• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供(小1)の友達の下の子が家に来るのだけど…)

子供の友達の下の子が家に来るのだけど…不快感と責任の問題に悩んでいます

hide6444の回答

  • hide6444
  • ベストアンサー率21% (912/4223)
回答No.2

今の人たちってそんなことまで考えてお付き合いしないといけないのですね。 私にも二人娘がいますが年子でしたので、いつも一緒でした。 長女のお友達のところに遊びに行くときは、もれなく妹が付いていきますと いう感じでしたね。逆に相手の子供さんが遊びに来るときも同様で弟や妹、 時にはお兄ちゃんおねえちゃんも遊びに来ました。 自宅は二階建てでしたのでもちろん階段ありましたが、階段で遊んでいて 怪我したことなんて日常茶飯事でしたよ。一度、気を失って救急車を呼んだ事も ありました。 でも、こちらからはすぐ連絡をすれば、すいませんでしたと謝ってきましたよ。 別に謝ることではないのですけどね。 今の方々は、あまりにも子供に執着しすぎて、全てにおいて自分の子供と 他人の子供を分けたがりますよね。 私は、自宅に来たら、他人の子供さんでも自分の子供と同じように扱いますと 親に言っておきますので、言うことを聞かなければ叱りますし、逆にいいことを したら褒めました。 子供を育てるということは、自分の子供だけではなくてお友達である他人の 子供も一緒なのです。自分の都合だけで子供は動いてはくれません。 だから、大変なんです。でも大きくなった時には良い想い出になるのも 子育てなんです。 >下の子が一緒に来なくなる良い手があれば教えて下さい。 子供さんが遊ぶのに同級生しかだめというのは親の押し付けであって、 一緒に遊んでいなくても初めから兄弟で来るもんだと思っていればイイのです。 同級生と仲が悪くても年下の子供には慕われる子供もいます。 今は、交友関係を広げていくときであって、親の機嫌で子供さんの交流を 妨げてはいけません。 貴女がしんどくて辛いのも分かりますが、母親として温かい目で見てあげてください。

