• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障害のお子様がいらっしゃる方お願いします。)

発達障害のお子様をお持ちのお父さんお母さんは、どのような心持ちで気持ちを保っていますか?

yuripinoの回答

  • yuripino
  • ベストアンサー率33% (61/182)
回答No.2

あなたは決してわるくありません。 みんな同じ思いです。 発達障害は残念ながら、病気ではないので、治る、ということがありません。 全てその子の個性ということで、受け入れるしかありません。 何でもないことが、人の何十倍も時間がかかることがあります。 「なんで出来ないの?」 よく若いお母さんは言います。 でも出来ないんです。頑張っても出来ないんです。 どうしてできないんだろう?そのことは子供自身が一番苦しんでいます。 一生懸命やってるのに、出来ないのを、最愛のお母さんに責められたらどう思うでしょう? ひとつひとつ、出来るようになったら、褒めてあげましょうよ。 たとえ人の何倍も時間がかかっても。 ひとつの事が出来るようになるのは、大変なんです。 あなたの子はそんなにダメな子ですか? 本当に出来ない子ですか? いいところ、いっぱいあるでしょう? 悪い所はみんな簡単に見つけられます。 いいところを見つけてあげられるのは、親や家族だけです。 わたしの子は素晴らしい子です。 そう、伝えてあげて下さい・・・ それを伝えられるのは、親だけです。 子供を信じられるのは、親だけです。支えられるのは親だけです・・ どうか、守ってあげてください。

関連するQ&A

  • 発達障害

    はじめまして。 ご覧いただきありがとうございます。 私には保育園に通う4歳の息子がおります。 その息子が今年度から特別支援を受けることになりました。 特別支援といっても、息子に対して1人先生が付く。といったことです。 先生が仰るには園内で強い癇癪を起こす様です。 これを聞いたとき私も主人もとても驚きました。 外ではほとんど癇癪などなく、育てにくいと思ったことも無く… イヤイヤも年齢に合った感情…そう思っておりました。 ただ園内ではクラスで行うことには参加せず、怒ることも多く、 団体行動ができないようです。 ざわざわとした”音”も苦手なようです。 1人になりたがることも多いようで、特定のおもちゃなどで遊んだりとこだわりが強いようです。 しかし…園から出ると近くの公園でお友達と一緒に遊べたり、家の中でも特にこだわりが強いとは感じられません… 癇癪やパニックもほとんどありません。 もちろん4歳なのでワガママや、思い通りにならなくて イライラ…はあります。 何故、保育園のみで癇癪やパニックを起こしてしまうのか… 息子は発達障害なのか… 将来自立できるのか等、心配でたまりません。 何かアドバイスをいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 3歳 広汎性発達障害 発達外来について教えてください

    3歳になる娘は、1歳半頃からかんしゃくがひどく(自分の思い通りにならないときや、予想外のことが起きたときに絶叫して泣き、長時間にわたって泣き続ける。)、児童相談センターで発達検査を行ったところ、知的障害は認められないものの、その様子から広汎性発達障害(おそらくアスペルガー症候群)の疑いがあると指摘され、半年間母子通園での療育を経て、現在は保育園の通常学級に在籍しています。 保育園では、比較的おだやかに過ごしているようですが、家ではかんしゃくがひどくなる一方で、私としても行き詰ってきました。何か解決策を見つけたいという思いと、障害であるなら白黒はっきりさせたいという思いもあり、発達外来を受診することにしました。 医療機関を利用することは初めてなので、発達外来とはどのようなものなのか、教えていただけませんか? また、以下のことについても気になっているので教えてください。 (1) 発達外来を受診すると、そこで障害の診断がつくものなのでしょうか? (2) 広汎性発達障害の診断方法はどのようなものですか? よろしくお願いします。

