• 締切済み

心配症の付き合い方について

自分は極度の心配症・考え過ぎなところがあります。ちょっとしたことで悪い方向・ネガティブに考え過ぎて困っています。 以前、某ファミレスで友人と食事していたときに、軽い感じで「うちの職場で大麻所持してる人(以後Aさん)がいるかもしれないって言う噂が流れてるんだー」みないな感じの内容の話したんですが、よくよく考えてたら話しちゃいけない話だったかも知れないと思いそれ以来、不安でしかたないです。 話の内容としては ・最近自分の職場で逮捕された人がいる ・まだ怪しい人が職員の中にいるかもし れない。(実名などは出してないです) の様な内容だったんですけど 普通の人だったらないと思うんですが私はネガティブな考え方になってしまいまうんです 実はこの話をこっそり聞いてる人がいた→もしかしたら、その人とAさんが知り合いかもしれない→Aさんに話が渡る→Aさんに私が話をしていたとばれてしまう→後日証拠隠滅のため、なんらかの方法で殺されるしまうかもしれない。 こんな馬鹿みたいな深読みをしてしまって、、、、 そんなことは殆どあり得ないって分かっているのに、もしも刺されたりしたらとか考えてしまうんです。今、不安で仕方ないです。 ちなみに近くには本を読んでる方が一人で結構店内はがやがやしてました。 この極度の心配症?ネガティブ思考?をどうにかしたいです。。。 今まではそんなになかったんですけど、最近低音感音性難聴にかかってしまいそれからイライラすることも増え、何でも悪い方向に悪い方向に考えてしまう様になってしまった気がします。 イライラや不安で聴力、耳鳴りに影響が出てきます。 今後このままいくと心身ともにダメになってしまいそうな気がして怖いです... はやり精神的な病気を疑った方がいいのでしょうか?

みんなの回答

noname#244462
noname#244462
回答No.1

強迫観念が強すぎるのかも知れませんね。強迫性障害と診断される可能性もあります。 難聴もストレス性のものだったら、抗不安剤(安定剤)で軽快するかもしれません。 一度、精神科に相談してみたらいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼に相談する度に嫌われないか心配です

    閲覧ありがとうございます。 私は高校生で、付き合って1ヶ月の初めての彼氏がいます。 彼は思ったことを言う人で隠し事や嘘は嫌いだと言っています。 その彼にたいして不安や心配事や悩みを打ち明けて相談したいのですが、ネガティブな相談をされる度に「またか話か…」「面倒だ」「ダルい」と思われそうで相談しにくいです(>_<) 付き合っていく上で何か不安なことあれば話し合うのが一番いいというのは知っています。彼も言っていました。 それに私はネガティブ思考が多いので そんな彼女よりポジティブな彼女がいいと思われ私から離れていくと思うと怖いです。 本当に相談していいのか分からないのです…。 どうしたら彼氏に不安なことを打ち明けられますか? 私は彼とちょっとでも長い付き合いにしたいです。 なので本気で悩んでます…。 アドバイスという名の回答宜しくお願いします(>_<)

  • 心配性

    私はとても心配性です。 すぐ不安になってしまいます。 人を信じれなくて疑ったり、物事が進む方向を悪く考えすぎたりしてしまいます。 例えば恋人を何度も信じようとするのですが、を信じれなかったり、不安になってばっかりになったりします。 ちょっとしたことでうたがってしまいます。 恋人だけでなく、 いつも もしかしたら…を考えすぎて、悪い方向にばっかりしてしまって、いつも不安になります。 例えば、もしかしたら今の会話聞かれたんじゃないかとかです。 この性格、直したいです。 悩み事ばっかで嫌です。 どうしたらいいですか? アドバイス下さい。

  • 極度の心配性で心がくたびれてしまいます。

    極度の心配性で心がくたびれてしまいます。 私は旦那と2人暮らしの主婦です。 極度の心配性です。体調不良に関しては特に、です。 例えば旦那が風邪をひいてしまうと、大丈夫だろうか? 職場で倒れないだろうか?(1日まるまる休めない職場です) とずっと考え続けてしまい、持病のウツやパニック障害も悪化してしまいます。 (先生に相談したら、不安な時は安定剤を飲んでしのいでください、と言われました) 風邪だけでも、不安で不安で押しつぶされてしまいそうです。 こちらも「大丈夫?」と常にビクビクしながら聞いています。 寝てる時も、ちょっと咳き込んだだけで、ビクビクして、神経がくたびれています。 今もまさに旦那が風邪をひいてる状況です。 風邪予防に、マスク装着や、うがい手洗いはさせていますが、もともと気管支が弱いらしく、 今年は2回も風邪をひきました。 一緒に寝てるのですが、熟睡も出来ず、かといって離れて寝る事も心配で出来ず、 どうすればいいのやら・・・。 誰かと暮らす事に向いていないのではないか、 離婚した方がいいのではないか、と本気で悩んだりしたこともあります。 (同居してない身内のことはそこまで病的に心配しません) 本当に辛いです。 アドバイスなどあればよろしくお願いします。

  • 心配性について

    ※少し下品な話があります※ 心配性について、すこしアドバイスをいただきたいのです。 元々僕は心配性の人間で、些細なことを極度に心配して、それが絶対に不安にならなくなるまで解決されないと気が休まらない、厄介な人間です。 現在進行形なのですが、彼女の妊娠を胸が痛くなるほど心配しています。 「責任とれないのにそんなことするな」や「軽率な行動すぎる」と思っていますが、挿入はせず、彼女とはペッティングだけ、2回中1回は彼女の前で射精すらしておらず、避妊にはかなり気を使っている、のにですが…。 あらゆるところに聞いて「そんなので妊娠なんてありえない」といわれ、彼女本人にも言われ呆れられましたが、どんなに「大丈夫だろう」と考えても胸がつまりっぱなしです。 常に色々な問題に対してこんな感じで胸を苦しめながら生きているので、なにも不安がない、というのが、最近すごく怖くなっています。 「今平和で、心の余裕があるのは悪いことが起こる前兆なのでは…」と思って仕方ないのです。 まだ20歳なのだから心配ばかりせず、何事もチャレンジして失敗してみろ…と言われるのですが、失敗自体が心配で仕方ありません。 失敗経験がないから心配性なのかもしれないのですが…。 とにかく、今も胸が苦しく、息抜きをしていたり、楽しいことを考えていると、ふと問題を思い出して「もし問題が悪い方向にいったらもうこんなことできないかもしれない…」と思ってしまい、息抜きもままなりません。 心配性って、こんなものなのでしょうか?そして、心配性をすこしでも軽減するにはどうしたらいいのでしょうか? 長文で下品な事情も入り、未熟な言い分にあきれられているかもしれませんが、アドバイスをよろしくお願いします…。

  • 兄のことが心配でたまらないのです。

    私の兄は大学1年生です。 私はその兄が今心配でたまりません。 兄は新しいことを実行しようとしません。 向上心がないのです。 今しているレジのバイトや、ギターだって、 私や両親が押して押して、やっと重い腰をあげたって感じなのです。 実行する前に、ネガティブな方向ばかり考えてしまうようなのです。 「~~~したらどうしよう。」 「きっとダメだ。」 「学校と両立出来るかな・・・」 など言っていました。 やってみなきゃ分かんないじゃん、と言うのですが、 どうしてもネガティブに考えてしまうようなのです。 多分、両親や私が助言しなければ、バイトやギターもしていなかったと 思います。 私もネガティブな方なのですが、兄のネガティブ思考は尋常じゃ ないです・・。 自分に自信がないようなのです。 確かに、兄は資格も持ってないですし、勉強もお世辞でも 出来る方ではなく、私と比べられてばかりいましたが、 とても優しい兄です。 兄が怒るところなんて、今まで見たことありません。 私が悩んでいた時、黙って話を聞いて、一言アドバイスをくれます。 それがどれだけ心の支えになったか、分かりません。 兄がいるだけですごく安心するのです。 私はそんな優しくて温厚な兄が大好きです。 私は兄の妹で幸せだな、と思いくらいです。 学歴が低くても、資格はなくても、兄はとても素敵な人なのですから、 もう少し自信を持ってほしいです。 余計なお世話なのは重々分かってはいるのですが・・、 このまま就職して、社会に出るとなると 兄は人一倍苦労するのではないかと思います・・。 どうしたら兄は自信をもてるようになるのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 自分が情けない。生きていけるか心配。

    よろしくお願いします。 もう死んでしまいたいぐらい辛い。極度の心配性。情緒不安定。不安。 情けない。 例えばの話。妹に両親がお金を貸すという話があった。それだけで我々の家族が崩壊してしまうんじゃないかと不安になった。 後で聞いたら、何か車が欠陥で業者からお金が帰ってきたら返す。20日ぐらい貸すということらしい。本当かな。大丈夫かなと、また不安になる。他人のことが信用できない。その金でローンを整理するとのことらしい。 もうバカでしょ僕。こんなんで生きていけるのかなと思って。妄想なのかな。 今のはたとえ話であって、そういうのが多々ある。生きている心地がしません。気が強くなる方法ありませんか。 自信を持って生きていきたい。 人間なんですから不安はあるんでしょうけど。ちょっとしたことで不安になり思い込みに発展していく。 この思考回路を治す方法なんかありませんか。

  • これっておかしい心配性??