mamamomo55
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も子供時代は自由に育ちましたのでご意見わかります。 私の実家はいつもたくさんの子供が出入りしていて、時には「あの子誰?」「友達の友達じゃない?」みたいなこともよくありました。コタツやソファは何度も壊れて何回も買い換えたと母が言っていました。子供が飛び乗るから壊れるのだそうです。 でも、その頃は子供の怪我に色々と言う方もいなかったですし、おやつを出したりもしていませんでした。「誰の責任」という話は滅多になかったように思います。大抵「馬鹿なことした本人が悪い。ご心配お掛けして申し訳ありません」って感じでした。 でも、今は違うように思います。子供保険に入っている方が多いですし、幼稚園以下の子が大人の付き添いなしで外で遊んでいるのを近所では見たことがありません。 子供のしたことだから…は通りませんし…。なんでも弁償とかになります。 以前、うちの子の友達とそのお母さんと妹さんが遊びに来た時がありました。お母さんは母親たちでお茶を飲んでいたところ、妹さんが階段で転んでおでこを切ってしまいました。すぐにお母さんが病院に連れていきました。後日、そのお母さんから「少し跡が残るかもしなれないって言われた」と話がありました。私は「家で怪我させてごめんね。もし将来、傷跡が残って治療するようなら言ってね。」と言ったら、「うん。たぶん大丈夫だと思うけど…」って返事でした。私の中では母親が同じ家の中にいて、子供が怪我をしたのだから「心配掛けてごめんね。大丈夫だよ。」って感じの答えを想像していましたが、違いました。一緒にいた母親の責任だと私は思っていましたが、家の人間=私の責任なんですよね。その時はそのことを知らなかったのですが、最近になって知り、そのお母さんの対応の意味がわかりました。 「連絡をすれば、すいませんでしたと謝ってきました」と書かれていましたが、そういう感覚を相手の方がお持ちとは限らないのです。 おもちゃが壊れる、散らかるなどは、まぁいいや…と思っていました。でも、命の責任まで問われるかもしれない行動であることを思うと、軽々しく下の子までうちに来させる感覚に対して不快感を感じるのです。 何かあれば金銭的な責任は取ります(そのために家族全員、上限なしの賠償責任保険にも入っています)。子供が大きな怪我や命にかかわることがあれば、たとえ自分が預けたとしても「どうして」って相手を責める気持ちは出て来るものです。それに痛い思い辛い思いをしているのですから、それに対するお詫びとお見舞いなどの気持ちも入れて、治療費や慰謝料等は払うつもりですし、きちんとお詫びもするつもりです。 でも、余所の家で世話になっている以上、何かあった際の責任は任せた親にもあるという感覚でいてもらわないと「お宅のせいで!!」と怒鳴りこまれたりしたらたまったものではないと思うのです。 しんどいとか、辛いだけならいいのですが、その上大きな責任を課せられるということに対して、相手が無頓着なことが怖いんです。お母さんはおおらかな良い方だとは感じています。だからこそ、悲劇を想像していないと思うんです。想像以上の悲劇が起きたときに「お宅のせいで!!」ってなると思うのです。我が子達から年齢の離れた小さな子を預かるリスクを考えていれば安易に遊びにいかせないし、リスクをわかっている方なら何かあっても怒鳴りこんだりはしないと思います。だから、小さな子に来て欲しくないのではなく、無責任な家の小さな子は来ないで欲しいのです。 アドバイスをいただいておいて申し訳ないのですが、私は、今以上に温かい目では見られそうもありません。 今日は雨でしたので、友達がたくさんやってきて、10畳しかないリビングでうちの子を入れて9人で遊んでいました。年齢の違う子達の遊びを取り成したり、おやつを出したり、同時になんやかんや話し出す子達の話を順番に聞いたり…。子供がたくさんの友達と楽しく過ごせるように、お友達にも楽しんでもらえるようにとは思っています。 もちろん、うちのルールについは最初にきっぱりと話をしており、うちのルールでダメなものはハッキリと叱ります。すごいものを作ったり手伝ってくれたり誰かに優しくしてくれたら沢山褒めますよ。学校の先生の愚痴なんかを聞かせてもらうのも楽しいです。 でも、手も掛かり、家庭内での事故も多い3、4才の子の責任まで負うという気持ちには到底なれないのです。アドバイスいただいたのにごめんなさい。

関連するQ&A

  • 子どもの友達

    小1の娘がいます 集合住宅くらしです 娘の友達で、どうしても嫌いな子がいます 小学校入学当時、その友達と3年生の子を娘が家に連れてきて、家で遊ばせました 家の中を暴れ、お兄ちゃんのベット、ダブルベットの上の乗り、トランポリンにして遊ばれ、挙句の果てに「おなかすいた、のどかわいた」と言って、しょうがなく与え、5時30分頃帰させました(まだ4月) しばらく様子を見てみると、この二人の子は人の家にばかり遊びに行ってるようです(その友達と3年生の子の二人一緒になると暴れる感じです) その後、3年生の子は、絶対に家にあげさせるのをやめました(まわりの人の評判を聞いたら最悪) そして、その後、その友達は頻繁に家に遊びに来たがりましたが、私は拒絶反応が出て、娘に「しばらく連れてこないで」と言ったら、その子(Aちゃん)は、今度は、同じ集合住宅の友達(Cちゃん)のうちばかり、遊びに行きだしました(全員集合住宅) Aちゃんは母子家庭で、昼間お母さんはいません  お兄ちゃんが家の鍵をもっているようです 最近、Cちゃんのお母さんとその子のことで話ができました 私と同じように思っていました  でもCちゃんちの方が、だんぜんに、Aちゃんが遊びにいってて、Cちゃんのお母さんちの方が大変だったのに、Aちゃんを受け入れてます(遊びに来させてます)  たぶんCちゃんが遊びたがってるし、子どもの為に我慢しているのかな?とも思うし、えらいなぁと思います 私の子もCちゃんちに遊びに最近行ってます(Aちゃんと一緒に) 私はCちゃんは家に呼びたいのですが(1度くらい来たことあります)、Cちゃんを誘うと、Aちゃんが来ます 娘に「二人一緒でもいいから、家に連れてきていいよ」と言ったら、Aちゃんばかりくる約束してきます Aちゃんは、「そこの部屋入らないで」「そこの引き出しあけないで」と言っても言う事を聞かないので、どうしても拒絶反応がでます 私もCちゃんのお母さんみたいに器を大きく持たないと駄目でしょうか? 娘はどうもCちゃんはAちゃんを間にいれた友達関係のようです まだ寒さが厳しくない時、外でAちゃんと遊んでいて、私は「ちょっと買い物行ってくる、すぐに戻るから」と娘に言って、帰ってきたら、玄関に置手紙があって、「Aちゃんとべつの子(名前も書いてあり)のうちに遊びに行ってくる」と書いてあり、困りながらもしょうがなく帰りを待っていて、そのうち中学生のお兄ちゃんが帰ってきて、5時になったので、お兄ちゃんに「外見てきて」と頼んだら、そのうち、お兄ちゃんと帰ってきましたが、よくよく話しを聞いたら、「自転車で遠い子のうちに行った」「Aちゃんが突然誘ってきた」「おじゃました友達のお母さんと友達が一緒に帰り家まで送ってくれた」と話し、を聞き、お礼を言わないと・・と思って、しばらくしたら、そのおじゃましたうちのお母さんから電話がきて、「帰りに転んだので大丈夫かな」と「Aちゃんはよく来るけど、うちの子は初めてだったし、遊びに行った事を、私に伝えてあったか心配だった」と聞いて、私もよくお礼を言ったのですが、「自転車で行く」と言い出したのも、Aちゃん、 もちろんヘルメットもかぶらず・・・ 相手のお母さんにほんとに申し訳なかったです Aちゃんとの友達付き合いをやめさせるわけにはいかず、どうしたらいいのか悩んでます

