• ベストアンサー

媒質による音の伝わる速さについて疑問があります。

ただいま受験勉強中なのですが、 音の伝わる媒質によって音の速さが変わってくると思うのですが、 固体>液体>気体 の順に音の伝わる速度が速いですよね。 ここで疑問に思ったのですが、 たとえば空気なら暖かいほうが寒いより音は速く伝わりますよね。 分子がよく動き振動しやすいからだと思うのですが、 この理屈からいうと気体の方が音が速く伝わるような気がするのです。 固体は分子同士ががっちりくっついています。 しかし固体が一番よく音が伝わるとなっています。。。 これはなぜなのでしょうか? いろいろ調べたのですが、 この部分だけはなぜだかのっていないんです。 お詳しい方教えてくださいm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

波の伝播速度は媒質の密度が高いほど早い ビー玉を並べて端の1個を動かしたときにその動きが伝播する早さを玉の間隔を色々に変えて実験してみれば分かる

その他の回答 (4)

  • 91091
  • ベストアンサー率31% (12/38)
回答No.5

音の場合は、 √(P/ρ)に、(Pは圧力、ρは密度) 固体中の音(縦波)の場合は、 √(E/ρ)に、伝播速度は比例します。(Eはヤング率、ρは密度) 音の場合は、温度によるρの変化の割合が大きいため、気体の状態方程式によって、結局、 √(RT/μ)に、式が変形されるため、温度に比例することになります。すなわち、気体の場合は、分子の速度が、伝播速度に直結します。 固体の場合は、絶対的にEが大きく(ρの大きさ以上に)、気体のように、状態方程式を適用できませんから、分子の速度がどうという問題ではなく、単に弾性率の問題で、伝播速度が速くなることになります。

torananoda
質問者

お礼

みなさまよくわかり イメージで理解できました。 ご丁寧にありがとうございました。

  • b_bb
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.3

専門じゃないので間違っているかもしれませんのであくまで参考意見に。 まず、振動が伝わるというのを簡単にするために、となりからの力が伝わるということによみかえます。(この仮定があってるかどうかはしりませんが、媒質の変位が伝わっていくと考えると、振動を起こす力が波の進行方向に伝わっているとみなせるのでは?とおもいます) 固体はがっちりつながっているので、左から右に押せば正確に右に力が伝わりますが、気体は全方向に動くことができるので、右に押したつもりでも右上に移動したりして力の伝わる量が減ってしまうと思います。 よって、力が伝わりやすい、ガッチリつながってる固体のほうが、振動も伝わりやすいといえるのではないでしょうか? (空気おしても0.5m先の人は感じないけど、その間が水、固体となると伝わることから力の伝わりやすさはわかると思います。) さて、そうなると密度が大きければ大きいほど力が伝わりやすいので音速が早くなるように思えるわけですが、10個先の原子まで力が伝わる時間を同じとすると、密度が大きいほうが距離が小さくなるので音速が下がるってことになるからなのでしょうかねぇ・・・ 言われてみれば不思議だ・・・

noname#58790
noname#58790
回答No.2

ここに書いてあった。 つ^_^)つ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E9%80%9F 俺、毎日3時間しか寝てねー。 土曜日にまとめて寝るからぅ。 f^○^;

noname#58790
noname#58790
回答No.1

密度。

関連するQ&A

  • 光と音の伝わり方

    音は 空気中<液体<固体 の順で伝わる速さがはやくなり、 光は 固体<液体<空気中<真空中 ではやくなりますよね。 どうして、音だと固体は速く光は遅くなるのでしょうか。 光も音も両方「波」ですよね、たしか。 でも光は波だけでなかったような。 伝わり方の違いがよくわからないので、 中学生レベル+α程度に教えていただけるとありがたいです。

  • 音についてです。

    音について誤っているのはどれか。 正しい文章に直してください。 1.空気中の音速は気温が高くなると遅くなる。 2.音波は音響インピーダンスの異なる媒質の境界面で反射される。 3.液体中の音速は個体中の音速より遅い。 4.音の強さは振幅によって決まる。 5.可聴域の音波の振動数はおよそ20Hzから20kHzである。 よろしくお願いします。

  • 熱伝導度について

    固体、液体、気体を熱伝導度の大きい順に並べると 固体が一番大きく次いで液体、気体となるそうなのですが、どうしてなのかわかりません。 誰か分かる方、教えてください。

  • 高校化学、密度

    水の密度はちょうど1(g/cm^3)ですが、氷は0,92、水蒸気(100℃)は0,96だそうです。 水分子(H2O)は固体の時は分子間力が働いて、きれいに並んでいる、液体は分子間力は少なく、ある程度自由に動く、気体はかなり自由に動くので、上の数字、液体1>気体0.96>固体0,92というのは納得がいきません。 固体(1より大きくなる)>液体(ちょうど1)>気体(1より小さくなる)(☆)のようになるような気がするのですが、なぜ☆のようにならないのでしょうか?

