• ベストアンサー

分子の存在を感じる方法

子供の理科の課題です(アメリカ現地校5年生です)。カテゴリーがよく分からないのでこちらに質問させてください。 分子の勉強をしていて、気体の分子を感じる方法として「風船に空気を入れると重さが増える」、液体の分子を感じる方法として「水に砂糖を溶かすと重さが増える」、などの例を勉強し、「固体の分子の存在を感じられる方法を考える」という課題が出ました。 手順をまとめて実際にやってみるそうなんですが、何か良い方法はないでしょうか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.2

固体をドンドン細かくしていった最後の姿が分子です。 この考え方に従って、クッキーの重さを測っておいて、それをドンドン砕いて行っても重さが変わらないというのは如何でしょうか。 固体は細かいものの集まりだということは実感できるかと思います。 砕いた粉が散らないようにポリ袋に入れて砕けば良いかと思います。 参考 水に砂糖を溶かすと重さが増える、という教え方は、砂糖は水に溶けて見えなくなるけれども重さは残っている、ということで理解させようとしているのかと思います。 砂糖を水に溶かすということは、水中で砂糖を分子状態にまでバラバラにしたのと同じことです。

tobimaru7
質問者

お礼

クッキーを使うのはいいですね!アメリカでは授業でよくお菓子を使う(算数や顕微鏡など)ので、やりやすそうです。砂糖水については、全くおっしゃる通りです。砂糖が液体になったわけではないですよね。子どもにも説明しましたが、なかなか難しいです。どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.3

透明な水に石灰(CaCO3)を溶かすと全体が白くなる。

tobimaru7
質問者

お礼

色が付くことは、子どもにとってはすごく分かりやすいですね!石灰はチョークなどでもできそうですね。 どうもありがとうございました。

noname#215107
noname#215107
回答No.1

石がぶつかると痛い、ではだめでしょうか。 または、空の容器に石を入れると重さが増える…など。。。

tobimaru7
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。私もそういうことしか思い浮かばなくて・・・。子どもに分子の話をするのは難しいですよね。

関連するQ&A

  • 分子について

     希ガス元素以外の常温で気体の最小単位は「分子」ということで、これまで何の疑問もありませんでした。しかし、ここにきていくつか疑問に思うことが出てしまいました。 (1)Naなどの金属は通常固体として存在しその最小単位は「原子」ですが、仮に高温にして気体になった場合にはその最小単位は「分子」となるのでしょうか? (2)Naなどの金属が気体になった場合も「気体の状態方程式」に従うのでしょうか?金属の気体ではその粒子(最小単位が原子なのか分子なのかわからないので、粒子とさせていただきました)は重いので、その他のO2やN2、H2などの分子が飛び回る速さよりも遅くなり、同温、同体積において圧力が小さくなるのではないか?したがって「気体の状態方程式」に従わないのではないか?と思っているところです。 (3)O2やN2、H2などは常温で気体ですのでその最小単位は「分子」ですが、もし液体や固体になった場合もその最小単位は「分子」なのでしょうか?それとも気体ではないのでその最小単位は「原子」になるのでしょうか?  おかしな疑問かもしれません。宜しくお願い致します。

  • 分子と化合物や結晶の境目

    例えば、雪の結晶を一つの分子と見たりしませんよね. 原子と分子の違いは核が分かれいなければ原子、分かれていれば分子となるんですか?分子の集団はもはや分子とは呼ばないのでしょうか? 分子団とか呼ぶのでしょうか? 原子 ↓ 分子 ↓ 固体 ↓ 液体 ↓ 気体

  • 人間の体も酸素も同じ分子?

    この世の中の物は全て分子でできていると聞いたのですが、これは固体だけでなく液体も気体も分子でできていて、例えば、人間の体も水も酸素も同じ分子からできていると考えるのは正解でしょうか? わかる方よろしくお願いします。

  • 媒質による音の伝わる速さについて疑問があります。

    ただいま受験勉強中なのですが、 音の伝わる媒質によって音の速さが変わってくると思うのですが、 固体>液体>気体 の順に音の伝わる速度が速いですよね。 ここで疑問に思ったのですが、 たとえば空気なら暖かいほうが寒いより音は速く伝わりますよね。 分子がよく動き振動しやすいからだと思うのですが、 この理屈からいうと気体の方が音が速く伝わるような気がするのです。 固体は分子同士ががっちりくっついています。 しかし固体が一番よく音が伝わるとなっています。。。 これはなぜなのでしょうか? いろいろ調べたのですが、 この部分だけはなぜだかのっていないんです。 お詳しい方教えてくださいm(_ _)m

  • 水は固体になると・・・

    中学のときの理科の授業でのこと。先生が言いました。 「物質には三つの状態がある。固体、液体、気体。固体では分子同士が固く結びついている。気体では分子が離れて自由に動いている。だから例えば水では、気体のとき体積が大きく、固体になると体積が小さくなる」 生徒皆でブーイング! 「違うよ! 氷になったら膨らむよ!」「ヤクルトなんて凍らせたらフタより盛り上がっちゃうもん!」先生は黙りこんじゃいました。 さて、何故(例えば)水は、凍らせると体積が大きくなるのでしょうか。どなたか説明してください。

