中高年に向けたテレビ番組はなぜ増えないのか?

このQ&Aのポイント
  • テレビ離れが進み、視聴率も低下している中、国民的な番組がなかなか生まれにくくなってきています。
  • しかし、コンビニやJRなどの企業は日本の年齢構成の変化を考慮し、中高年向けの商品やサービスを展開して成功しています。
  • なぜテレビ番組は中高年層向けの番組を増やさないのか、その理由についてご意見をお聞かせください。
回答を見る
  • ベストアンサー

今も昔もナゼ?変わらないテレビ番組

今、テレビ離れと言われ視聴率も悪く、国民的な番組もなかなか生まれにくくなってきているようですが、周りを見るとコンビニもJRもデパートも旅行関係会社も日本で営業している以上、日本の年齢構成の変化を考えないで仕事しているようなところは生き残れません。 客数やターゲットが多ければ多いほど売り上げや来客数が見込まれます。 そして各会社は人口が沢山の中高年齢層向けにシフトしていて成功しているところが多いと思います。 これからもますます時間とお金のある中高年齢層がこの日本では幅を利かせることでしょう。 そしてテレビ番組も中高年齢層向けの番組をドンドン増やさないとジリ貧になるのに、一向に若者向けの番組作り・・過去の栄光から脱却できずにいます。 もっと中高年齢層が喜ぶ番組が増えてもいいと思います。なんといってもこの国の最大のボリュームゾーンですから。 なのになぜ?増えないのか?疑問です。スポンサーも購買余力のたっぷりの中高年齢層に見てもらったほうが売り上げに結びつくような気がするのですが・・・・。 ご意見お聞かせください。

  • yuu219
  • お礼率15% (120/765)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

"なのになぜ?増えないのか?疑問です"   ↑ 確かに、年寄りの数は多いです。 金も持っています。 金融資産百万ドル以上を富裕層といいますが、 日本の富裕層は130万で、米国に次いで二位です。 そのほとんどはお年寄りです。 日本の年寄りには金持ちが多いのです。 そんで、お年寄りはテレビが好きです。 他にやることが無いからです。 でも、年寄りには欲しいモノがありません。 好奇心は薄れていますし、今更愛人も欲しく ありません。 せいぜいが健康ぐらいです。 だから、いくら年寄り向けの番組を造っても それが、利益に結びつかないのです。

その他の回答 (3)

回答No.4

バラエティは皆食べ物の番組が繰り返しで飽きる 大河ドラマは若手の3流俳優が主演でつまんない 今の時代のテレビはどうも 若者に受ける事が大事 と捉えているようです 時代感覚を捉えきれてないんですよね

  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.2

各年代人口数とテレビ視聴年齢層って、比例しているのでしょうか。 各年代が、テレビを好きな時とか自分が観たい時に 「ちゃんと観ている」と言えるのかどうか。 病院内で制限のある環境でテレビを自由に観られるのか。 床に臥している方々が、テレビを観られるのか。 また、 テレビ番組も、一部の年齢層だけをターゲットにした番組内容だけでは 他の年齢層が、今よりもテレビ離れにならないか。 テレビ番組の話題をしている年齢層と テレビ番組内容が一致していれば 良いと思います。そこには、 放送時間帯も関係してくると思いますが・・・。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

それは、購買意欲や買い物の種類が違うのですよ。 例えば、新築住宅。 20代~40代の人と、60代~80代の人と、 どちらが買ってくれると思いますか? やっぱり、若い世代の方が買ってくれる確率は高い。 となれば、やはり、若い世代が見てくれるような番組を 作るのが当然でしょう。 高齢者で金を持っている人でも、購買意欲は低いのです。 80歳になって、今さら、SUVでもあるまい…… ということなのですよ。