  • 小1女の子 お友達に怪我をさせてしまいました

    小1の娘のことで相談させてください。 先日、幼稚園の頃からのお友達に怪我をさせてしまいました。 娘が自転車でお友達にぶつかったようです。 お友達は自転車に乗っておらず、親同士は家の中でお喋りしてました。 お友達は足と手を擦りむいて(結構深い部分もありました)泣いて、娘はショックと後悔とで泣いていました。 娘に「ごめんねって謝ろう」と促したのですが、どうしても声が出ず、その場は私が怪我をしたお子さんとお母さんに謝りました。 その後子供達はまた数時間楽しく遊び、別れました。 そしてその夜、怪我をしたお友達のお母さんから、「△△子ちゃん(我が子)が○○子(怪我をしたお子さん)に直接謝ってくれなかったのが○○子にとって悲しかった」という趣旨のメールをもらいました。 お恥ずかしながら、その一件があった後も楽しく遊んでいたので、私としては解決済みという認識でした。 今朝我が子にそれとなく昨日のこと、○○子ちゃんにちゃんと謝った方がいいと言う事を話しましたが、我が子はシクシク泣いて「わざとじゃないのに」とか「言いづらい」というばかりです。 結局「お手紙書く・・・」ということで、ごめんなさいの気持ちを書きました。 でもそれを自分で渡すのは嫌だ、ママ渡してと言ってききません。 なんだか、私自身もどうしていいか分からなくなってきました。 怪我をさせてしまった時に、無理やりにでも「ごめんなさい」を言わせたほうがよかったのでしょうか。 夜になってからでも、手土産持参で謝りに行くべきだったのでしょうか。 そして、手紙ではなく直接謝りに行って「ごめんなさい」を言えるように説得すべきでしょうか。また、どのように言い聞かせればいいのでしょうか。 私の対応への批判、今後どうすべきか、なんでも結構です。アドバイスいただければありがたいです。

