• 締切済み

受験の悩み

BC81の回答

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.4

そもそも、「夢」だの「諦める」だの言っていいほど頑張ってすらないでしょ。 特に夢なんてなくても、受験する人は勉強してる時期なんだから。 人より出来ないなら、早く始めて、沢山頑張らなきゃいけない。だから、いまの成績は必然。 そういう当たり前のことが出来ないなら、 「夢を」「諦める」のも必要だろうね。

関連するQ&A

  • 大学受験について

    高3生です・・高校は偏差値62くらいの学校に行っています~ で法政大学の社会学部or現代福祉学部に絶対入りたいんです・・ けど、模試の偏差値は恥ずかしながら40台です・・・泣。 つい最近まで部活をやっていて、言い訳にしたくないですけど、本格的に勉強をしていない偏差値が上記みたいな感じです。 で、受験科目は現代文、数学12A、英語にしようかなと思っています。 本当に冬までには偏差値57くらいにして、絶対合格を勝ち取りたいのです(>.<) 何か良い勉強法とこれをやっとけ!!みたいな参考書名とか・・なんでもいいんでアドバイスなど教えてください!!!! おねがいします!!

  • 高3受験生 英語がかなりやばいです!!                

    高3受験生 英語がかなりやばいです!!                             志望校は中央、学習院、成蹊大です 英語の偏差値が勉強すればするほど下がっていきます       二年10月から英語の勉強を少しずつながら続け3年になって平日は4時間 休日夏休みは6時間ほどを毎日欠かさずに勉強してきました(もちろん英語のみの勉強時間で)なのに偏差値はどんどん下がっていきます2年で60 3年5月で55 先日の模試ではおそらく50きるくらいです 今まで自分のやってきたことがすべて無駄に思えてきてかなりモチベーションも下がっています たしかに長文は3ヶ月まえと比べると読めるようになってきたのですが点に結びつきません どうしたらいいのでしょう? 今までやってきたのはビジュアル英文解釈1,2を3周 速単必修5周 やっておきたい5002周 ハイパー長文センターレベル2周 ネクステ3周などです ちなみに模試は河合です  

  • 早稲田 受験 アドバイスお願いします(>_<)

    早稲田志望の高3です。 高2まで学校の勉強しかせず、高3になって勉強し始めて、5月?に受けた河合模試で偏差値が英語が70を越えて国語日本史も60後半で、少し安心してしまっていたのですが、初めて早大プレを受けて3教科とも40点代でした。 英語の大問を1つ忘れてしまったのですが、それにしてもひどすぎて不安です。 まだ偏差値などは出ていないのですが、夏休み後半の勉強に気持ちを切り換えたいのでアドバイスお願いします。 夏休みの勉強時間は1日12時間くらいです。このペースでいいのか、量や質が足りないかなど教えて下さい(>_<)

  • 受験生です

    受験生です 東京農業、明治農学を希望する高3生です 受験科目は英語、生物、国語で 偏差値は7月の筆記模試で英語45、国語53(現60)、生物52でした… 悲惨ですがなんとか希望大学に入りたいです 今やっている参考書は ●英語 英文法ナビ上 新英文法頻出問題集I(駿台) ビジュアル解釈I ●生物 合格39講(東進) 合格139講(問題集) ●国語 マドンナ 現代文ターゲット2 生物や現代文は好きなのですが 英語と古文が苦手で苦手で…、 何やったらいいのか 何をみたらいいのかわかりません 7月から必死になって色々な参考書手をだしましたがどれも難しくて断念してこれに落ち着いています 問題集は解いて間違えて意味も理解せず答えを見ているだけです このままじゃ確実に100%受かりません どなたか全教科の勉強方法やこれをやってみろという参考書を教えてください!お願いします! 特に英語は今まで理由があって学校にいけてなかったためほぼベースが0です 次の模試までに英語偏差値60にあげたいと思っています 無理な目標でしょうが確実にやりとげたいです!