関連するQ&A

  • テレビ番組におけるTVCMについて

    いまいち合うカテゴリがなかったのでこちらで質問させて頂きます。 地上波のテレビ局はNHKを除いてスポンサーが出す広告費で番組制作費のかなりの部分を まかなっていると思います。 (実際には番組のグッズやDVDの売り上げもあるとおもいますが) この際、スポンサーはそのTV番組にCMを出すことで得られる広告効果を見込んで スポンサー料を出していると思います。 しかし、実際にはテレビ番組を見る際、その番組がCMに入った際にチャンネルを変える方は 結構いらっしゃると思います。 その場合、視聴者はその番組を見ても、CMの間、他のチャンネルを見ており、そのスポンサーのCMは見ていないので、 「CMを流して広告効果を得る代わりに、番組の制作費を出す」 というスポンサー側の目的はそれほど達成できないと思います。 また、ビデオ等に録画した場合は早送りが可能ですので、特にその傾向は強いと思います。 最近では、ドラマの主役がわざと缶コーヒーの銘柄名が見えるように飲んだり、 視聴者プレゼントがスポンサーからの提供だったりなど、番組内での広告(?)もありますが、 番組の合間に流れるTV CMの広告量と比較すると、体感的ですが、それほど多くはないような気がします。 最近ではテレビ番組でのスポンサー収入が激減していると聞きますが、 なぜテレビ局や広告代理店はもっと効果的な広告の方法を展開しないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • スポンサーのテレビCM離れの理由

    スポンサーのテレビCM離れの理由 テレビCMの効果が売り上げにつながらないと判断する企業が増え スポンサーを降り、宗教団体がそれに変わると言う報道があります。 何だか余計テレビ離れに拍車がかかる様に思います。 テレビのCM効果が期待ほどではなくなった理由は色々あるかと思 います。 その理由を三つ考えてみました。 どれだと思われますか? 又テレビが活性化する為にはどの様にしたら良いかの意見もお聞か せください。 (1)番組の内容の質が低下した。 (2)レコーダーに録画して見るケースが増えCMを飛ばして見る様に   なった。 (3)CMの質、CMの挿入の仕方に観る側が反感を持った。

  • 日本人のテレビ離れ

    日本人のテレビ離れが進むにつれて タレントの収入も低くなって言ってるのでしょうか? テレビを見なくてもスポンサーが儲かっていれば、 タレントのお給料は変わらないのですか?

  • テレビ番組で

    テレビを見ていていつも疑問に思うことがあります。 1 食品会社A社がスポンサーの番組で、取材映像の中にライバルの食品会社B社の商品が映り込んでいる時、よくその商品にモザイクをかけて見えなくしたりしていますが、別にスポンサーを害するものではないのだからやり過ぎではないか?と思います。 2 公共放送のNHKでは、番組で「日本建設社長 日本太郎氏」という人のインタビューを放送する場合、特定企業名を出さないように「建設会社社長 日本太郎氏」というテロップを出していますが、これも少しやり過ぎなんじゃないかといつも思います。 公共放送だからと、特定の企業名などを過剰に気を遣って放送しないようにするのは逆におかしくないでしょうか。 これらについて皆さんはどう思いますか?

  • テレビ番組を観覧したいのですが

    こんばんは。9月15日16日と東京に遊びに行くことになりました。60歳の母と私27歳の2人で行きます。せっかく行くのだからテレビ番組の観覧をしたいねーという話になり、行きたい番組のHPから観覧募集のページを探しては、はがきを出しましたが、今のところひとつも当たりません。 教えてgoo!の過去の質問を読み、「観覧専用サイトがあるから、そこに登録するとよい」と2社紹介してありましたので、早速登録しました。ところが、その会社では観覧にも年齢制限があり、それに引っかかる母は観覧できないのです(電話でもお願いしましたが駄目でした)。9月でも15日16日にこだわらなければ、「65歳までオッケー」という番組がいくつかありましたが、私たちが行く9月15日16日に関しては、全て「29歳以下での募集」なんです(YдY) 番組には種別には、こだわりません。スタジオの雰囲気と芸能人を見れたら満足です。幅広い年齢層で観覧が可能!しかも今からの申込でも間に合う!9月15日16日(どちらでもいいです)の番組を教えてください!よろしくお願いします。

  • テレビ業界は縮小している?