  • 音速と気体粒子の速度について

    音速と気体粒子の速度について質問します。 音は空気の振動が伝わることだと習いました。 そして空気の振動を伝えるものは気体粒子ということも習いました。 高校の教科書にはバネと質点が連なっている絵があり、質点の振動がバネを介して隣の質点に伝わっていく様子が描かれています。 これはこれで理解できたのですが、実際の気体分子は無音の状態でも四方八方に飛び回っていますよね。先のバネと質点の例で言うと、質点がランダムに飛び回っていることになります。僕にはこのような状況で振動が隣の粒子に伝わる様子が想像できません。さらに疑問が増すのは、気体粒子の平均スピードが音速よりも速いということです。(調べたら0℃1気圧で窒素分子は約490m/s,酸素分子は約460m/s,音速は約330m/sでした。) 長々としましたが疑問は要するに、 「音速を超える速さで飛び回る気体粒子が、音速で音(振動)を伝える様子がわからない」 ということです。 説明しにくい内容だと思いますが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 音は分子同士がぶつかりあう事でうまれるのか

    ミクロな視点で考えたのですが素人なので的外れかもしれません。間違いだらけかもしれません。すいません。では質問ですが (1)音は縦波ときいたのですがつまり音は空気中の分子同士がぶつかりあってできるエネルギーのむらってことですか?空間の分子の存在している量が分子同士がぶつかり合う事でむらが出来るというのを繰り返すという事でしょうか?  音源である振動している物体が空気中の分子をはじきはじかれた分子はぶつかりあい音源から離 れていくのもあるしまたブーメランのように戻ってきてはなれたり近づいたりを繰り返すのでしょうか (2)振動を繰り返してる時の物体が動く速度より分子同士のぶつかりあって移動する速度の方が速いですよね?そうでないと音が伝わらないなぁと思いました (3)物体に衝撃を加えると振動しますがその時の固有振動数は物体の中の電子の存在が異なるため固有振動数は違う。どういう事かというと物体に衝撃が加わったとき物体の中の原子同士が近づきあう。その時の電子同士で働く斥力で物体の原子同士は近づいたり遠くなったりする。そのため物体の中の電子達の存在の仕方とかは物体の固有振動数を決める一番大きな要素なのか? 考えてみましたが間違いたくさんあると思うのでどうなっているのか真相教えてください

  • 水はなぜ蒸発するのでしょうか。

    水はなぜ蒸発するのでしょうか。 過去にも同じような疑問が多くあったのは調べてみたのですが、結局明確な答えは出ていないように思います。 1.飽和水蒸気圧に達するまで蒸発し続ける 2.水は気体のになりたがる 3.振動している液体である水分子がたまに空気中に飛び出す などさまざまな言い回しをみつけましたが、では 1.なぜ飽和状態になるまで蒸発するのか? 2.なぜ気体になりたがるのか? 3.同様に空気中にある水分子も液体に飛び込んでくるのでは? などと疑問はつきません。 熱力学的に考察して下さい。

  • 媒質を伝播する波の位相速度について

    弦の振動の位相速度は次式で与えられます。 C = √τ/ρ  -----(1) ここで、C:位相速度、τ:弦の張力、ρ:媒質の密度。 ここで疑問なのは、空気中の音速と、水中の音速がそれぞれ、340m/sec、1500m/secであるそうですが、先ほどの位相速度の式((1)式)によれば、水の密度は空気密度よりも大きいので、水中の音速は、空気中の音速よりも小さくなるように思えるですが。 どなたか、ご教授願います。

  • 物質の3態

    物質は同じ分子からできているものでも固体と液体と気体では性質が違うのはなぜですか?分子の運動の違いなのかなと思いますが詳しくはわかりません。教えてください

  • 物質の状態はなぜ3態(固体、液体、気体)であり、2でも4でもないのです

    物質の状態はなぜ3態(固体、液体、気体)であり、2でも4でもないのですか?実は連続的? 物質の状態変化では、固体を加熱すると液体、気体と変わっていきますね(昇華ではいきなり気体ですが)。水は0度で融解し、100度で沸騰します。これって固体と液体の間、液体と気体の間といった中間の過程を通じて変化するのでしょうか? もし中間の状態があるなら、連続スペクトルである虹を7色というのと同じく適当に分けただけですよね。 もし中間の状態がないならその理由を知りたいです。 固体は物質間の相互作用(斥力と引力)でかなり分子同士が固定され自由に動き回れないもの。 液体は分子などが自由に飛び回ってはいないがやはり相互作用がある程度働いているもの。 気体は分子間の相互作用がほとんど働かず自由に飛び回っているもの。 と解釈しています。 これらは連続した状態なのでしょうか? ドロドロのマグマ、超臨界流体など中途半端な状態っぽいのってありますよね? 長文になりましたが、ご存じの方教えてください。お願いいたします。