  • 二歳児、発達障害について。

    二歳二ヶ月の息子の行動にアドバイスください。 息子はいわゆるグレーゾーンです。 息子の変わった行動の対応を知りたいです。 ○人との距離が分からない。 人が大好きで特に小さな子どもが好きな息子は、 小さな子を見つけると近距離までニコニコ顔を近づけます。 やめて!と突き放されるとポカーんとしたり、 もっと追いかけたり(突き放されたのを遊びと勘違い)。 人見知りも場所見知りも全くしません。 ○こだわり1 公園などで小さな子どもと走り回りたがり、 お子さんが別の遊びに入っても執拗に追いかけっこを求め 押したり引っ張ったりして追いかけっこさせようとする。 「遊ぼうって言うんだよ」と教え言えるようになりましたが 相手のお子さんが応じないとまた無理矢理引っ張ります。 「○○ちゃん、滑り台したいんだって」と言って 息子も滑り台に導こうとしますがそうなると一人で走ります。 ○こだわり2 絵本の象を見て私がぞうさんの歌を歌うと毎度同じ展開を求める。 「ぞうさんだね、パオーん」などと違うパターンを言うと ひっくり返って癇癪を起こす。 物の名称も同じく「清掃車」を「ゴミ収集車」と言うと癇癪。 人との近距離については相手が困るということを 根気強く教えていますが他にも良い手はあるでしょうか。 またこだわりに関しては息子が癇癪を起こさないよう いつもと違う答えを言わないようにしていますが、 外に出れば会う人によって言い方も展開も違うし、 逆にいろんなパターンがあることを分かってもらうために 色々な答え方を受け入れるようにさせた方がいいのか。 お子さんに同じような行動があり、 年齢と共に消失した、 あるいは消失せず発達障害と認定されたという方、 どのように対応しましたか?

  • 3歳で発達障害のようですが・・

    3歳の息子が発達障害の要素を持っています。 信頼の置ける市の専門の先生に発達検査をしていただいた結果です。 息子は、体も五感も異常なく発達していると思います。 1歳半、3歳半の時も検診にひっかることはありませんでした。 ただ行動の面で、生まれたときからずっと気になることがあります。夜泣きの無かった日がないとか、何時間もなだめても治らない癇癪など、育てにくいところがちょくちょくありました。 母親として、息子のこれまでの行動から見て、診断結果を受け容れたいのですが、複雑な思いです。 発達障害の概念が、人の受け取り方では違うような気がします。 例えば、旦那は障害じゃないと言います。 もし、親が「うちの子は発達障害じゃない」と言ってしまえば、それもありなのかな?と思ってしまいます。 一回何分くらいの診断で、息子に一生そのレッテルを貼ってしまっていいものかと言う、誰にも相談できない思いがあります。 助言をいただけたら幸いです。

  • 二歳でパソコンをする子は発達障害?

    今月で三歳になる女の子のことでご相談させていただきます。親戚の子持ちのお母さんから発達障害?と遠回しに言われました。 なぜかといいますと、我が子がパソコンを使いこなしているからだそうです。どの程度かというと、記録してあるログインパスワードの画面を開いてコピーして貼り付けまで出来るからだと言います。 平仮名や多少の漢字、カタカナが読めるので全部自分で開いて文字を打ち込んで動画を見ています。平仮名は読めますが漢字は形で覚えているようです。 確かに何か他の子とは違うなーと思うことはありますがそんなことで発達障害と決めつけるのも失礼だと思います。っていうかそんなこと口に出して言ってほしくないです。 かんしゃくやこだわりは強い子です。言葉は年相応だと思います。 また、親戚に発達専門機関に勤めている臨床心理士がいます。その人の話によると娘は発達に偏りはあると言っていました。でもそれ以上のことは何も言いません。発達に障害があると言いたいようでした。療育を勧められましたが市の療育センターに行ったところ娘は何ともないので療育する必要はないと市の臨床心理士に言われました。 私はどうしたらいいのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありません。箇条書きにします。 扱いにくくわがままな娘です。私のいうことはほとんど聞きません。私にだけ叩いたりわがままを言います。 こだわりが強くちょっとしたことで癇癪を起します。買ってもらえないとき、機嫌が悪いときは道端で寝転んだりもします。 集団生活が苦手です。プレ幼稚園に行ったのですが浮いちゃっていました。先生の指示が分からないようです。 4月から幼稚園に入る予定ですが親戚の心理士によればきびしいのでは?と。先生に娘のことを頼んだほうがいいと言います。 表情は豊かだし目も合うし踊りも大好きだし、三歳なんてこんなもんではないのでしょうか。 療育には入れない、でも発達障害の可能性があるとも言われる・・・。はじめての子供なのでどうしたらいいのかわからないのです。 読みにくい文になってしまいすみません。回答お願いします。

  • 発達障害?個性の範囲?悩んでいます。

    年中の息子の事なのですが、幼稚園バス乗り場で、先生が抱っこして私が逃げるように帰るということが2日に1回ほどあります。 元々、こだわりも強くてかんしゃくもちで育てにくいと感じていましたので、発達相談も3歳の時に受けました。しかし、その時には、個性としてそのまま様子を見ていって、こだわりはできる範囲で付き合ってあげるように言われただけでした。でもなにか納得できない部分もあります。 今は年中ですが、普段の生活には特に感じませんが、いやなことがあると、大声で奇声をだしたり泣いてしまいます。諦めて行くと言うことは出来ません。 発達障害?個性の範囲?悩んでいます。 経験者の方教えて下さい。

