• 締切済み

詐欺の立証、告訴について教えてください。

詳しく教えてください 大きい事件や民事まで またはこの場合は告訴、立証は無理など これ以上書くと端末がなぜか飛ぶので詳しくかけませんが参考にさせていただくのでよろしくお願いします

みんなの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

刑法 | (詐欺) | 第246条 |  人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する。 相手が「最初からだますつもりだった」ってのを立証するためには、事前に色々段取り踏んどかなきゃ、非常に困難です。 例えば、 私が「後で返すから」って質問者さんからお金借りた。 予定が違って収入無くなってお金返せなくなった。 ってのは詐欺にならないです。 詐欺として立証しようとするなら、事前に私が収入無くなる事を予期していたとかって事を証明しなきゃならないですが、知ってた/知らなかったなんてのは事後に証明するの無理です。 お金貸す時に、どういう返済の目処があるのか?いつ?どこで?誰から収入あるのか?なんかを確認しといて、その相手からお金渡せない事があるかも知れないって事を伝えていたか?それはいつの段階で?どういう方法で?なんかの証言取るとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 詐欺罪の立証について!

    例えば、2万円の商品を販売したとします。相手は、督促状を内容証明で出しても全く無視。 この場合で、詐欺と立証するには、最初からだますつもりであったという証拠を出せば詐欺罪になると思うのですが間違ってますか? 間違ってないとして。 何かだますつもりだったことを立証できる策はありませんか? 例えば、 1、債務者の友人からだます旨の証言を聞き出す。 2、債務者が他にも支払っていない売買がある。(5件以上) 3、内容証明でだますつもりが最初からないのであれば何らかの手段で連絡がほしい。連絡が無ければ詐欺を仕組んだと認めるものと判断する。 3番の場合でも詐欺罪は無理ですかね?無理だとすれば、この国の法律はあまりにも、やさしすぎませんか? 法律の仕組みとはどうゆうものですか? 加害者にも、被害者にも、両方に有利な法律が平等にあるってことですか? だから弁護士さんが証拠を出し合って裁判官が判断する。ってことですか。 ですが、事件には必ず加害者があるわけで、加害者がなければ事件は起こらないわけで・・ それを考えると両者に平等の法律が存在するのはおかしくないでしょうか 何か、詐欺を立証する方法はないですか?

  • 刑事事件の告訴状

    刑事事件の告訴状に立証方法として、参考人の名前が書かれる場合がありますが、これは何らかの参考になると思われる人物を任意に書けばいいのですか?

  • 立証できている刑事告訴について

    内容が複雑だが罪を立証できている告訴について 検察が不起訴処分を下すことは検察による職権濫用だといえますか?

  • 告訴について教えてください!!

    半年前に友人が傷害事件を起こしてしまいました。相手はタクシードライバーで女性です。行き先を間違えられて、怒って車のドアを反対に押して少し壊してしまいました。直後にドライバーにつかまれたので、振り払ったら相手が怪我をしてしまったとのことです。現在、相手の方と示談の話で進めようとしていますが、示談しても、告訴は取り下げないと言っています。告訴と被害届は同じなのでしょうか??相手が、警察に被害届を出されたのは知っています。その後、警察に呼ばれて何度か事情聴取を受けました。 民事は民事で示談をして、告訴は取り下げずに罰金刑を払ってくださいと言われています。 もし、示談もせずに刑事事件で扱われ、罰金を払い、相手とは示談せず民事裁判でもいいと友人は言っています。 相手の方は、最初は治療費や慰謝料を払ってくれれば被害届は出さないといっていて、最初の話では30万まで提示しましたが、誠意が見られないと言われました。本人は出てこないで、代わりに娘さんと話をしました。その後、金額に納得されずに被害届を出され、半年経ち、今回、再び示談の話になり、相手が金額を提示し、こっちは15万と言ったら、告訴は取り下げないけど、15万で示談すると言っています。示談しても相手が告訴している場合は前科がついて罰金になるのでしょうか??相手の方も、病院を変えたり、友人の会社まで来て文句を言いに来たりしました。 話を聞く中でも、相手側に不信感を覚えますが、このようなことが初めてなのでどうしたらいいか分かりません。警察に相談すべきでしょうか?? 友人の相談した弁護士は、刑事事件になっている以上、民事で話し合わず、示談はするべきでないと言っています。もし、相手が民事裁判を望むなら、弁護士を雇うべきとのアドバイスです。どうしたらいいのでしょうか??

  • 告訴される立場について

    罪名は、控えさせてもらいますが ある事件を起こしました。 刑事事件として、処罰されて、罰金刑で、留置所から 出たばかりです。 私は、経済的にも、貯蓄がなく、無職であります。 その中で、告訴されるかもしれない状態なの ですが、もし、告訴させられると僕は 弁護士をつけることももちろんできません。 私は罪を完全に認めておりますので 私としては、告訴されても問題はありません。 そんな状況の中で、私は告訴されてどうすれば よいのでしょうか?? 民事的裁判自体がわからないと言えば いいのでしょうか?