  • 子供(小1)の友達が遊びに来るとき

    どうぞよろしくお願いします。 入学後、一年生だけの下校班で帰っていますが、一緒に帰るお友達の一人が毎日「遊べる?」と聞いてきます。A君とします。 ウチは2DKのアパートで、遊ぶスペースがないので、正直、家の中で遊んで欲しくないと思っています。 最初に誘われた時、お天気だったので「お外で遊ぶならいいよ」と答えましたが、「寒いから」とすぐ家に入ってきました。息子はとても楽しかったようで、その子も「楽しかったよ!」と帰っていきました。 それは嬉しい事なのですが、 見ていると無遠慮な要領の良いお子さん、と言う印象で、私としては子供相手に大人気ないと思いながらもカチンとくる事もあり、狭い空間にずっと一緒にいるのがちょっと辛かったです。 これが続くとちょっと・・と思ったのですが、案の定、毎日のお誘いです。 用事がある日に断ると「そうだと思った」「用事終わってからは?」と返されるし、何だか私が嫌がっているのがバレバレ?と後ろめたいし、近頃ストレスに感じています。 今日も、「家は狭いし、子供は外で元気に遊ぼう」と言っても、A君は「暑い」「外は遊ぶものが少ない」「蜂がいた」「クモがいや」と言ってきました。 暑いなら一枚脱いだら?と言えば、「寒いと熱が出る」コンナ感じです。 それでも、息子が提案した遊びで外で楽しげに遊んでいたのですが、しばらくするとA君はどうしてウチの中はダメなのかとしつこく聞いてきました。ここで入れてしまうと、いつもそうなってしまいそうで入れませんでした。ゲームをしたいのがミエミエなのもちょっと・・。 「ウチのお母さんはもっと遊んでいいって言ってたけど、つまんないから帰ろうかな」と試すような口調で言われました。「そうだね、皆んな学校でがんばっているから、疲れてるからね」とバイバイしました。 A君のお母さんとは登下校時に会えば軽くお話する程度ですが、いつでもウエルカムな家、と思われても困るので、あまり「遊びに来てね」と言えません。心にもない事を言うのが苦手なので、流れ的に言わなければならない時に辛いです。 理想は誰でもいつでも来てもらえたら、息子も嬉しいだろうなと思うのですが、子供が騒がしいのが苦手なんです。テレビ、携帯ゲームもさせたくありません。一部屋、危なくない部屋をあてがえられたらいいのですが・・。私の勝手でしょうか。 子供の交友関係を知る貴重な機会でもあるとは思うのですが、これが続くとちちょっと辛いな・・と思ってしまいました。 「遊ぶ場所がないからウチでは遊べない」は通るでしょうか。 また、A君への対応で、良い方法がありましたら教えて頂きたいと思います。

  • 小1の娘の友達

    小1の娘の友達の事です。 いつも3人で下校しています。 一人のお友達のお母さんはPTAの副会長をしていて(上に4年生の娘さんがいます)PTA活動にとても熱心な方です。 入学してからお付き合いさせて頂いていますが、とても面倒見の良い方で顔が広く、この方のおかげで随分と知り合いができました。 その娘さんが、先日一人で遊びに来ました。 明るく元気で良い子だと思っていましたが、少し機嫌が悪くなると 人の話しも聞かず無視したり、暇・・・つまんない・・・等と平気でいいます。一生懸命遊ぼうとしている我が娘が可愛そうでした。 私も上に娘がいますが、色んなお友達を見てきましたが こんな子初めてです。 お母さんはPTAや宗教等に一生懸命で、以外と子供に放任だと最近気づきました。 なんか・・・屈折している感じがします。 こんな子どう思いますか?

  • 小一、友達が少ない子

    小一の女の子です。 幼稚園の頃から友達と仲良く遊ぶことが少なかったのですが、 先日、用があって小学校に行った時に教室をのぞくと、 やはり一人でぽつんとしていました。 幼稚園の頃は、一人遊びでも、それなりに楽しそうに していたのでそれほど気になりませんでした。 (私自身が子供の頃、一人遊びが大好きな子でした) でも今は、明らかに寂しそうというか。元気に友達と遊んでいる子達を ちょっと羨ましそうに見ていたので心配しています。 また、それが原因かどうか分かりませんが、時折、家で荒れることが あります。 やや物言いがきつい所や、自己主張が強い面のある子です。 また、遊ぶ感覚が、他の女の子たちと違うというか。 他の女の子が好き好んでしている遊びにあまり興味を示しません。 どちらかというと戦い系とか、男の子よりの趣味があり、 また、話をしていても、周囲の状況を見て判断する力がないというか・・・ 他の女の子より幼い印象があります。 でも、人に意地悪なことはしませんし、良い面もあると、親としては思っています。 これから長い学校生活が続く中、友達がいないと非常に辛いことがたくさん あるのを経験上知っているので、気づいた事があればその都度少しずつ アドバイスしてきました。 でも、それを見ている実家の親には、「いろいろ言い過ぎると気にするから、 口数少なく見守ってた方がいいよ」なんて言われてしまいます。 ・・・私としては、子供の頃、もう少し親に処世術というか、いろいろ教えてもらいたかったと 思ってしまうのですが・・・・・・私の親は基本、「見守る」主義だったので。 質問は、友達の少ない(そして友達がいないことを、たぶん、寂しいと思い始めている) 小一の我が子への接し方です。 いろいろアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 小1男子の帰宅後は友達と毎日遊ぶのが普通?

