• 締切済み

ケイキサレートの服用時間

腎不全から透析しているものです 現在、ケイキサレートドライシロップとカルタンを飲んでいます 長年透析しててもリンとカリウムは上がりやすくもう少し改善できればと思い薬剤師さん他アドバイスをいただければと質問しました。 まず、カルタンは胃酸とよく混ざった方がいいということで食べ始めごろ(胃酸が出てきた頃)に服用しています つぎにケイキサレートです ・カリメート・ケイキサレートなどのカリウム系の薬は腸で吸着するので食前食中食後どのタイミングでも良いとのこと ・またカルシウムともくっつきやすいのでカルシウム製剤とは時間を空けた方が良い とかかれており カルタン服用後どのくらい時間を空けると良いのでしょう ケイキサレートの飲むタイミングは食後何時間くらいまで空いても大丈夫なのでしょうか (飲み忘れた時のためにも) 自分でも安全な範囲で実験したいのですが何人かのアドバイスを受けたいと思います 透析患者さんからのコメントもお待ちしています よろしくお願いします

みんなの回答

回答No.1

76歳男です。 狭心症、胃潰瘍前歴複数回、痛風などの持病があり、毎月公営中核病院で診療受けています。 変動がなければ1回/2月で、採血採尿検査があります。 数ヶ月前から高カリウム血症の反応があり、ケイキサレートの処方が追加されました。毎月検査に切り替え、服用するとカリウム値は下がり、中断すると再上昇することから、継続服用と決まりました。 ケイキサレートは飲みにくく、中断したのは、出来たら飲みたくないと、医師との相談の結果でした。 ご存知とは思いますが、高カリウム症は不整脈や心房細動を招き、血栓を生じて脳梗塞などにも繋がります。 腎機能低下は高血圧や心不全の原因にも成りますので、他の諸剤も処方されています。それらとの競合は無いとされています。 服用上の注意としては、空腹時は避けることで、食前は避けた方が無難と判断しています。食後3時間を経過したら、1回見送ります(自己判断です) カルタンについては未処方ですので、良く分かりません。 服用しないで放置すると不整脈ばかりか、透析治療の必要性まで行き着く虞もあるとのことで、今は我慢して服用しています。時たま飲み忘れがありますが、飲んだ分だけの効果は期待出来ますので、死ぬまで続ける覚悟で居ます。

Ratatouille5068
質問者

お礼

回答ありがとうございます 回答者様は3時間後までとしているのですね。 透析に入るとカリウムは(施設にもよりますが)5台後半まで許容範囲となりますが油断すると超えてしまいます 以前は高カリウム血症に対してカリメートしかなくカリメートは砂を5g飲む感じなのでケイキサレートドライシロップが登場した時、私はとても良かったと思いました このドライシロップでも飲みにくいとのことですが頑張って慣れてくださいね^_^ 狭心症や痛風などを抱え心配ですが回答者様の健康をお祈りいたしております 他の方からの回答も付いてくれることを願って・・・ どうもありがとうございました(^o^)/

Ratatouille5068
質問者

補足

質問に追記出来ないので補足に書かせていただきます アルミニウムを含有する制酸剤<服用>、マグネシウムを含有する制酸剤<服用>又はカルシウムを含有する制酸剤<服用>又はアルミニウムを含有する緩下剤<服用>、マグネシウムを含有する緩下剤<服用>又はカルシウムを含有する緩下剤<服用>(ケイ酸アルミニウム<服用>、水酸化アルミニウムゲル・水酸化マグネシウム<服用>、スクラルファート<服用>、沈降炭酸カルシウム<服用>等)[本剤の作用が減弱する恐れがあり、併用により全身性アルカローシスなどの症状が現れたとの報告がある(含有陽イオンと結合し、本剤のカリウム交換能が低下し、腸管内に分泌された重炭酸ナトリウムが再吸収される)]。 このように効果が減弱するとかかれています カルタンと制酸剤も服用してますので、できるだけ効果を弱めずに服用したいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 玄米食と腎不全

    私は腎不全で透析寸前ですが、玄米食が良いと聞きました。 でも心配なことがあります。 玄米に多く含まれている、カリウム、リンは腎不全には大敵なのですが? 大丈夫なのでしょうか? 、

  • サプリメントはいつ服用するのが良いか?

    サプリメントはどのタイミングで服用するのが良いですか?起床後?日中?寝る前?また食前と食後はどちらが良いのか?詳しい方いらっしゃいますか?種類はマルチビタミン、カルシウム、亜鉛。年齢は中高年です。よろしくお願いします。

  • PTH-intact

    慢性腎不全で透析をしています。 4ヶ月ほど前、PTH-intct(副甲状腺ホルモン)の数値が450と高くなり、透析後にオキサロールを入れてました。そして、この度はPTH-intctが150まで下がったので飲み薬のディーアルファ(ビタミンD製剤)に変更となりました。しかし帰宅してからネットで調べてみると、このディーアルファは、副甲状腺ホルモンの治療薬とは書いていなかったのですが大丈夫ですか?副作用のカルシウム値の上昇が心配です。今までカルシウムの許容範囲、上限ギリギリだったので…。不安です。よろしくお願いします。

  • 漢方薬の服用時間。。。

    最近、PMSで漢方薬を飲みだしました。 一般的に、漢方薬を飲む時間は食前か食間となっていますが、仕事柄昼間に飲む時間がないため自分で服用時間を調節しました。 朝・・・食前  昼・・・なし 夕方・・・夕食前 夕(食間)・・・20時頃 としました。 でないと飲む時間がないからです。 こんな飲み方でも飲まないよりかは効果はでますか??

