• ベストアンサー

裁判官は体制寄り

八代英輝弁護士は元裁判官でした。 彼のテレビでの発言を見て、つくづく 思います。 「ああ、裁判官って体制寄りの人間じゃ ないとなれないんだな」と。 彼の発言は政府見解とほとんど一緒です。 体制べったりです 司法修習生から裁判官をリクルート するとき、なるべく保守的な人間を 選び出すと聞いたことがあります。 刑事裁判では画期的な判断を下す裁判所も こと行政訴訟になると、98%の確率で 役所側の勝訴にしてしまいます。 司法の独立をどう思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.5

"司法修習生から裁判官をリクルート するとき、なるべく保守的な人間を 選び出すと聞いたことがあります。"   ↑ ちょっと違います。 裁判官は成績優秀者から選ばれます。 上位1/3に入っていないとダメです。 それから、特定の思想団体などに加入して いる人も敬遠されます。 とくに保守的な人間を選ぶ、ということは ありません。 ”刑事裁判では画期的な判断を下す裁判所も こと行政訴訟になると、98%の確率で 役所側の勝訴にしてしまいます。”    ↑ これは、判決を出す場合、どうしても利益較量を するからです。 個人側に勝たせた場合のメリット、デメリットと 役所を勝たせた場合のメリットデメリットを比較 すると、どうしても役所のメリットデメリットが 大きくなってしまうからです。 それはそうですよね。 個人を勝たせても、得するのはその人だけですが、 役所を負かせば、納税者が損します。 影響力が異なります。 ”裁判官は体制寄り”    ↑ これは仕方の無いことです。 司法は法に従うだけですから、どうしても現状維持的 にならざるを得ません。 積極的に世の中を変えていこう、としたければ それは選挙で選ばれた議員達がやるべきで 選挙で選ばれた訳でもない裁判官がやるべきでは ありません。 これを「司法消極主義」といいます。 民主制を採る以上、司法消極主義はやむを得ないこと だと思います。

kuni23456
質問者

お礼

なるほど。ちょっと私の意見とはことなりますが 十分理解できました。

その他の回答 (5)

回答No.6

 判決って裁判官の感情で下されるんじゃなく、一定の基準に従って行われるものです。その基準が何かというと『法律』です。ただ、法律もあらゆる事態に対応できるようには書かれていないから、それを実際の事件に当てはめて解釈する専門家である裁判官にまかせる。  そして『体勢』とか『役人』ってのは日常的に法律を扱っている人々。一方普通の人は普段は法律を意識もしない人がほとんど。法に従って判決が下される以上、法律に詳しい人間の勝率が高くて当然でしょう。

kuni23456
質問者

お礼

まったく意味不明の回答です。 裁判官も人間なので感情に左右されます。 行政訴訟の原告団は法律のプロの 弁護士たちです。 何が言いたいのですか。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

三権分立と言いますが、日本の総理大臣の権力は絶大です。 「最高裁判所判事」は、内閣が指名します。 つまり、総理大臣が決めるのと同じ。 ついでに言えば、立法府=国会の与党の党首、つまり、 自民党総裁=総理大臣です。 つまり、立法府も牛耳っている。 つまり、日本の総理大臣とは、 立法、行政、司法のトップなのですよ。 三権分立というのは、建前です。 三権分立と言えば、米国。 行政府のトップは、大統領で、議会とは別の選挙で選ばれます。 立法府は議会。 最高裁判所判事は、議会と大統領の両者が相談して決めます。 (議会の助言で、大統領が指名……つまり、相談です) で、米国で面白いのは、多くの州の検事が選挙で選ばれる点です。 裁判は、陪審員制です。 つまり、日本の総理大臣のように、司法を牛耳ることは、 不可能なのです。

kuni23456
質問者

お礼

確かに、最高裁の判事は内閣の指名ですね。

  • Macpapa10
  • ベストアンサー率9% (127/1288)
回答No.3

反体制の人は裁判官にはなれないからです。

kuni23456
質問者

お礼

そのとおりです。任官拒否されます。

  • Nebu3
  • ベストアンサー率29% (114/386)
回答No.2

 体制よりというよりも政権べったりです。 それは裁判官個々人がどうこうよりも裁判官を決めるしくみがそうなっているからです。  最高裁長官は内閣の指名に基づいて天皇が任命。他の最高裁裁判官は内閣が任命。 よって裁判所のトップは内閣の息のかかったものがなる。  下級裁判所の裁判官は最高裁が任命する。したがって裁判官は政権寄りが多い。 ただし裁判官になろうとする人の多くは正義感を有する人なので下級裁判所ほど 上級の裁判官に不信・反感をもつ。法律上は裁判官は個々に独立した対等な関係 なのだけど現実はしっかりと上下関係で常に上からの圧力がある。そして裁判の処理 件数が多いほど有能と評価され出世するのだから自然と余計な事を考えずに黙々と 案件をこなす処世術を身につける。他の職種の人と交わらず純粋培養に育つ彼等に 強い信念を保ち続けるのは大変でしょうね。

