 相続人はその現金を受け取っておらず、家中でも見つかりません。
  • 相続税申告時、受け取っていない金額分の申告は必要なのか疑問です。
回答を見る
  • 締切済み

相続してないのですが・・・

被相続人が亡くなる半年前に多額の預金が解約されてます。 金額は相続税のかかる金額です。 しかし、相続人はその現金を受け取っておらず、家中探しても見当たりません。 行き先不明です。 相続税申告時 行き先不明の金額分は受け取っていないのだから申告不要だとおもうのですが 税務署に対しては「受け取ってない」で、納得してくれるのでしょうか?

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

相続発生の半年前に多額の預金が下ろされてるのだが、その使徒が不明というのですから、非常に困る事例です。 税務署は「相続発生前の3年間の贈与物は、相続財産に加算すべし」として、半年前に下ろされた現金の行方を問題視します。 調査対象に選定される前に「まず、調べられる」のが、被相続人の過去口座の流れですので、半年前の出金を「どこに行ったのかわからん」と処理することは、動物園のライオンの檻の中に生肉を抱えて座ってるようなものです。 いつ襲われてもしょうがない、つまり、いつ税務調査を受けてもしょうがないです。 とにかく、大変に困る状態です。 遺産分割協議書には「事後、財産が発見されたら、だれだれのものにする」としておけば良いでしょうが、それが大金ですと遺産分割は無効だと言いだす方も出る可能性ありです。 相続税の申告をするにしても、誰かがもらってるというなら、相続発生前3年分贈与の加算でけりがつきますが、誰かがもらってるのか、何かを購入してるのか、はたまた寄付をしてるのかもわからんのですから、始末が悪いといえます。 相続人の努力で「お金の行き先を見つけよう」というなら、その銀行に協力依頼する方法があります。 1 出金された額が、当日にどこかに振り込みがされてないかどうか。 振込でしたら、振込先に事情を聴くわけです。 「うちのおやじの名前で、そちらに何月何日にいくら振込をしてるが、いったい何の金を振り込んだのでしょうか」です。 ここで、おやじさん(お母さんですか?)の名前で振り込んでない場合には、当日大きなお金の振込がなかったかどうか銀行に確認してもらって、もしかしたらこれだろうという「あてずっぽう」も必要になります。 この辺りは税務調査で判明してしまうことですので、相続人がけりをつけておく方が良いといえます。 2 振込ではなく「現金」で出金した場合は、行き先を突き止めるのは困難を極めるでしょう。 しかし、持ち歩くのは危険な額だとしたら、本人が誰かを連れて先方に届けるでしょうし、一人で持って行くと言いだした時に気の利いた銀行でしたら「先方までお送りします」と申し出る可能性大です。 老人が大金を持って歩いていて襲われたという事件になったら「銀行も、一人で返すことはないではないか」という批判が出かねないからです。 また銀行とは言え、常に何億円もの現金が金庫内にあるのではありません。 おっしゃる「預金から引きおろしされた額」が相続税のかかる額だとすると何千万円の単位だと思われます。 仮に5千万円だとしますと、前触れもなく払い戻し請求書を つまり「振込してるなら、その振込先を調べれる」 「現金出金だというなら、当日支店にいた人から情報を集めて、使い途を絞る」 です。 この辺りは支店長の協力を得ないと無理です。 窓口で依頼するのではなく、支店長に直接事情を話して協力を取り付けると良いでしょう。 税務署に対して「受け取ってない」と回答するのは、それらの調査で行き先がわからない場合です。 自分たちで調査したがわからないと、銀行での調査内容などを伝えると良いかもしれません。 いっそ、相続税の申告時には加算しないで申告しておき、税務調査が始まったら、税務調査官の権限で調査してもらう選択もあります。強力な調査権限で調べるのですから、まず使途が判明します。 ただし、過少申告加算税と延滞税は覚悟しておかないといけませんが、使途調査のために多額の費用出費をするよりもお国がただで調べてくれると思えば済みます。 「頼むから調べてくれ」というわけです。 相続税申告書作成を税理士に依頼するとしたら、受託する税理士がいないかもしれません。 「追徴されるかもしれない。過少申告について、税理士に責任は問わない」と一筆入れるぐらいでないと、請負されないかも、です。

heybee
質問者

お礼

少々ばたついておりお礼遅くなりすみませんでした。 ご回答方参考いさせて頂きました。 どうもありがとうございます。 心より感謝いたします。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