    小1になりたての長男がいます。帰ってからの過ごし方というのは、どんな感じですか? 子供同士で約束してくる場合はいつも同じ子なのでしょうか?また毎日お友達と遊んでいますか? それとも親がある程度、上手にセッティングしてあげてますか?  ささいな事ですが、なにぶん、今までは保育園にかよっていたので帰ってくる時間が遅く、変な事で気になってしまって。。。そのうち、親がそんな心配しなくても良いように勝手にやってくれるのは何年生頃なのでしょうね。 近所に同じく小1になった男の子がいて、学校で約束してくる訳ではなくて、帰宅後少しして、誘いに行って、いれば公園で子供で遊ぶという感じで過ごしてます。今日は誘いに行ったらお留守で、その後、近くのお店でその親子と他の親子が一緒に買い物をしていたので、子供は単純に、そこで会えたことを喜んでいたのですが、私は自分がその中にいなかった事にちょっと落ち込みました。 何故落ち込んでるのかうまく言葉に表せないのですが、みなさんのお子さんの帰宅後の過ごし方やお母さんの他のお母さんとの距離感など、色々教えて下さい。 たくさんの方のお話をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 小1女の子 お友達との関係

    小1女の子 お友達との関係 小1の娘の事ですが、お友達に嘘を言ったりしてるみたいなんです。 仲良しの友達がいて、娘はそのこの事が大好きで、いつも遊んでいるのですが、 その子のいないところで、他のお友達に「○○ちゃん(仲良しの子)が、あんたの事嫌いって言ってたよ」と言ってるらしいのです。 たまたま娘が言ってるところをそのお友達のお母さんが聞いていて、注意をしてくれたそうで、 気になったので私にも教えてくれました。 なかなか自分から遊ぼうと言えないタイプで、小学校に入ってから少しずつ活発になってきて、喜んでいたのですが… 最近二人目を出産し、娘も下ができた事は喜んでいますが、ストレスもあるのかもしれません。 でもそれより、そんな嘘をつかれたお友達も嫌な気持ちだったろうし… 下の子にばかり気がいってしまい、娘の気持ちに気づいてあげられてなかった事を反省しています。 娘にどう話せばいいのか、今後どうかかわっていけばいいのか…

  • 子供(小1)の友達に悩まされてます!助けてー

    うちの子は入学したてのほやほや一年生です。 幼稚園からほぼ同じ顔ぶれで小学校へあがっていきます。 うちの子の友達のなかに一人どうしようもなく、口も達者で大人顔負けのA君がいます。幼稚園の頃もA君はひそかにお母さん方には遊びに来てもらいたくない子として有名でした。幼稚園ではお迎えに親が行かなければならないので、帰り際に「今日、遊びに行ってもいい?」っと言われると、「ごめんね、今日は用事があるから・・・」と逃げれたのですが、今は下校時に子供同士で勝手に約束をしてしまうので困るのです。A君の母も面識有り、私は同じ町に住んでいるので、はっきり困るとはとても言えません。そして、A君は家ではいい子のようです。 よそに出るとだめらしく、昨日はうちで大暴れ!!おもちゃ箱を投げるは蹴るは、怒っても聞こえてないふり、あげくに、子供同士で遊ぶより私達大人といたい様子で、仕事をしている私にまとわりつき、冷蔵庫は勝手にあけるし、私の車はけるし、「お菓子くれ、ジュースはこれしかないのか?」など、散々な言葉で暴言を吐くします。ちょっと注意すれば、「だから、それが何?、何でそんなこというの?」などアー言えば、こー言う子供なのです。今後A君をうちに入れたくないのですがどのようにお断りしたら、かどがたたずにすむでしょうか?鬱になりそう