    若者を中心に日本人のテレビ離れが進んでいるにも関わらず、テレビ業界の市場規模が縮小していない理由は何? テレビ広告費も微増しています。テレビ離れと広告費は関係ないのでしょうか? またテレビ番組の視聴率の推移を年単位で表したサイト等があれば教えてください

  • CMのない番組を作れるのか?

    CMのない番組を作れるのか? テレビ番組はスポンサーでなりたっており、間に入る鬱陶しいCMを流すためにスポンサーはお金を払っているのは常識ですよね(NHKは除く) そこで思ったのですが、もしどこぞの大富豪が道楽でスポンサーになった場合、望めばCMなしの番組を作ることはできるんでしょうか? どこぞの石油王が日本のアニメが大好きで、「俺、この漫画好きだからアニメ化してよ。CM抜きで30分フルに使って」みたいな感じで。 テレビ局が視聴率を気にするのはCMがあるからですよね。 たくさんの人に見てもらわないとスポンサーに還元できないから視聴率を気にする。 でも大富豪の道楽でアニメ化するなら、最悪視聴者はその大富豪だけでも問題ないはずです。 スポンサー料も他の番組と同じで出すなら、「貴重な時間枠を・・・」という不満も出てこないはず。 30分アニメ(実際は24分ぐらい)一本で制作費1500~2000万円らしいので、本当に大富豪なら一期ぐらい普通に出せそうですよね。 できるんじゃないかなと思いますが、どうなんでしょうか? 今はそんな番組内ですよね。 なんで誰もやらないんでしょう?やっぱりお金の問題だけじゃないんでしょうか?

  • 上海のコンビニ市場について

    2週間前にテレビで上海のコンビニ市場の戦略という番組を見て調べてみたいと思いました。学校の講義レポートの題材にしようと思っています。しかし上海におけるコンビニ事情をどのように調べたらいいか迷っています。コンビニの売上げが中国において何割を占めるか知るには、もしくは購買力がある年齢層はどうなのかなどどうやって調べれば良いでしょうか?参考になる資料などがあったら教えてください。ちなみに中国語はすこしわかります。日常会話レベルですが

  • 番組間のCM

    テレビを見ていて不思議思ったことがあるのですが、下記の番組は放送が終わった後にCMを挟まずに即次の番組のオープニングに入っています。 普通ならば必ず短くてもCMが入ると思うのですが、何か事情があって(テレビ局ORスポンサー?)このような放送を行ってるのでしょうか。 これ以外でもCM無しで次の番組が始まるケースがあれば教えて下さい。 「ズームイン」⇒「情報ツウ」(日本テレビ) 「伝説の天才」⇒「クイズヘキサゴン」(フジテレビ) 「グルグル99」⇒「まさかのミステリー」(日本テレビ)

  • 単独スポンサーはなぜ長寿番組が多い?

     ついさっき、題名のない音楽会について質問を出し、締め切りましたが、40年以上も続いているとのことでした。この番組は出光興産の単独スポンサーです。  このようにスポンサーが1社単独あるいは1グループ単独の番組は、番組のタイトルにスポンサーの会社名を冠していることが多いですが、長寿番組が多いですね。具体的には下記のとおりです。 日本テレビ おしゃれカンケイ(資生堂) TBS 世界ふしぎ発見!(日立)、ナショナル劇場(松下電器)、日曜劇場(東芝、但し9月いっぱいで撤退らしい。) フジテレビ ミュージックフェア(シオノギ製薬) テレビ朝日 題名のない音楽会(出光興産) このように単独スポンサーが長寿になることが多いのはなぜでしょうか。単なる偶然には思えませんが。宜しくお願いします。