  • サプリメントって、いつ、どのタイミングで服用すれば?

    昨今、色々なサプリメントがドラッグストアなどで容易に手に入るようになりました。 カルシウム、ビタミン、α-リポ酸、などなど・・・。 さて、これらサプリメントはほとんどが【1日○カプセル(錠)】、といった書かれ方がされていますが、いつ、どのタイミングで服用するものなのでしょう?薬とは少し違うと思うのですが、食前とか食後とか、1日に1回なのかどうか、全くわかりません。 どのように摂取するのがよいのでしょうか?

  • カリウム制限について

    腎不全や透析などの食事制限で、カリウムを制限するときに、“野菜をゆでこぼす”という表現をよく見かけます。これは実際どういうことなのですか? ゆでることによって食物の中のカリウムがお湯の中に溶けることは分かりますが、こぼすっていうのは・・・? 火を強くして鍋から沸騰した湯をふきこぼすってことでしょうか? ただゆでるだけでは駄目なのですか? ゆでたお湯を飲むわけではないのだからいいんじゃないか、なんて思ってしまいますが。 どなたかこの私の愚問にお答え頂けないでしょうか?

  • 血液中のリン値が下がりません

    透析患者をしています。 最初は普通値だったのですが、ここ1年程、血液検査をするとリンの値がとても高いのです。 薬は毎日朝昼晩、食前に「フォスブロック」を4錠。計12錠飲んでいます。 が、いっこうに下がらず、この間の血液検査では9.0という今までで最高値に達してしまいました。 経験者様か、ご存知の方。 対処方、下げる方法などありましたら教えて下さい。 ちなみに食事には気をつけているつもりです。 あまりリン値の高いものは食べていない…つもりですが、リンは何にでも入っていますからね…。 他、透析患者に多い、カリウム値は高くないです。

  • 糖尿病 慢性腎不全の食事について

    父親(58)が糖尿病からの慢性腎不全になりました。 会社に行っているのですがここ2年くらいが特に悪化したようで すぐゼエゼエして動けなくなる状態です。 今はシャント手術をしていづれ人工透析になるようで 保存期というものみたいです。 それで自分は糖尿にも腎不全にも無知すぎて 今まで良かれと思って前に青汁を取っていたり つい今まで毎日新鮮な緑茶をいれてたりしてたのですが これはカリウムが多くて凄く悪かったと知ってもう呆然です。 緑茶は腎不全駄目なんですよね。 あと卵とかみかんとか普段当たり前に良く食べるもので これはいけなかったと言うものはあるでしょうか。 あと緑茶が飲めないなら 暖かい飲み物として何を飲んだらいいのでしょうか。 動揺してまとまってなくてすみません。 できれば回答お願いいたします。

  • 薬の服用時間について教えて下さい!

    生理を遅らせる必要があって婦人科で「ソフィアA」という薬をもらいました。1日2回、朝夕の食後に飲んで下さいと言われたのですが、飲み始める時期が近づき、ふと疑問が・・・。食後に服用とあるのは、毎日忘れずに服用するために食後のタイミングが一番良い、ということらしいのですが、私の朝食時間が6時半頃、夕食は20時から21時頃が多いのです。これだと朝飲んでから次に飲むまでに14~5時間経ってしまします。そして夕食から朝までは9から10時間。これでも大丈夫なんでしょうか?やはり、出来るだけ12時間間隔で服用すべきですか?飲んでから15時間経ってからの服用では遅らせる効果がなくなるのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたら、是非お教え下さい。よろしくお願いします。

  • 【薬学】薬を飲む時間の「食前」の話。

    【薬学】薬を飲む時間の「食前」の話。 薬を飲んで何分後に朝食を食べたら薬が胃液のきついときに服用した効果が出るのでしょう? 薬を飲んで5分後に食事をした場合、胃酸が弱まった状態で薬が到達してしまうのでしょうか? 何分後ならちゃんと胃酸が強いときに薬が溶けるのか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • USBケーブルで接続したパソコンからブラザー製のVC-500Wプリンターが印刷できないトラブルにお困りですか?この記事では、パソコンからの印刷がうまくいかないときの対処法を紹介します。
  • Windows10を使用している場合、P-touch Editor 5.4をインストールし、適切な印刷モードを選択することで問題が解決する可能性があります。また、USBケーブルの接続状態やドライバーの更新も確認してみてください。
  • スマートフォンでは印刷ができるが、パソコンからはうまくいかない場合、ソフトウェアの設定やパソコンの接続環境をチェックすることも重要です。詳しい解決策やトラブルシューティングの手順は、公式サポートページを参考にしてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう