• ベストアンサー

高校についての質問

poppopsの回答

  • poppops
  • ベストアンサー率41% (22/53)
回答No.3

全部自分でということなら別に教科書じゃなくても良いんですよ。 その使い方ならあえて教科書を買うメリットは薄いです。 あれは授業とセットなので。 極論すれば教科書を一切読まなくても、 参考書や問題集だけで大学に合格することも可能です。 自分の感覚だけで参考書を選ぶと「抜け」があるので、 教科書で習うはずの部分が抜けないように参考書を選ぶ必要があります。 参考書を選ぶためのガイドブックもあると思うので、その辺を参考にすると良いですよ。 ちなみに進学校だと教科書以外にも普通に3年間の内容を網羅した参考書を買わされたりします。 特に英語なんか教科書完全無視でもいいくらいです。

関連するQ&A

  • 高校数学

    高卒認定に合格して、大学受験を目指しています。 高校の数学を勉強したいのですがいい教科書や参考書、勉強の仕方が あれば教えてください。 特に教科書についてお願いします。

  • 高校の参考書について

    今、社会人なのですが大学受験のために高校の教科書を購入しようと思っています。参考書などはいくつか持っています。 そこで質問なのですが、 難関大学を目指しているのですが、どこの出版社のものを買うのがよいでしょうか? 高校の教科書では、進学校などの高校の種類によって教科書の内容ってかなり違ってくるものなのでしょうか? それとも教科書というものは全て同じレベルで書かれているものでしょうか? (どこの都道府県のどこの高校で採用されているものが良いとかあれば教えていただきたいです。) 教科は国公立大学を受験するための教科です。 普通に受験じゃなくてもおもしろいので、資料集や地図帳なども購入したいのです。特に歴史とか好きなので日本史、世界史などは欲しいのですが。 (ちなみに昔使っていた教科書はとても古いので今は使えません。) 教えてください。よろしくお願いします。<m(__)m>

  • 高校受験で、でそうな漢字。

    5教科まとめ参考書買ったのですが、 漢字問題が、やたらと少なく、 10問ぐらいしか、ありませんでした。。 公立の高校受験の際、出そうな漢字を 教えてください。 大体。で、いいです。 できれば、16歳の方で、去年公立受験で、でた 漢字を、教えていただければ。

  • 大学受験

    大学受験についてですが、 僕は、出やすいところに絞って勉強するやり方が好きではないので、全単元全網羅をして、万全な体制で受験日当日を迎えたいです。 ですが、その全単元の定義がよくわからなくて困っています。 初めは教科全ページを完全に理解・暗記して、数学の応用などのひらめきがあれば、入試は満点がとれると思っていたのですが、どうやら教科書にも書かれていない語句が出たり、教科書によって書かれていることが違ったりするので、結局なにを参考にすればいいのかわかりません どなたか教えてください。

  • 宅浪の勉強について

    今から1年間弱で宅浪をして、国立大学の農学部を目指すことにしました。 私は今、私立の大学に通っています。 宅浪をする際、今通っている大学には休学届を出して受験勉強に専念するつもりです。 そこで質問したいのですが、参考書を購入するのはもちろんですが、高校の教科書も買ったほうがよいのでしょうか? 私は一年間今の大学に通っていた間、高校の勉強はしていなかったので、受験勉強に関しては一年間のブランクがあります。 高校の勉強の内容は、ほぼ忘れているでしょうし教科書からやり直したほうがよいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 高校を中退するか迷っています。高1です。

    僕は高校生活の勉強がとてもつまらないので時間と労力とお金の無駄だと思っています。このまま3年間高校にいるとすると 僕の高校は1時間50分で毎日7教科授業するので 50×7=350分で1日です。 350×365=127750分も無駄にしてしまうので 1ヶ月くらい(31日とします)経ってるので 350×31=10850分も無駄にしてしまったので後悔しています。 しかし部活だけはとても面白いので中退するか迷っています。 仮に高校を中退したとしたら自宅で僕が考えたスケジュールに沿って勉強します(補足で説明します。) そして勉強の後大学入学資格検定を受けます。(3年後) そこで受かったら大学に受験します。落ちたら落ちたで来年もまた受験します。 もちろん中卒(高校中退)で食べていける人なんて滅多にいないことはわかっています。 それでも僕は高校で勉強している時間が無駄だと思っています。 しかし部活は・・・ということで迷っています。 回答よろしくお願いします。 あとたくさんの意見を聞きたいので他のサイトにも同じ質問をしています。

  • 高校入試

    わたしは今中学三年生で、あと少ししたら公立高校の入試なのですが、勉強方法に悩んでいます。 わたしは不登校だったので、3年生のときは全くといっていいほど授業に出席していません。 しかも休んでいた時期も、精神を病んだりと色々あったのであまり勉強していませんでした。 なので今、授業に出席していなかった分を教科書と学校のワークを使って勉強するか、それとも本屋で買った5科のまとめの参考書を使って勉強するか、悩んでいます。 両方勉強すれば一番いいと思うのですが、時間があまり無いのでどちらか一点に絞りたいのです。 何かアドバイスあればお願いします。

  • 高校中退から大学受験するにあたって

    私は現在愛媛県の私立高校の3年です。 色々とあり(この場で詳細を話すと自分への言い訳になりそうなので控えます)、時期的に単位を完全に落とすことになり、退学という選択肢を考えてます。 しかし、私は大学で学びたいこともあり、勉強は嫌いではないため、大学受験を諦めたくはありません。 そこで、予備校や塾については置いといて、通信制の高校へ転入するべきか、転入せず高認を取るべきか迷っています。 一応進学校で2年間勉強してきたので、教科書内容は全て終わらせている科目もあり(数学,英語,国語)、勉強のやり方が全く分からないということはなく、これだ!と思う参考書にも運良く出会い勉強しています。 もし転入するなら、私立だと大学受験までサポートしてくれるコースのある学校まであるみたいですが、私の家は裕福ではないうえ大学進学を見据えて公立を考えています。 しかし、松山東の通信の履修科目を調べましたら、世界史Aやら家庭科やら情報やらが必履修科目になっています。 私は今まで世界史Bを学校で習ってきて、家庭科や情報などの副教科は1年のときに習いました。 なので、全日制で得た単位で足りない分の単位を取るということですが、仕組みが分からないためそれで卒業資格を得られるのか謎です。 例えば、世界史Bは1年間習った分の単位はあるけど世界史Aはゼロから単位を取らなくてはいけないのではとか、既に取っている科目の単位をまた取るので卒業まで時間がかかるのではないか、などです。 通信制の高校は履修科目は基本的にそのようなものなのでしょうか? また、県外の公立高校の通信で愛媛にいても入学できるとこがあると聞いたので調べましたが分かりませんでした。 もしあるのでしたら、履修科目を参考に考えていきたいので教えていただけませんか? 現在同じような状況の方、同じような状況から大学合格された方、詳しい方などからアドバイスをいただきたく質問させていただきました。 長々と失礼いたしました。

  • 通信制高校から国公立への進学

    現在通信制高校の2年生です、通信制ですが全日制になります。 将来大学進学を考えていて第一志望校の国公立大とMARCHクラスの大学を受験します 塾や予備校へ通った方がいいのかと考え、いくつか問い合わせましたが、高校の名前を告げた途端、門前払いされました(訳のわからない高校の生徒は取らない、地元の進学校の生徒しか受け入れないそうです) 田舎なので大手の予備校はありません 高校で受けている授業は受験に何も役に立たないので、一年の終わりごろから、参考書などで少しづつ勉強を始めました。 学校の先生には、こんな高校から国公立なんて無理よ、考え直せ!と言われ、何も協力してくれません、 でも夢があるので諦めたくないんです。 友達もおらず、毎日が孤独です、正直普通の高校生が羨ましいです。 ここまで来て、自分のやってきた勉強法は正しかったのかと疑問に思い、もう一度やり直そうと思います。 志望校はどこも、3教科型で文系なので、国語、英語、日本史、もしくは数学に絞って勉強していこうと思っています。 全て独学でマスターすることは出来ますか? また各教科ごとにどのような勉強法がいいか教えて下さい。 よろくお願いします。

  • 高校受験の勉強の仕方や質問

    私は今、中3です。受験勉強をしたいのですが何から始めればいいのか分からず中3の1学期に習った内容だけを勉強してここまで来てしまいました。成績はオール3ぐらいです。私が行く高校は通信制(学校にはちゃんと3年間登校しています。)で、もうその高校に行くことに決まっているのですが、親に受験は経験してほしいと言われ、私も受験の経験はあったほうがいいと思っています。(なので落ちても問題はないのですが・・・。)最低55~最高60くらいのところの都立を受験したいなと考えていますが、どの高校を受験するかは決めていません。過去問などまだ買っていません。大学には進学するつもりです。そこで質問なのですが ①中1、2の復習をしてから過去問や問題集を解くほうがいいと思うのですか?(色々検索しても中1、2の復習をしてから・・・みたいなことが書かれてなかったので気になりました。) ②中1、2の復習は教科別に何から始めればいいのでしょうか?社会はどこから?(原始時代って出る確率すごい低そうなのですが・・・。それと中1、2の教科書はあるのですが、ノートや問題用紙は捨ててしまいありません。) ③教科別に出やすい範囲、出にくい範囲があれば教えてください。 ④中1~3の問題はどのくらいの割合で、でますか? ⑤問題集は何冊ぐらいがいいのでしょうか? ⑥おすすめの勉強方法やスケジュールの立て方があれば教えてください。