• 締切済み

王水の作り方

仕事でSUSを腐食させる試験を行うために王水を作りたいです。 濃塩酸と濃硝酸とを3:1の体積比で混合するとのことですが、お互いの濃度は気にしなくてもよいのでしょうか? ネットでそれぞれの販売先を検索すると決まって%がでてくるのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.6

>濃塩酸と濃硝酸とを3:1の体積比で混合するとのことですが、お互いの濃度は気にしなくてもよいのでしょうか? 王水調整時の塩酸と硝酸といったら、通常は市販の未希釈のものを使用します。 塩酸ならば、35%(11.6M相当)のもの。 硝酸ならば、60%、比重1.38(13.7M相当)のもの。 です。 これらを塩酸3:硝酸1の体積比で混合します。 (硝酸は、ほかに70%、比重1.42(15.6M相当)も販売されていますが、こちらでも代替可) 試薬規格(特級、一級など)は腐食の度合いからいえば気にしなくていいでしょう。 ただし、腐食試験として、王水中の金属濃度を化学分析する場合は気にした方がいいでしょう。 (規格によっては不純物として、すでに目的の元素が含まれることがあり、これは分析の妨害になりえる。) なお、ほかの方が書かれている通り、危険なものです。 接触・換気など取扱いには十分注意してください。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.5

他のご回答の再確認でしか無いですが。。。 まず、普通に売っている”塩酸”と”硝酸”をそのまま体積比で混ぜれば良いです。 塩酸はだいたい12mol/Lで、硝酸は忘れましたが、60%くらいだったと思います。 他の方も指摘されてますが、非常に危険な溶液です。酸化されうる物体と絶対に接触しないよう、ご注意ください。 たぶん、こういう危険物取り扱いのノウハウはお持ちなのだと思いますが、心配はしすぎるくらいで調度良いというのが私の考えです。

oimoita
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 扱いには、十分注意します。法令や安全具等しっかり準備してから取り組む予定です。最終手段と考えているので他の方のアドバイスのような他の手段についても並行して模索していくつもりです。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

No.2です。 >腐食の目的は表面硬化処理を行う前処理としてSUSの酸化被膜を除去させたいのです。  要は、ステンレス表面の不働態である酸化クロムを除去したい。  化学的に言うと還元したい!!ということ。   王水や硝酸は酸化剤ですよ。まるで方向性が逆のような気がします。  金属を電解液中につけて、電圧をかけると負極側では電子が奪われ酸化され、陽極側は電子を失い還元される。  ステンレス板と炭素電極を入れて、ステンレス板にプラスの電源を接続する。

oimoita
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1043027050 上記のURLのようなアプローチは化学的には間違いということなのでしょうか? アドバイスいただいた方法は検討してみたいと思います。

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.3

特にことわりなしに塩酸とか硝酸として販売されているものがいわゆる濃硝酸や濃塩酸であり、それらの濃度はどのメーカーのものも同じようなものです。 そういったことをふまえて、3:1と言っているわけですから、濃度を気にしなくても調製は出来ます。ただし、そもそも、「いわゆる濃硝酸や濃塩酸」とは異なる濃度のものを使うのであれば話は別です。

oimoita
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 つまり、購入の際に「濃」とついているものであれば問題ない、あるいは「濃」をつけて指定して購入するということですね。ありがとうございます。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

本当に基本的なことなのですが、濃硫酸、濃塩酸、濃硫酸とは単純に濃い薄いじゃない。 硫酸(H₂SO₄)、塩酸(HCl)、硝酸(HNO₃)という物質とも、希薄水溶液とも化学的に異なるものです。  ある濃度以上のものは濃硫酸、濃塩酸、濃硫酸としての性質を現すのですから、濃度は関係ない。 >仕事でSUSを腐食させる試験を行うために  王水という非現時的な物質ではなく電食を使うほうがよいと思うけど・・・  

oimoita
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 電食によって腐食させるとは具体的にはどのような方法ですか? 検索すると、 電食・・・異種金属と接触している場合、ステンレス鋼と異種金属の関係は電池作用を発生させることになり腐食が促進される。 とでてきました。 電食という方法が時間を要するものであれば意図しているものと違うのですが・・・。 腐食の目的は表面硬化処理を行う前処理としてSUSの酸化被膜を除去させたいのです。 塩酸による被膜除去では効果がとても薄いので別の方法を探しております。 追加のアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1
oimoita
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参照URLの文章が文字化けしていて理解できない部分もありましたが、言わんとしていることはわかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 王水について

