• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国産車でLEDウィンカーが普及しない理由)

国産車でLEDウィンカーが普及しない理由

2006-2006の回答

  • 2006-2006
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.7

推測ですが。 日本車は輸出(海外生産も含めて)も多いと思います。途上国への輸出分も多いと思います。 すると、コストもそうですがメンテナンスも重要と思います。電球1個替えればいいのであれば素人でも出来る。リレーが故障しても中古部品、他車品を流用できる(かも)。 そういった理由でウインカーに関しては電球がまだ有利と判断しているのではいでしょうか。(同じ車種で輸出国別にLEDと電球を分けるメリットがあるとは考えられないので) そうであれば日本、アメリカへの販売比率が多い車種から順にLED化されていくのではないかと想像します。

ngb666
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 メンテナンス性を考えるとそう思います。 話が変わりますが家庭用のLEDシーリングなどLEDは球切れしないという前提で 寿命が来るころには電源が寿命になるから交換する必要がないとし、 交換できないようになっていますが、 ハイパワーLEDが超寿命なのかどうかというのは個人的にまだ疑わしいので、 専用の一体型証明よりも交換可能なレトロ口金タイプのものが個人的に好きだったりします。 手軽ですしね。 ただそこを考えてしまうと・・・やはりテールも電球にしておけばいいのではと思ってしまいます。 で、輸出で少し思ったのですが、国産初の灯火類フルLEDは2012年の現行LSなんですが、 Wikipediaを見るとこのモデルはアメリカで先に発表されて日本仕様もそれに合わせたという感じです。 で、V37なんかもインフィニティのエンブレムで輸出向けという感じがします。 NXも北京でお披露目。なんとなく輸出を前提としているような…。 この辺は明確に調べたわけではないので憶測になりますが、 やはり日本では制約があるから海外向けという名目上、LEDが採用された…というような気がしないでもないです。 法規的なものが疑わしい自分では思ってるんですがどうなんでしょうね? ウィンカーの法規ついてちょっとあいまいだった部分を調べてみました。 http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_137_00.pdf http://www.car-inspection.sakura.ne.jp/63.html この辺りを見るとやはりW数で決められてる感じで、 電球の頃はW数=明るさというような解釈があったので問題はなかったのですが LEDのような極端に消費電力の少ないものはこれに引っかかってしまう…なんてのはないでしょうか。 明るさは昼間後方100mから云々というのでカバーしてるからグレーゾーンで一部輸出向け車種だけこっそり搭載できた…など。

関連するQ&A

  • LEDウインカーについて

     最近ストップランプにLEDを採用している車種が増えています。  リアのウインカーにLEDを採用している車種が一部ありましたが(当方で知っている限りはトヨタ・エスティマハイブリッド)、それ以降増えていないと思います。  リア、フロントウインカーがLED化されないのは、なにか保安基準などの問題があるからなのでしょうか。  なお、ドアミラーウインカーについては全て?LEDが使われているように思えます。

  • 【外車のなぜ?】外車のウィンカーとワイパーのレバー

    【外車のなぜ?】外車のウィンカーとワイパーのレバーが日本の国産車と逆になっているのはどういう歴史でそうなったんですか? 日本はなぜ逆を採用したのでしょう? アメリカで売られているトヨタレクサスのウィンカーとワイパーのレバーは日本と同じ仕様ですか? それとも海外の外車仕様になっていますか? ベンツもBMWもアウディーも日本のウィンカーとワイパーと逆ですか? 日本の国産車と同じウィンカーとワイパーの外車ってありますか?