kuni23456
質問者

お礼

裁判官も 所詮サラリーマンということですね。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

あなたの質問に疑問が 「体制寄り」「政府見解とほとんど一緒」「保守的な人間」「役所側の勝訴」 と言いますが、 法律は国会が作ります。政府もそれに従っています。役所もそれに従います。 裁判官は法律と良心に従っています。 私が聞きたいのは 裁判官が政府や内閣の顔色を見ているのではなく、 法律が政府や内閣の思うようになっているから、 結果としてあなたのおっしゃるようにみえるのではないかと。 裁定を下すとき、法律の文面を示していることと思います。 法律が悪いのか?裁判官が悪いのか?どう写っていますか? なお、裁判において、「法律が悪いんだ」ということを認めさせるのは最高裁でないと なかなかむづかしいものがあります。

kuni23456
質問者

お礼

しかし国賠の役所側の勝訴率98%は 異常な数字だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 裁判所が求刑より軽い刑を言い渡すのはなぜ?

    刑事裁判では、裁判所は検察官の求刑より軽い刑を言い渡すことが多いような気がします。なぜなのでしょうか。 私なりに考えてみました。 1 裁判所は検察(行政官)の言いなりになっていないことを示すため 2 裁判所が刑を割り引くことを見越して、検察官が予め割り増しした求刑をする 3 単に喧嘩両成敗的な決着を好む日本的風土が、司法の場にも染みついている 裁判は刑事であれ民事であれ、ゲームの形をとって行われるので、様々な駆け引きが存在することは、ある程度仕方ないのかもしれません。 また、検察官の求刑は司法の判断ではなく、一方の当事者(検察官=行政官)の意見に過ぎないので、裁判所はこれに拘束されないという言い方もできるでしょう。 しかし、1,2のような思惑がらみで求刑や判決をしているなら、当事者や国民を馬鹿にした話だと思います。 刑事裁判に詳しい方、どうお考えでしょうか。教えて下さい。

  • 裁判員制度について

    再来年から裁判員制度が始まる。 アメリカのように選ばれた我々国民が”裁判官”になって判決を下すのだ。 裁判員制度について   (1) ぜひやりたい。自分の手で悪を断罪し正義をまっとうしたい。   (2) 欠陥商品・薬害訴訟、多重債務訴訟等の行政訴訟なら担当してもいいが、殺人事件等の刑事事件は担当したくない。   (3) やりたくない。 皆さんはどれでしょうか?

  • 裁判員制度は必要? 長文です

    裁判員制度には無理があると思うのです 裁判官が不足しているから裁判員制度の導入と聞きました              多くの国では刑事裁判に直接国民が関わる制度が設けられており 国民の司法への理解を深める上で大きな役割を果たしています         (裁判員制度に関するQ&Aでの記載を引用) 多少は理解できますが、それぞれの事情で無理な方もいるはずです 裁判員制度をどう思うか主人に聞いたら主人が 司法修習の終了後 全員5年間裁判官になる その後弁護士になるか検事になるか好きな道に進めばいい と言うのです 行き成り裁判官?経験不測で無理では? と言ったら 主人は 判事補になってその後裁判官になる 最低5年間 経験を重ねてから弁護士か検事になった方が良いと思う 裁判官が不足して裁判が遅れる事もない 長引く事もない 一石二鳥の解決案でしょう? 主人の見解を聞いて、私はなかなか良い考えだと思ったのです 検察官から裁判官になる者 少ないが弁護士から裁判官になる者 裁判官を辞めて弁護士になる者もいる(ヤメ判弁護士と呼ばれている)(ウィキペディアから引用) 私も裁判官を経験した後に弁護士になった人なら安心だと思う(個人的な意見)  皆さんのご意見をお聞かせください

  • 最高裁判所の判事の選出は誰が何を基準に決めているのですか?

    最高裁判所の判事の選出は誰が何を基準に決めているのですか? 司法試験合格が必須条件でないなら裁判員裁判、検察審査会のようにくじで選ばれた一般国民になってもらった方が公平性がたもてると思います。 最高裁判所は最後の司法判断をするところで、国賠、行政訴訟の最終判断も行われます。 司法試験に合格していない元外務事務次官の方がいらっしゃるとのことですが、司法試験に合格していなくてもOK、専門的知識なくてOKならば偏った判断がなされないためにも長い間行政機関で働いていた人は避けるべきではないでしょうか。

  • 司法修習生の使用テキストを買いたい

    司法修習生の教育に用いられているテキストを購入したいと思っています。一部は市販されているとのことですが、出版社やタイトルが分かりません。調べる方法をご存知の方、お教えください。とくに刑法・刑事訴訟法・民法・民事訴訟法に関する書籍に興味があります。

  • 裁判で仕返し?

    自分はすごいおとなしめの人間なのですが、よく町にでるとメチャクチャ怖い人(不良・ヤクザみたいな人・暴走族)を見かけます。怖いです。 今までからまれたことがないからよくわからないんですが、そのような人たちから脅迫されお金等をとられたり、暴行を受けたりする人もいるわけですよね。あまり大きく報道されない事件でも加害者が捕まったら、刑事裁判などはあるのですか?そして、裁判で勝訴した場合は犯罪者に罰が下りますが、自分は慰謝料といったものはもらえるのですか? また無実の痴漢の罪で捕まってしまったら、会社はクビだし社会的信用も失いますよね。もし裁判で、無罪になった場合は逆に相手(自分を痴漢と勘違いした女性)を名誉毀損で訴えることは可能ですか?某私立大学の法科大学院の問題でとりあげられていたので気になりました。 司法に詳しい方や、自分の考えを持っている方がいたら是非教えてください!よろしくお願いします。

  • なぜ裁判所は、和解を薦めるのでしょうか?

    なぜ裁判所は、和解を薦めるのでしょうか? 和解の比率が裁判官の成績にでも繋がるのでしょうか? くだらない建物明渡訴訟を起こされ、1審勝訴したのですが、相手は控訴してきました。 裁判官は、何回か書記官室の丸テーブルに呼んだ後、口頭弁論終結させたら、和解を勧告をするけれど、 和解しないか?と、私に聞いてきました。(相手は和解したいようです) 私の方は、裁判所に呼ばれるだけでも迷惑であり、しつこく控訴まで起こされ、 そもそも司法の場で白黒つけたいから、裁判を起こしてくるものだと思うのですが、 裁判など利用しなくとも、話し合いで解決できないで、何が和解なのか、と思ってしまいます。 裁判所が和解を薦めるのは、日本の民事裁判の方向性ですか? 裁判官は、和解がいいと強く思っているようですが、 その裁判官の心証を損ねないで、和解を断りたいと思っています。 これまでの例など教えて頂ければ、幸いです。

  • 裁判について

    息子が近所とトラブルを起こした際、相手側に被害を与えてしまい、先日、相手側から訴えられ、当人も罪を認め、検察へ送検されてしまいました。当人は反省をしており、検察での取り調べも終了し、後は司法から下される判決を待つのみ状態です。 しかし、そのような状況の中、相手側が弁護士を立てて 損害賠償として数万円を支払わなければ、民事・刑事裁判を起こすという手紙を送りつけてきました。罪を認め、判決にも素直に従う息子に対し、再度、裁判を起こすというのは、司法の世界では可能なのでしょうか? また、同件に関しては、息子は罪を認めている以上、裁判になった場合、勝訴できる可能性はとても低いと思うのですが、どうすればよいのでしょうか? 相手側が要求している数万円という金額にも疑問を感じており、この手紙は、無視して良いのでしょうか? 取り急ぎ、手紙に対し、さらに今後の対応に関し、どうすれば良いのかアドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 【アメリカ】司法省(司法長官)と最高裁判所

    【アメリカ】司法省(司法長官)と最高裁判所 アメリカの司法の仕組みについて、特に、下のポイント について教えてほしいです。 ・ 大統領のもとに司法省(司法長官)というのがありますが、   具体的には、裁判所とどういう関係があるのでしょうか?   司法省は行政であり、三権分立の観点から、司法行為   自体はできないと思うので、裁判所がちゃんと仕事をでき   る体制を整えるように雑務・雑用を行っている機関、と   いうことなのでしょうか? ・ アメリカの最高裁判所は、議会や大統領に対して、その   権力を牽制するような権限を持っているのでしょうか?   最高裁判事の人事は、大統領が指名し、上院の承認する   ものなので、その時点で大統領と上院の完全に言いなり   なのでは、という気がします。 よろしくお願いします。

  • 民事訴訟で裁判長は本当に公平なのでしょうか?

    民事訴訟で裁判長は本当に公平な判決を下すのでしょうか? 所詮、裁判長も同じ人間です、 公平な判決を下すのでしょうか? (1)過去の判例が重要になってくるのでしょうか? (2)私見ですが、本人 対 弁護士 の民事訴訟の場合、  裁判長は「俺ら、判事、検事、弁護士は司法試験受かっているんだ、生意気に本人訴訟などしや  がって」   と弁護士側に肩入れする気があるように思うのですが? 如何でしょうか?