  • 偏差値55~60レベルの大学の受験を考えている高3です。数学の受験勉強

    偏差値55~60レベルの大学の受験を考えている高3です。数学の受験勉強として1年生から学校で受験した記述模試をやるのはどうでしょうか。またそれでは足りないでしょうか。自分は進研模試偏差値55です。

  • 受験について

    大学受験を控えております高校三年生のものですが、英語、国語の勉強方法がわからずに悩んでおります、とくに近代文がわかりません。選択肢を2個ぐらいまで絞ってもこれだ!という解答を見つけられないことがしばしばあります。以前にもここで相談しまして、そこでは霜栄氏の「現代文読解力の開発講座」や板野さんの「ターゲット現代文5」などを紹介していただいて、やってみましたがイマイチ力がついているように思えません。ちなみに今年8月のマーク模試で94点、偏差値が48、今月のマーク模試では106点でした。8月の模試点数の配分を覚えていないのですが、今月の模試は現代文32点小説22点古文15点漢文37点でした。古文も悪いのですが古文は根気で乗り切れるとおもいます。現代文は偶然とれたようなものでした・・・・・ 英語については8月の全統マーク模試で161点で偏差値64、9月の全統記述模試で112点で偏差値61で悪くないとは思っていたのですが8月の後半から勉強をしなくなりだして今月受けたマーク模試で143点、記述模試で(予想ですが)80点くらいでした、どちらも全統です。偏差値はまだでていないのですが明らかに危機感を抱き始めております。英語の長文を読むのが遅いのか時間がなくなって後半解けないで試験時間が終了になってしまうことがあります。 今後の勉強方法はどうしたらよいでしょうか? ちなみに志望校は恥ずかしながら立教大学の文学部史学部です。 まぁ。MARCHを全部受けるので一つでも受かれば受かったとこに行きますが、あわよくば立教という感じです。 ちなみのちなみですが残りの一教科は世界史でこれについてはいつも80点は超えているので大丈夫かと思います。 皆様のアドバイスをいただきたいです。できれば大学受験経験者の方にお願いいたしします。

  • 大学受験の現代文がわかりません。

    新高3の受験生です。 学校で現代文の授業がありますが、模試の過去問を制限時間を設けて解いてその後解説というパターンでしかしていません。時間をかけた割には身におらず模試でも偏差値は70を越える時もあれば50をきるときもあります。 イチから体系的に効果のある勉強をしたいと思っているのですがどうすればいいでしょうか?自分としては「メキメキ力がつく現代文」か「システム現代文」のバイブル編と解法公式集を買って繰り返しとこうと思うのですがどちらがいいでしょうか?(費用的には6冊ある「メキメキ」より「システム」のほうがいいです。) 回答よろしくお願いします。

  • 高3です。これから受験勉強を始めるのはもう手遅れ

    でしょうか?自分は偏差値40台の高校に通う高3です。受験勉強どころか普段勉強をする習慣がありません。英語は中2で止まってます。どの参考書を使えばいいか、どんな勉強をすればいいか全く分かりません。模試はまだ一度も受けたことないです。こんな自分でも今から頑張れば日東駒専狙えますか?来年の1~2月までどう勉強していけばいいか教えていただきたいです。

  • 早稲田人科 数学受験

    高3文系です。 いままで英語・国語・世界史での受験を考えていましたが、 ちょっとした事情から、数学の利用を考えています。 (『世界史つまんなくて嫌になっちゃった』とかじゃないです) 数IIBまでは習っていましたが、使うつもりもなかったのでロクに復習もしていません。 模試でも受けていないので偏差値は分かりません。 人科の数学はセンターよりやや難しい程度だという話を聞きますが、 夏から本格的に始めても受験合格ラインまで持っていけるでしょうか。 ちなみに英・国の偏差値は6月模試で70・62ぐらいだったと思います。

  • あと五ヶ月で受験は間に合うのか

    高3女子です。 今まで付属短大に行く気満々でしたが、今、色々と迷っていてやっぱり 大学に行こうかな…と思いました。 しかし、今までろくに勉強せず三年間を過ごしてきたので勉強は出来ません。模試も受けた事がないのでレベルはわかりませんが、 おそらく偏差値50以下で英語が苦手です。 私が行きたいのは偏差値55~56の大学ですが、今から必死に勉強したら間に合うのでしょうか?毎日不安です。 友達は、文系なら頑張れば間に合うよ?と言われましたが、どうなんでしょう…。 結局は、本人次第だとは思ってますが、こういったような経験者の方など厳しい意見でもいいので聞きたいです。