亡くなられた方の意思に基づく消費や贈与であり、相続人がそれに関押していないのであれば、相続税は心配不要でしょう。 相続税の申告では、基本的に亡くなった日現在の遺産の相続に対して課税されまず。その中で、相続人が生前に得た贈与などであれば、相続税の計算上含めたりするだけなのです。 相続人全員が本当にその多額の預金を知らないのであれば、被相続人の意思によるものなのでしょう。 ただ、それが贈与であり、その贈与により著しく法定相続分の半分相当の遺留分について侵害をされたというのであれば、遺留分減殺請求により相続できる財産が増えることにもなることでしょう。 ただ、行き先が不明なわけですから、それもできないのではないでしょうかね。 税務署からは疑われることにはなると思いますが、相続人全員が知らないと答え、相続人の口座などを調査したり、最近の高額資産の購入などでばれることなどがなければ、税務署も課税まではできないかもしれません。ただ、税務署が申告漏れとして課税を強行する可能性は否定できません。その際には異議申し立てや裁判などで争うしかないと思います。その場合には、税務署も立証責任が生じると思いますね。 ですので、相続人が複数人であれば、税務調査ともなれば、高額な現金ほど金融機関などを調べれば簡単にばれることだから、隠しているのであれば明らかにしろという形で遺産分割協議ではっきりさせましょう。 遺産の総額が増えれば全体の相続税が増え、各自が負担すべき相続税も増えることにつながりますからね。 隠していた人だけの問題ではなくなりますし、税務調査などで発覚すれば、遺産分割協議や調停などを再度行う必要が生じ、隠していた人には分が悪い結果になりかねないと伝えましょう。 受け取っていないということだけでは、証明できない話ですので、納得まではしないことでしょう。その発言が本当かどうかを含め、税務署は調査すると思いますよ。 会社の税務調査でも、役員の口座を調べられることはいくらでもあります。相続ともなれば、相続人だけでなく、相続人の家族などを含めた金融機関の情報を集めることにもなるはずです。 私の前職の勤務先が国税の査察を受けた際には、勤務先の経営者や役員となっている人の素行調査的なものから一定範囲の親族の預貯金なども調査されたようです。 税務署もある程度確定できる情報や証拠がなければ、課税はしないと思いますよ。 それだけの資産があるのであれば、税理士に相談のうえで申告納税をされることをおすすめします。 税務調査などでは、税法を知らない人だけでは、税務署の職員の言いなりになってしまいがちです。税理士が立会いともなれば、いい加減な課税もしないと思います。

heybee
質問者

お礼

少々ばたついておりお礼遅くなりすみませんでした。 ご回答方参考いさせて頂きました。 どうもありがとうございます。 心より感謝いたします。

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

相続税は、亡くなった日現在の「預金」に対してかかります。 なので、そのお金を被相続人が使ってしまったということであれば、課税対象の相続財産にはなりません。 ただし、それを「贈与」したということなら、相続財産に含まれます。 あとは、税務署が調査をするか、そして税務署の判断ですね。 もし、調査が入り発覚した場合、その額にもよるでしょう。 相続税がかかる額というのは、数千万円ということでしょうか。 それだと難しいかも。