  • 広汎性発達障害、こだわりが強いお子さん

    3歳9ヶ月♂がいます。保育園に途中入園して3ヶ月になります。保育園に入ってからだんだんこだわりが強くなってきて、何でも自分でやりたがり、できないものに関しては一緒にやってと言いますがとにかくすぐ癇癪起こすんです。保育園では鼻水出てて先生が拭いてくれたら癇癪、トイレのスリッパの色も決まっていて手を洗う場所も一番端っこ。ティッシュは教室のものしか使えないしゴミ箱も教室のものしかだめなので、遊技場で遊んでいても戻る。枕の位置も気に入らなかったら癇癪。息子が「ごめん」私が「いいよ」これはもう決まっていて私が「わかったよ」と言ってもだめ。あとはもうドアの開閉や電気、カーテン、布団上げなど何でも自分自分なんです。日が経つごとにどんどん増えてきて私が先にやってしまったら癇癪。言葉は3語文と少しそれ以上出てきましたが、まだまだ自分の気持ちをはっきり言えないもどかしさはあると思います。ただ正直こだわりが強すぎて毎日つらいんです。担任の先生とは何度も話し合い、理解してくれています。来週には発達検査と来年から加担つけてくれる予定ですが、なんせ本当にひどくていつまで続くんだろうと、もう息子と離れたくなってきました。この間先生の前で泣いてしまいました。保育園に入るまではこんなにこだわりなんてなかったのに…。 検索してみたらどこかで3歳半から4歳までひどかったけど落ち着いたなどの書き込みがあったのですが、皆さんはどうだったでしょうか。経験談を聞かせてほしいです。十人十色なのはわかってます。でも今はより多くのお話が聞きたい…そんな感じです。

  • 発達障害の子

    いつもありがとうございます。 今日は、2歳前の発達障害の疑いのある子について質問です。 その子は、言葉での指示には従えず、理解がなかなか難しい子です。 最近、下の子が産まれたのですが、発達障害の子に赤ちゃん返りは あるのでしょうか。  私としては、あるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 要領を得ない質問になってしまい、申し訳ないのですが、 専門家の方や経験のある方にお伺いできればと思います。

  • 何らかの発達障害の可能性…

    1歳8ヶ月の息子がいます。先日1歳半健診にて問診で積み木は出来ましたが、絵カードの指差しは全く出来ず違う方向のものに夢中になり、保健師さんや私の声には全く反応しない状態だったので個別で発達心理相談を受けました。 息子が異常な落ち着きのなさだったので、個室に移っての面談で…。 面談中も先生や私も全く無視で大好きなスライドドアをずっとバタバタしていました。 息子については、10ヶ月を過ぎた頃から周りの子と何かが違う…上手く言い表せませんが違和感を感じていたので、市の発達相談に以前から行っていました。 今回の健診で、『人への関心が薄く、物への興味が強い』『非常に落ち着きがない』『注意しなければいけない子』 と言われました。 このままだとお母さんがダウンしてしまうので、母親自身を支えてくれる母子共に支援してもらえる『遊びの教室』などに頼ったほうが良いと言われました。 発達障害や自閉症…という診断は言われなかったのですが、可能性はあるのでしょうか? 落ち着きのなさの他にも、手を触るのを嫌がる、初めてあった人に対して目も合わさず顔もみない、言葉の遅れ、常に爪先で歩く、児童館で床にねんねしている子を平気で踏んで歩こうとする(大人に対しても)、月1の親子教室に通っていますが一向に馴染めない&参加したがらない(建物に入るの自体嫌がる)、癇癪を起こすと自傷行為をする、があります。 旦那にも話しましたが息子の違和感が分からないようで…私の考えすぎ気にしすぎと言われます。

  • 言語発達障害とは?

    2歳になる息子がいるのですが、自閉症では?とずっと疑い保健婦さんなどに相談したりしているのですが、そうではないと言われつづけています。最近、自閉症というより言葉だけが遅れているように感じるようになりました。そこで言語発達障害となるものをネットで調べているのですが、どれも難しくてよくわからないのです。簡単にいうとどういうものなのでしょうか?ご存知の方、よろしくお願いします。