  • テールランプ、ウィンカー前後がつかない

    最初に新しいLEDのテールランプを変えたのですがその時はついてひかり成功したのですが、翌朝見たらつかなくなっていて、ウィンカーもつかない状態になっています。 ヒューズを確認したところ全て確認したのですが切れてませんでした。 原因わかる方が入れば教えてください。 車種はKawasaki Ninja EX250Lです。

  • フロント・テールランプ連動でLEDテープをつけるには

    【フロント・テールランプ連動でLEDテープをつけるには】 何かひとつアクセントを加えたくなり、テープLEDを 付けてみようと思いました。当方ランプ交換以外で 自分でいろいろ弄ったことがない初心者です。 素人の質問ですが、どうかおつきあいください。 テールランプユニットのコネクタで、 テールランプの常時点灯(夜間)に繋がっている コードを探し、テスターで測定すると 電源が来ていたため、それにLEDテープを連結しました。 すると、LEDテープは光り、完成した!と思いました。 しかし、ハザードまたはウィンカーをONにしますと、 テールランプとバックランプ、LEDテープすべてが なぜか連動して点滅してしまいます。おまけに、 暗くなってしまいます。 アースはボディーアースではなく、 そのテールランプユニットの アースに繋いでいますが、 ソレがNGなのでしょうか。 あわわ・・パニックでショートさせたりしたら 怖いので、とりあえずはじめの状態に戻して 作業は中断しています。 インターネットで検索しますと、いろいろ出てきますが、 配線等が解説されている所にたどり着けずで・・・。 なにとぞ、よろしくお願いします。 車種はプリウス30とクラウンハイブリッドです。

  • LEDのヘッドライト

    乗用車でヘッドライトにLEDを純正採用している車種が非常に稀なのはなぜでしょう? 住宅用の照明としてはすごい勢いでLEDが発売されていますし、価格もかなり安くなり、今後も低価格化は更に進むと思われます 明るさも寿命もヘッドライトでも十分以上だと思いますが、まだ極一部の車種しかLEDヘッドライトを搭載していません HIDと比べてコスト等総合的な性能がまだ劣っているからなのでしょうか?

  • 現行エスティマのテール・ストップランプのLED改造を自作で行いたいのですが、方法をご存知の方教えてください。

    現行モデルのエスティマのテールのLEDは間が抜けていて、何とかダミーの部分にもLEDを付けたいのですが、自作は可能なのでしょうか? ネットでは業者物も出ていますが結構な価格ですので二の足を踏んでいます。配線・電気の知識があまりないのでどなたか良いアドバイスがあればお教え下さい。

  • 日本が世界に誇る国産車は何ですか?

    こんにちは。 来年の今頃に12年乗った愛車を乗り換える予定です。 なんとなく車選びを始めてますが 現行車で日本が世界に誇る国産車は何だと思いますか? 車種とその理由をお聞かせください。 ちなみに私はGTRかな、と思ってましたが良く考えたら欧州などに 上を行くスポーツカーがあるので、そうゆう意味ではプリウスかなと 思います。あの価格であの技術は世界に類を見ないと思います。

  • 国産レギュラーガソリン車で高級な乗り心地の車

    クラウンやレクサスなどの高級車は乗り心地はいいですが、ハイオクガソリンを使用します。そこで国産車でかつレギュラーガソリン車で高級な乗り心地を実現している現行車種は何があるでしょうか?ホンダのインスパイア、マツダの最新アテンザ以外に思いつきません。プリウスは静粛性はありますが、高級な乗り心地というわけでもないので・・・

  • ハイフラ

     ウィンカーをLED球に変え対策(抵抗、ICリレー等)を しないとハイフラになると聞きますが、  ウィンカー以外の電球 例えば 車幅灯、バックライト、ストップランプ、テールランプなどでも 起こる現象なのでしょうか?

  • 原付のヘッドライトのLED化とその他ライトの交換について。

    原付のヘッドライトのLED化とその他ライトの交換について。 車種:JOG Z(3YK) レンズを全てクリアレンズにすると当然電球もそれに似合った色(ブレーキランプは赤系・ウィンカーはオレンジ系)にする必要がありますが、電球を交換する際にヘッドライトは明るくしたいと思っています。 そこで伺いたいのですが、ヘッドライトをLEDにすると明るくなりますよね? またその他ライトは別にLEDにする必要は無い・・・と考えているのですが、ヘッドライトやその他ライトのことも含め、交換するのに何か改造したり専門知識が必要になるのでしょうか? HIDでなければそのままポン付けで出来ると思ったのですが・・・?