  • 刑事告訴で棄却 民事告訴で一審 敗訴

    教えて下さい。私は被告側です。(絶対無罪です。) 原告は詐欺罪において、まず刑事告訴しましたが、で棄却されました。警察の捜査で証人に対して、証人尋問をした際 詐欺罪ではない事がわかりました。 ところが 民事訴訟では この証人の尋問では 警察に言っている事と逆の証言をしています。 つまり この証人は刑事告訴において 真実を述べ、 民事告訴において虚偽を言ってしまっています。 しかし 民事裁判では この証人の証言を まともに 真実として 証拠採用をしており、 被告人は損害賠償を請求される始末です。 警察は民事不介入ですので被告は立証ができず、犯人にされてしまい、 損害賠償支払い命令となっています。  この証人の警察での調書を入手できれば良いのですけど、入手できないですよね。 立証方法があればご教示下さい。  

  • 刑事告訴状の受理について

    刑事告訴状の受理について、お聞きします。 刑事告訴は被害者が加害者に何らかの罰則を求めて、刑事事 件として扱ってもらいたい場合に行う手続きだと言った話を聞き ます。また刑事告発は、代理人が被害者に替わって行う手続き 方法だと聞きます。 これで、刑事告訴、刑事告発については間違っていないでしょうか? 二番目の質問を致します。 被害者から告訴状を受け取る側の警察署、警視庁管轄の署、 あるいは検察庁も対象となっていると思います。 これらの組織は、その組織単独の判断で、告訴状を受理して 刑事事件として扱うことが出来るのでしょうか? 私が聞いたところ、警察署などの組織が裁判所に受理の許可を 求めて、その認可、許可が出ないと、告訴状は受理された状態に はならず、その案件は民事事件で裁判をやってくださいと言われ ると言った事も聞きます。 逮捕状の認可の他にも、裁判所は告訴状の受理の許可を出す 機関なのでしょうか? この事は事実なもでしょうか? 俗に言う告訴状は受理されなければ民事事件扱いになり、 民事不介入と言う立場を警察署、警視庁管轄の書、あるいは 検察庁が採った形になると聞きます。 これらの点についてお聞きしたく思います。

  • 告訴について

    刑事告訴についていくつか質問があります。 (1)ひとつの事件に対して、告訴の相手が複数、(大人数)いる場合はどうすれば良いのでしょうか。複数の弁護士相手に検察官一人で立ち向かうことになってしまうのでしょうか? (2)ある事件の裁判中に、全く別(被告人も別の)の他事件の告訴や裁判はできるのでしょうか? 出来ない場合、時効が来たらどうするのでしょうか。 (3)教唆犯、従犯なども一緒に告訴できるのでしょうか? (4)裁判過程で、新たな共犯や余罪が出た場合 どうするのでしょうか? (5)一事不再理というのは、同一の罪名による事件であっても、また新たに発生した事件であれば勿論告訴できますよね。 (6)原告も必ず法廷に立たなければいけないのでしょうか? 例えば、被告に会うのが怖い,精神的に苦痛、あるいはどうしても大事な用事があるなどの理由で法廷に立ちたくない場合はどうするのでしょうか?

  • 告訴事実がいくつもある場合の告訴について

    お世話になります。 告訴状を書こうとしているのですが、以下の点が判らず困っています。 1.民事訴訟で不法行為(犯罪行為A)に対する損害賠償請求をしたのですが、偽証されて敗訴してしまいました。これから告訴しようと思っているのですが、相手を偽証罪で告訴した場合、自動的に犯罪行為Aも告訴事実に含まれるのでしょうか?また、偽証罪が確定した後、犯罪行為Aを告訴することはできるのでしょうか? 2.告訴事実の中に構成要件を満たしていない告訴事実が記載されていた場合、受理されなくなるのでしょうか? 3.告訴状が告訴事実だけでも10ページを超えてしまい、論文のようになってしまいます。事実経緯は民事訴訟の準備書面を援用し、言いたいことは上申書に書くつもりでいます。これ以外に、例えば、告訴状を分割した方がよいなどの対処方法がありましたらお教え願います。 以上、ご教授願います。

  • 日本では刑事事件と民事事件の同時告訴って出来るんで

    日本では刑事事件と民事事件の同時告訴って出来るんですか? セブンイレブンのカニカママヨネーズに虫が混入していたとTwitterに投稿した人が、セブンイレブンの工場で働く従業員から「この位置に虫が混入したら機械検査で発見されるし、混入している場所が不自然で故意に混入させてセブンイレブンのイメージを悪化させた場合、『刑事告訴と民事訴訟』を起こされますよ」とコメントされていましたが、 日本では刑事事件と民事事件の同時告訴って出来るんですか? 世界でも出来る? アメリカ、イギリスの場合でも刑事告訴と民事訴訟は両方申請出来るの?

このQ&Aのポイント
  • 新品の純正インクを使っているのに、ブラザー製品のDCP-J582N本体がインクを検知せず困っています。他のインクは正常に検知されますが、この特定のインクカートリッジだけが認識されません。
  • Windows10を使用しており、無線LANで接続しています。関連するソフトやアプリはありません。電話回線は光回線です。
  • この問題を解決する方法を教えてください。また、この問題の原因や可能性のある解決策についても教えてください。
回答を見る