  • 小1が友達と約束してきません。

     土・日は正直なところ予定を組んでいる場合もありますから、約束はして欲しくないなあと思って子供にも言ってあります。  気になっているのは平日の放課後の事です。  仲良しのお友達とも帰ってくるのですが、お互いに「今日遊ぼうぜ!!」というやりとりが未だにないようです。  帰ってくるのが3時なのでそれ以降(仮に宿題を済ませてからでも1時間半くらいなら)遊べるのですが、全く約束しません。  お友達のお母さんが夕飯の時間位まで働いていらっしゃるので、留守番をお約束されているのかもしれません。(以前、他の用で電話をしたときそれくらいの時間まで留守電になっていたので電話の連絡がとれませんでした)  他にも一緒にかえってくる班の子たちもいますが、仲良し同士のようなので(親さんたちも一緒に)放課後遊んでいるのを見かけます。  口出しせずに、このままそっと見守れば良いでしょうか?  ちょっとだけ心配になってきました。

  • 小1の息子 お友達をからかうのをやめさせたい

    長文になりますが、ご意見いただけると助かります。 我が家には小3女児、小1男児、1歳5カ月男児がいます。 今回は小1男児のことについてです。 同じマンションに同級生の男の子が2人います。 2人とも2歳頃から遊んだりしている仲です。 幼稚園は3人ともばらばらだったのですが、この春小学校へ入学し、毎日登下校を一緒にするようになりました。 そして、息子と同じクラスで通学路も一緒のA君とも仲良くなりました。 マンションの同級生はB君が隣のクラス、C君が一緒のクラスです。 入学して初めの頃はこの4人で仲良く一緒に帰ってきていて、遊ぶ約束も4人一緒にしていました。 それが少し前から下校時にA君と息子、B君とC君の2組に分かれて帰ってくるようになりました。 A君とB君が仲が悪くなってしまったようです。 それから、A君は下校時にB君を見かけると嫌なことを言ったりするようになり、息子も一緒になって言ってしまうということが何度もあったようです。B君も言い返すのですが、やめてくれないと・・・ A君がいないときは息子もまったくそんなことは言わないそうです。帰ってきてからもB君と遊んだりしています。 ですが、今日はそれにC君も加わり(言うことはせず笑って見ていただけのようですが)3対1だったというのです。 B君やC君のお母さんとは普段からよく話をしているので、B君がA君から嫌なことを言われてるというのは聞いていたのですが、息子も言っているようだと聞いたので昨日息子に話をしました。 ですが、今日、またそのようなことがあり、少しずつエスカレートしてきているようだとB君のお母さんからメールをもらいました。 そして、息子と2人でB君のところに謝りに行きました。 息子もきちんと「ごめんね」と言い、B君も許してくれたのですが、帰ってきてもう一度ちゃんと「A君がB君にまた嫌なことを言っても、あなたは決して言ってはいけない」と話したのですが、「でも、やってしまう」という言葉が返ってきたのです。 B君が本当に傷ついていること、そしてB君のお母さんも辛いこと、息子が友達を傷つけるようなことを何度もしてしまったことでお母さん(私)も本当に悲しいことなど話をしていたのですが、息子には伝わっていなかったのかと思うと、がっくりきてしまいました。 その後、また再度息子と話をしました。 すると、息子は「A君とはどうすればいいの?」と言ったので、「A君もあなたにとって大切な友達であるなら、今まで通り仲良くしていい。でも、B君も大切な友達のはず。もう傷つけるようなことは言わないでほしい。お友達を大切にしてほしい」と伝えました。 息子は「もうしない。」と約束してくれたのですが、本当にわかってくれているのか、自分がひどいことをしてしまったということに気づいてくれているのか、自信がありません。 小学1年生の子供にどのような言葉で伝えたら心に響いてくれるのでしょうか。 息子に「あなたを信じる。」と言いましたが、正直信じきれていない自分がいます。 またしてしまったらどうしようと考えてしまっている自分がいます。 母親失格ですよね・・・私の育て方がいけなかったのでしょうか・・・