heybee
質問者

お礼

少々ばたついておりお礼遅くなりすみませんでした。 ご回答方参考いさせて頂きました。 どうもありがとうございます。 心より感謝いたします。

  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.1

「多額の預金が解約されている」といっても、それは被相続人のものです。 そのお金を何に使ったのかの証明ができなければ、相続財産となるでしょう。 >税務署に対しては「受け取ってない」で、納得してくれるのでしょうか? もしこれが許されるのであれば、いくらでも相続税逃れができてしまいます。 ちなみに、相続税は相続財産に対してかかりますから、遺産分割協議が終了していないのであれば相続人全員で納めることになります。 この場合、とにかく仮に誰か一人でも良いのですが。 誰が解約し、そのお金をどうしたのか、ですね。

heybee
質問者

お礼

少々ばたついておりお礼遅くなりすみませんでした。 ご回答方参考いさせて頂きました。 どうもありがとうございます。 心より感謝いたします。

関連するQ&A

  • 相続税 

    親が死にその親名義の証券や社債、株、銀行預金などがあるのですが、 それを解約したり、お金を引き出したりできます。(通帳や印鑑・暗証番号あるので) 大きな金額を現金化したりすると、相続税を申告した時、 怪しまれ家を調査されると聞いた事があります。 それは、本当でしょうか?相続税を申告する日まで引き落とさない方が良いのでしょうか? できるだけ現金化しておきたいのが希望です。

  • 相続税について教えて下さい。

    父が亡くなり、土地や建物、預金など一通りの名義変更を いろんな書類を取り寄せたりしてそれぞれの機関に行き 家族同意のもと、済ませました。 父の準確定申告も済ませ、これですべて完了したのかなと 思っていました。 住んでいる家、土地、預金など大した金額ではないと思いますが 相続税ってかかってくるのでしょうか? 税務署かどこかより相続税の申告要請がくるのでしょうか? それとも自分で税務署に出向いて行かなくてはいけないのでしょうか? 父の準確定申告をしたときには特に何も言われませんでした。 本屋さんでちょっと見ましたが相続税を支払わなくてもよい金額内であっても申告が必要と 書いてありましたがほんとうですか?

  • 相続税の申告

    今年、父が亡くなり、預金の解約等の手続きが済みました。家の登記変更はまだですが、そろそろ相続税の申告の準備をしようと思っています。 私は子供です。 税務署の相続税の手引はわかりにくいのですが、市販の本でお勧めはありますか? あと、税理士に頼まず、自分で申告する事でデメリットはありますか? 小規模宅地の制度も利用しようと考えてます。 わからない事は、税務署の税務相談に問い合わせをすれば宜しいでしょうか? 実際にご自分で申告した方や、ご存知の方がいましたら、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 相続のこと

    父が残した父名義の50ccのスクーターは相続税の対象となるのでしょうか? 父が死んでから半年ほどたち、ようやく母も落ち着いてきたので相続のことを手続きしようと思ったところ、預金ははっきりしているのですが、現金が財布の中の数千円だけなのですが、それも申告しないといけないのでしょうか?

  • 相続税について

    相続税について教えてください。相続税は申告と言う言葉どおり相続を受けた人が申告する制度だと思いますが。ある人が相続を受け(不動産、現金等)それぞれ控除後の税額が0であった場合は税務署に何もしなくてもいいものでしょうか?税務署は相続税の申告が正しいか否かの判断はどのようにするのでしょうか?

  • 相続税の計算について

    母が亡くなり、銀行の預金や現金、土地の借地権などを相続することになりました。 銀行預金と現金で200万円くらいで、土地の借地権も下町の住宅地でそれほど高価なものではなさそうです。控除をさしひくと、相続税はないものと予想されます。 こういう場合は、通常の相続手続き(所有者移転等)を行えば、相続税についてはなにもせずにほっておけば良いのでしょうか? よく、税理士さんに調査してもらう人がいますが、こういう人はもっと高額な遺産がある人の場合だけでしょうか? わたしのような場合、相続税についてはこちらから何か書類を税務署に提出したり申告することはないのでしょうか?

  • 相続

    被相続人(父)が寝たきりの状態で3年間介護施設に療養中の間、兄が被相続人名義の預金を1千万円引き出ししました。兄からは何の説明もなく、兄側の弁護士から、兄と連名の相続税の申告書が送られて来ました。申告期限はこの10月で切れているので、延滞金が加算されています。父は口を利くことも不可能な胃ろうの介護を受けていたので、兄に何かを頼むということは不可能な状態でした。依って全額とは言いませんが、兄が勝手に使い込んだものと思われます。親族が被相続人の預金を、被相続人の意志とは関係なく使いこむのは、合法ですか?この多額な使い込みを無視した金額で、申告額は兄と私は平等な額となってるので、私としては納得がいきません。相手の弁護士は、この1千万円の使途は、遺産分割協議の段階で兄に領収書の提示を求めるので、取り合えず税金を先に納付した方が徳作ですの一点張りですが、兄の使い込みを税務署にばれないようにするための策略に思えてなりません。申告書に判を押す前に、兄に1千万分使った領収書の提出または使途の説明を求めたら良いものか?またもしそれが合法なら、泣き寝入りするしかないのか?どちらを取るべきですか?教えて下さい

  • 相続税

    被相続人(父)が寝たきりの状態で3年間介護施設に療養中の間、兄が被相続人名義の預金を1千万円引き出ししました。兄からは何の説明もなく、兄側の弁護士から、兄と連名の相続税の申告書が送られて来ました。申告期限はこの10月で切れているので、延滞金が加算されています。父は口を利くことも不可能な胃ろうの介護を受けていたので、兄に何かを頼むということは不可能な状態でした。依って全額とは言いませんが、兄が勝手に使い込んだものと思われます。親族が被相続人の預金を、被相続人の意志とは関係なく使いこむのは、合法ですか?この多額な使い込みを無視した金額で、申告額は兄と私は平等な額となってるので、私としては納得がいきません。申告書に判を押す前に、兄に1千万分使った領収書の提出を求めたら良いものか?またもしそれが合法なら、泣き寝入りするしかないのか?どちらを取るべきですか?教えて下さい。

  • 相続手続きの進め方?

    父が亡くなり2ヶ月たちました。 子供2人は独立しており、母が現在父名義の家に住んでいます。 75歳で国民年金と少々の農業で生活していました。 金融機関から、母が代表相続人として預金の解約や変更等の書類がきました。母が代表相続人になる事に何の異存は子供2人はないです。明日にでも言われた書類の準備は出来ますが、不動産(土地家屋・畑・田)の母への相続登記が後でも差し支えないでしょうか?後で税務署への申告は相続税を払わない金額でも必要ですか? 兄は一昨年に、親から550万円の援助を受け住宅を取得 していますが、何年か先まで見込んで…と聞いたことあるらしいのですが、相続税か贈与税を払わないといけないでしょうか? 父の農業後継者(?)に兄(会社勤め)がなっています。 不確かな、不明な点が多くて申し訳ないですが、教えて 下さい。

  • 親のお金を使ったら贈与税がかかるのでしょうか?

    国税庁のHPによりますと、親などから年間110万を超える金額をもらった場合は、贈与税がかかるとあります。ただ不思議に思うのですが、もしも110万円を超える金額をもらった場合は、税務署はそれをどうやって確認するのでしょうか? たとえば、親が亡くなって土地や預金などを多額に相続をし、相続税がかかってしまった場合などは、そのタイミングで親の預金の流れを調べられたりする可能性があると思います。その結果、年間110万を超える額を親からもらっていたという事実がわかってしまう事があると思います。 しかし、親にそれほど財産もなく、相続税も課税されないような場合でも、税務署はわざわざ調査しにくるのでしょうか?ましてや、親から現金でお金をもらっていたような場合ですと、なおさらわからないと思います。親が競馬などでお金を使ってしまったと言えば、調べようがありませんよね? こういう場合、税務署が調査に来るという確率は限りなく低いけど、ゼロではないという認識でいいのでしょうか? 別にそれを確認して脱税しようとするわけではありませんが、、現実としてはどういう状況なのでしょうか? 相続税もかからないような財産の少ない家には、調査なんて来ないのでしょうか?

専門家に質問してみよう