  • 高校化学、密度

    水の密度はちょうど1(g/cm^3)ですが、氷は0,92、水蒸気(100℃)は0,96だそうです。 水分子(H2O)は固体の時は分子間力が働いて、きれいに並んでいる、液体は分子間力は少なく、ある程度自由に動く、気体はかなり自由に動くので、上の数字、液体1>気体0.96>固体0,92というのは納得がいきません。 固体(1より大きくなる)>液体(ちょうど1)>気体(1より小さくなる)(☆)のようになるような気がするのですが、なぜ☆のようにならないのでしょうか?

  • 化学の素朴な質問 元素とか分子間力とか。

    化学にくわしくないものです。 (質問1)元素の中で常温で気体のものはいくつありますか。 ※とりあえず、単体の分子、そよびネオンとかアルゴンとかのなんというのでしょうか、元素気体?に限定した場合。 (質問2)それでなぜ常温で気体なのかということを考えた場合、次のように推測するのですが、実際どうなのでしょうか。 なぜ常温で気体なのかということについて、 分子間力が小さいからでしょうか。結合力が小さいということになりますから。 分子間力が小さいということはその元素の原子量が小さいということと比例していると考えていいのでしょうか。なぜかというと、原子量が大きいということは原子核のクーロン力が大きいと推測されますから。 もっともアルミニウムなどは原子量が小さいですが、金属結合で自由電子が「かすがい」の役割を果たすので常温では気体や液体にならない。 このように考えると、金属元素は常温では固体であると推測できます。 そして、非金属元素においては、酸素やフッ素は常温で気体ですが、 しかし、炭素やケイ素は固体ですが、これは気体で存在出来るのは分子になれるもので、 炭素やケイ素は分子にならない。 巨大分子ですから、やっぱり結合力が強い。だから固体である。 というか、炭素やケイ素は原子の結合手が4本ですから単体の分子にはなりにくそう。 もっとも、化合物としては二酸化炭素や二酸化ケイ素(こんなのがあるのかどうかわかりませんが、炭素が酸素と結合出来るということは、ケイ素も酸素と結合できそう。原子価というのか忘れましたが、結合手は同じ4本ですので。)という分子になれます。 しかも分子間力は弱いと推測(単に分子量があまり大きくないという理由から)されますので、これは常温で気体になれる。 けれど、なぜ二酸化炭素は液体になれないのか。(←素朴な疑問が湧いてきました。ただ今回この疑問は無視してください。とりあえず、上記のことに集中したいと思います。) なるべくわかりやすく説明できる方がおられれば宜しくお願いします。 ※わかりやすく説明について。  物理を定性的に考えることがあると思うのですが、そういったアプローチですと助かります。あまり専門的な話は分かりません。よろしくお願いします。

  • 物質内がスカスカな理由、分子間の距離

    分子Aと分子Bの間に空間が広がっている理由は、1. 分子Aの自由電子と分子Bの自由電子がマイナス同士で反発する。2. 分子Aの原子核と分子Bの原子核がプラス同士で反発する。3. 分子Aの自由電子と分子Bの原子核がマイナスとプラスで誘引する。4. 分子Aの原子核と分子Bの自由電子がプラスとマイナスで誘引する。5. 分子Aの原子核と分子Bの原子核が万有引力で誘引する、この4つの磁力と1つの重力、合計5つの力で距離が決まるのですか。固体より液体、液体より気体の方が分子間距離が大きいのは、自由電子の運動が活発になって、自由電子の雲が風船を膨らますように膨張し、雲同士の押しくら饅頭をしているからでしょうか。

  • 対流はどうして起こるのでしょうか?

    空気は暖められると上空に昇り、冷たい空気が下がってくる、いわゆる対流です。これはどうして起こるのか? 気体の温度が高くなる、ということは気体の分子の平均速度が大きくなることであり、速度が大きくなれば気体の分子間の距離が平均的に長くなり、密度が小さくなる、と言うことは分ります。もし暖かい空気と冷たい空気が風船のようなもので閉じ込められているのであれば、暖かい空気が密度が小さくなって軽くなって上に行く、というのは分るのですが、実際の空気は風船で閉じ込められているわけではありません。分子は自由に飛びまわれる状態にあります。なのに、平均速度の速い分子の一団があたかも閉じ込められているかの如くに上空に一団となって昇って、平均速度の遅い一団の空気と入れ替わる、というのは理由がイメージできません。速度の速い空気と遅い空気が混じりあう前に、どうしてお互いが一団となって入れ替わってしまうのでしょうか?なにか風船のようなものがあるのでしょうか?目に見えない引力?

  • 物質の3態

    物質は同じ分子からできているものでも固体と液体と気体では性質が違うのはなぜですか?分子の運動の違いなのかなと思いますが詳しくはわかりません。教えてください