• ベストアンサー

昔の青梅特快と新宿発中央本線普通の停車駅

以前はどちらかのサイトに情報が載っていた気がしたのですが、私が探すのが下手とか愚かなせいか見当たらなくなってしまったので質問させていただきました。 タイトル通りになるのですが、今の停車駅になる以前の青梅特快ですが国分寺および神田なんかも通過していたような気がしたのですが、実際には停車駅はどのような感じでしたでしょうか。また、東京発はなかった気がしますが、新宿発の中央本線普通列車は昔走っていた際は、新宿の次は立川だった気がしたのですが、その先も含め実際には停車駅はどのような感じでしたでしょうか。 お詳しい方がいらっしゃいましたらご回答頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orewaoreo
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.1

お早うございます。 ■青梅特快 デビュー時は現在の停車駅から国分寺を抜いたモノでした(神田は停車)。 これは当時特急と近接するダイヤだったための措置のようです。 (国分寺に停めると特急に追いつかれてしまう) 東京-神田-御茶ノ水-四ツ谷-新宿-中野-三鷹-立川-青梅線内各駅 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E7%B7%9A%E5%BF%AB%E9%80%9F ■新宿発の普通列車 新宿-(三鷹)-立川-八王子-高尾-以遠各駅 ※三鷹は1986年11月1日に追加 なお、1993年12月1日のダイヤ改正で新宿乗り入れは廃止されましたが、 その時点ではまだ日野、豊田の両駅は通過していました(1996年に日野、豊田も追加) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A 以上、参考になれば幸いです。

d-daisuke
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 Wikipediaかどこかで見た気はしていたのですが、やはり見落としのようでした。また、分かりやすくまとめていただいたり、疑問に思っていた点を教えていただきありがとうございます。 小さい頃数回乗った記憶だったので神田を通過した気がするなど色々間違えていましたが、改めて正しく認識することができそうです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中央本線、中距離列車の停車駅

    ちょっと前のJR東日本路線図の「中央本線(青色)」は新宿駅~甲府方面へとなっており、停車駅は新宿、三鷹、立川から各駅となっていましたが、この路線が東京まで書かれた路線図というのはないのでしょうか? 私が子どもの頃の新宿駅には、中央本線・中距離上り線(7番線)、下り線(9番線(現在の11番線))ともに、案内は中央本線カラーの青で、駅名票の隣駅には上り側が四ツ谷、下り側が三鷹とあったので、中距離列車も東京まである(あった?)と見ました。現在でも特急は一部ながら、東京へ乗り入れてる列車もありますし。新宿以東の停車駅は快速同様であった勝手に予想しています。 また昔、年上の知人から聞いた話なのですが、JR化まもない頃の新宿駅・中央本線下り(9番線)の案内は「大月・甲府方面」だったそうなのですが、上り(7番線)の案内は何て書かれてたんですか?上り線に関しては何も言っていませんでしたので気になりました。私が物心ついた頃には上下とも既に無表記になっていましたので。ですから、上りは快速同様「御茶ノ水・東京方面」とこちらも勝手に予想しています。 といくつか推測を立てましたが、実際はどうだったのでしょう? 回答お願いします。

  • JR中央特急から中央特快

    以前は中央特急(甲府方面から)が新宿駅に着くと、隣りのホームが中央特快(東京方面行き)でしたが、新宿駅の工事により前と変わったかどうか知りたいです。 甲府から四ツ谷に行くのに都合が良かったので、今まで通り隣りのホームだと嬉しいのですが、どなたかわかる方がいましたら教えて下さい。お願いします。

  • 中央快速線 接続の意味が?

    中央線未利用者です。 ウィキペディア「中央快速線」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%BF%AB%E9%80%9F%E7%B7%9A#stops の 「中央特快・青梅特快」というところを読んでたのですが、 「日中は~~。原則として国分寺と三鷹、さらに一部は立川で快速または各駅停車に接続し、~~」とでて来ました。 国分寺から東京方面に向かうことを想像して読んでいて、 特快に乗ってたら、快速になっったり、各駅停車に勝手になってしまう? 特快だから荻窪などは通過して早く新宿あたりに着くと思ってたら、そうではなくなってしまうの?あれれ????? となって、頭がこんがらがってます。 どういう意味なんでしょうか? 教えて下さい。

  • 中央本線の中電について

    現在、中央本線の東京~高尾間を快速電車が走っており、高尾~甲府方面に普通列車が運行していますが、 昔、新宿まで普通列車が運行されていた時の停車駅や本数は、どのようになっていたのでしょうか。今の快速や特快より停車駅が少なかったのでしょうか。

  • 国府津駅の乗り換えについて教えてください

    湘南新宿ラインの 特快 小田原行きから、東海道本線の各駅停車 熱海行き 東海道本線の 各駅停車 東京行きから、湘南新宿ラインの 特快 籠原行き 湘南の国府津駅において、上記それぞれの乗り換え時、階段の上り下りをしなくてもOKでしょうか? 教えてください。

  • 中央快速線・立川

    中央快速線で、立川から上り方面(新宿・東京方面)に行くときは、 いかなる場合においても、 快速を見逃し、あとからくる中央特快(青梅特快)に乗ったほうが早く、新宿・東京に 到着するでしょうか?

  • 湘南新宿ラインの停車駅

    湘南新宿ラインの、普通停車駅、快速停車駅、特快停車駅を教えてください。 東海道線方面、横須賀線方面、宇都宮線方面、高崎線方面のすべてをお願いします;

  • 中央本線の「特別快速」シリーズの名前

    東京口中央本線の「特別快速」には、「中央特快」「青梅特快」「通勤特快」の3種類がありますが、これはそれぞれ「中央特別快速」「青梅特別快速」「通勤特別快速」の略称なんですか?それとも「中央特快」「青梅特快」「通勤特快」がそれぞれ正式名称なんですか?

  • ホリデー快速おくたま号の停車駅について

    ホリデー快速おくたま号の停車駅についてです。 2017年4/23に奥多摩~立川を乗りました。 普通の停車駅は奥多摩、御嶽、青梅、福生、拝島、西立川、立川と、立川から中央特快の 停車駅なのですが、河辺と羽村に停車しました。 これはどういうことなのでしょうか? 臨時停車と考えられますが、河辺、羽村で乗ってくる人は多くありませんでした。 ちなみに奥多摩16:18発の東京行きです。 何か知ってましたら、回答お願い致します。 ーーー 関係ありませんが、奥多摩~立川かなりノロかったですww (理由分かるから答えなくていい) まあ適当にホリデー快速おくたま号の全面展望動画でも…

  • 中央本線普通列車の車両と本数について

    タイトルの通りなのですが、以前八王子付近で降りなければいけないところ寝て乗り過ごしてしまい、起きたタイミングの到着駅が確か甲府前後の駅で、そこから降りて引き返そうと思ったら、次の上り電車が3時間後とかだった気がしました。 単純にどちらも需要とコストの関係なのかなと思いますが、他の地域がそこそこ転属などで車両が新しくなっているなか中央本線が現在の車両のままということと、普通列車が極端に本数が少ない気がするのですがその理由、という二点について、ご存知お詳しい方がいらっしゃったらぜひお教えいただければと思います。 素朴な疑問だったので、変な質問でしたら申し訳ございません。