    今晩和。 自分の心配性ってもしかしたら病気なのかもしれないと思って質問にきました。 もともと鍵の確認を3度おこなったりしてしまうほど極度の心配性な私なのですが、今日コンビニに立ち寄った際もともともっていたペットボトルの飲み物を鞄にしまわず手にもってしまっていて、商品と勘違いされたらだめだと思って鞄にしまいました。 しかし、鞄にいれたことで万引きと思われたりしたらどうしよう。防犯ビデオに移ったその行動って万引きに見えるんじゃ...と不安でしかたなくなります。 このようにいらない不安ばかりかかえてしまう癖があるんです。 これって精神病なんでしょうか... 心配性の人もこんな風に感じたりするのでしょうか。 アドバイスでもご意見なんでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 心配性を克服する方法を教えて下さい。

    特にきっかけもなく極度の心配性になってしまいました。 例えば、橋をわたる時だとか飛行機、エレベーターに乗るとき こうなったらどうしようとか考えてしまって不安になってしまいます。 もっと極端な話をすると道を歩いている時も通り魔が怖くなってしまったりします。 決して起きないというわけでもないので自分を安心させることができません。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 極度の心配性です

    人間関係において極度の心配性です。 相手のちょっとした言動から「自分のことを悪く思っているんじゃないのか」とか。 周囲の言動から例えば「あの人は自分の上司に自分のことを悪く言っているのでは」とか。 相手に「別に迷惑じゃない、大丈夫だよ」といわれても、ホントは言葉だけで、「あいつは 迷惑だ」と思っているのではとか。 メールを送っても返信がないと「自分をうざがっているのでは」と思ってしまうとか。 特に仲がよいと思っている人ほど、そういう思考になってしまいます。 気にするなと言われればそれまでですが、ネガティブな思考の連鎖に陥っていて、いったんは ホッとすることがあっても、またちょっとしたことで上記のよう思考が出てしまいます。 どうしたものかと思っています。何か良い解決方法はないでしょうか?(通院以外で) 宜しくお願い致します。

  • 超 心配性 の 母親

    母親が極度の心配性です。 しばらく会っていなかったのですが、 この間会った時に、前よりもひどくなっていたので心配になってしまいました。 極度の心配性+極度のマイナス思考です。 例えば、 ・食事がたくさん残っていて人がいなかったテーブルに対して 『ここのレストランまずいのかしら』 ⇒ただ親子が途中でトイレに行っているだけで 帰ってきてからご飯を全部食べていた。 ・公園のベンチに座っていた時に、自分たちの周りをぐるぐる歩くおじさんがいて 私は気にせず大丈夫と言っていたのに、母が、この人は変な人だ、 気持ち悪い、なんでこっちにどんどん近づくんだとにらみつけ不安になる ⇒おじさんはただ自分の健康のために同じ場所で歩いてその後走っていたりした。 最後は腰についている万歩計をはかって1時間ぐらいいたら 結局去っただけだった。多分毎朝同じ場所にきていて、私たちがめずらしくいたのに向こうが 嫌な気分だったのではと思う。 ・ちょっと高級ブティックに入ってみたとき、店員の態度が少し悪かった時、 母は、自分たちが貧乏で買えないと思ってあーいう態度とったと言う。 ・歩いていて、自分が人をじろじろ見るから、向こうもみるのに、 なんか嫌だわにらんでくるわと言う。 ・妹(大学生)が早朝の6時に旅行に出発するからといって 母は3時起きで妹が遅れないように起きて(母は全然寝ていない)自分が支度して待っていた。 ・気になることがあると、夜が全然眠れない。何度も起きる ・大丈夫だといっているのに、もしかしたら、こうかもしれない。と言ってこちらが 言ってくれる事を信じてくれず、結局はそうするしかない ・旅行先で親戚にお土産を買うときも、あのひとは、チョコレートだと文句言うから これかってもどうせ文句言う、これかってもそう。というので、ならやめれば?というと そういうわけにいかないと言う ・逆に、相手からお土産を貰った時に、日本でも帰るのにこんな小さい 石鹸だけだった。なんなのかしらと、月日がたっても言っている ・自分で自分の買い物をしているのに、 こんなに買って、また買ったの?まったくどうしようもないわと言われます。 (たまに会っているのに、結婚して家もでて、しかも私もパートですが働いているのにです) 親戚と居る時には笑い話になるかわ良いのですが、 家族と居ると、笑えず、大丈夫と言っても、全く聞き入れず、自分のことを信じ込みます。 母(人)を変えることはできません。それはわかっています。 ただ、前よりも、どんどん悪化するのは、更年期障害の影響もあるのでしょうか。 せっかく旅行に行っていたり、楽しいことをしているのに、 次から次へとネガティブ、不安、ひがみのオンパレードで、どっとこちらも疲れてしまいます。 心配しすぎて、悪いことを考えすぎて、母は寝込んだりすることもあります。 でも、次の日に母方の家族とでかけるとか(楽しいこと)になると 熱も、痛みも、けろっと治るそうです。 これってただの心配性で良いんでしょうか? 老後が本当に今から怖いです。

このQ&Aのポイント
  • EP-712Aのスキャナーエラーには、E-02と100016のエラーコードが表示されます。
  • 印刷はできますが、他の機能は使用できません。
  • 保証期間が過ぎているため、修理よりも新しい製品を購入する方が良いかもしれません。
回答を見る