    王水についてなのですが、 王水について調べてみると、 「濃塩酸:濃硝酸を3:1」で混合した液体とあったのですが、 濃硝酸だけ、濃塩酸だけでは金を溶かさないと資料集に載っていました。 この溶かさない液体同士をあわせた液体が、 どうして金を溶かすことができるのですか。 分かる方、回答お願いします。

  • 王水(塩酸濃度35%の物と硝酸67.5%の物で王水は作れますか)

    塩酸濃度35%の物と硝酸67.5%の物で王水は作れますか。 作れる場合、簡単な混合方法(作成方法)を教えて下さい。

  • 王水の材料を買いたい

    試薬として王水の材料を買いたいのですけれど、 硝酸と塩酸を販売している薬局等何らかの方法 を教えてくれませんか。 できれば大阪及び近隣でお願いします。

  • 王水の色と英語表記

    王水は硝酸と塩酸と1:3で混合したものですが、硝酸も塩酸も無色なのに、なぜ混ぜるとあのような色になるのでしょうか。通常は作ってからビンに入れておいておくと色が濃くなっていますが、ビーカーに少量とって放置すると無色になってしまうのは何故でしょうか。ついでに英語表記も教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 王水は1:3ではなく1:4なのでは?

    金と王水の反応は、  Au + HNO3 + 4 HCl → H[AuCl4] + NO + 2 H2O と表されますが、 これを見る限り、濃硝酸と濃塩酸の物質量の比は1:4だと思うのですが? HNO3 + 3 HCl → NOCl + Cl2 + 2 H2O という反応だけを見れば、1:3なのはわかります。でも、反応はこれで終わりじゃないでしょう?

  • 比重について

    「希塩酸は塩酸の濃度が約10w/w%溶液である。希塩酸を作るためには、濃塩酸と水を体積比1:3で混合する。希塩酸の比重を求めよ。ただし、水の密度を1.0g/cm3とする。」という問題なのですが、考え方と答えがわからないので教えてください。

  • 塩化チタン溶液の作り方

    文献で使用されている塩化チタンと濃塩酸の体積比1:1混合液を作りたいと思っています。 しかし実際に混合してみたところあまりにも激しく発熱しすぎて液が蒸発してしまい濃度が定められません。反応を抑制するため双方を冷却してからの混合も試みましたが殆ど効果がありませんでした。 どの様に調製すれば素性の良い(正確な濃度を有した)塩化チタン―塩酸溶液(1:1)を作ることが出来るのでしょうか? どなたかよろしければご教授ください。 因みに元の文献には単に混合物を用いたという記述以外はありませんでした。

  • 化け学の問題

    1: 質量パーセント濃度が35%、密度が1.2g/リッポウcmの濃塩酸と純水を混合して、0.20モル/リットル塩酸を500mlつくりたい。混合する濃塩酸の体積と純水の体積をそれぞれ求めよ。 2: 0.20モル/リットル 硝酸銀AgNO3水溶液10mlとちょうど反応する0.10モル/リットル塩化ナトリウムNaCl水溶液の体積は何リットルか。また、このときに生じる塩化銀AgClの白色沈殿の物質量と質量を求めよ。 …誰か、解りやすく丁寧に教えてください。頭ツルツルなんです…泣)

  • 混合溶液の体積について

    (問)0.5mol/lの希塩酸120mlと0.80mol/lの希塩酸80mlを混合した。この混合溶液のモル濃度を求めよ。 ただし、混合による体積変化はないものとする。 塩化水素の溶質の物質量の和は0.124mol 混合溶液の全体積は120+80=200ml だからモル濃度は混合溶液1lあたりに溶けている溶質の 物質量に換算する。 0.124×1000/200=0.62[mol/l] と解説にあったのですが、 「混合による体積変化はないものとする。」 とあるのに、 混合溶液の全体積は120+80=200ml となっているのはどうしてですか?

  • 付着した金属の除去

    SUS製の部品に付着してしまった金属(例えば窒化チタンや銅:厚さ1ミクロンくらい)を落とすためには、硝酸をつかえばよいのでしょうか?濃度や腐食の問題など教えて下さい。