• ベストアンサー

高1の化学

doc_somdayの回答

回答No.4

#3のご意見には同意しかねる。 私が現役だった六年以上前IUPACは既に「標準状態」の定義を変更する事を決定していた。 だから、#2のお答の方が「明らかに」正しい。 アプリオリに「標準状態の定義」として 22.4L/mol、at 0℃, 1,013hPaを用いるというのは。「プロの化学屋」にとって非常に奇異だ。 だからここでは、標準状態の「定義(与件)」が必要になる。 だから敢えて私は答えなかった。 「標準状態」という言葉を「定義」無しに使う事は「禁忌」だ。 もし文部科学省が中学、高校の教科書に古い定義を用いる事を許しているとしたら、 それは「常にアホな方を選ぶ愚劣な文部官僚」の悪弊だ、元の科学技術庁の官僚は泣いているだろう。 もちろんまともな大学の教授は文部科学省のアホ官僚共より「比較にならない程」優れているから、 この手の問題を出題する時、「標準状態」という言葉をの内容を「定義」として「明記」する。 だから幾ら中学、高校の教科書が「愚劣」でも構わないが、生徒から学生になったら、直ちに 「標準状態」という言葉の「定義」の内容が変わるから、ウンザリするだろう。

関連するQ&A

  • 高1化学です

    高1化学です。問題を解いたのですが自信がありません; 間違っている場合は教えてくださいませんでしょうか? (1)標準状態で1.0Lの質量が1.96gである気体の分子量を有効数字で2桁で求めよ。――私の解答:2.3×10^-2 (2)ある気体の密度は標準状態で0.76g/Lであった。この気体の分子量を有効数字2桁で求めよ。――私の解答:44.5g/mol

  • 高1化学

    ①塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを加えて加熱すると、アンモニアが発生する。68gのアンモニアが生成したとき、水酸化カルシウムは何g反応したことになるか。 ②酸化マンガンに濃塩酸を加えて加熱すると、塩化マンガンと水と塩素ができる。36.5%の濃塩酸100mLから、発生する塩素の体積(標準状態)は何Lか。濃塩酸の密度を1.20/mLとする。 ③標準状態で78.4Lの塩化水素の質量。 ④22.4gの液体窒素を気体にして、標準状態で測った窒素の体積。 ⑤132gのドライアイス(固体のCO2)を気体にして、標準状態で測ったときの二酸化炭素の体積。 ⑥酸素の入った容器50.00gから酸素を出したら47.92gになった。このとき、放出した酸素の標準状態での体積。ただし酸素の分子量は32.0とする。 ⑦ある原子2.00molの質量は56gであった。この元素に同位体が存在しないと仮定したとき、この元素の原子量を求めなさい。 ⑧ある気体6.72g(標準状態)の質量は21.3gであった。この気体の分子量を求めなさい。 やり方を教えてください(;_;)

  • 化学の質問です。

    化学の質問です。 次の各気体の分子量を求めよ。 i 分子1個の質量が5.0×10^-23gである気体 ii 標準状態で2.8lの質量が5.5gである気体 iii 標準状態での密度が1.25g/lである気体 これらの求め方がわかりません。 分子量というものはCO2の場合だと44となるものですが、これは表を元に見たら解けますが、気体の名称が明らかにされていない場合どのように解いたらいいのでしょうか。 詳しく回答お願いいたします。

  • 化学の質問です。

    化学の質問です。 標準状態においてある気体5.00Lの質量は6.25gだった。この気体の分子量を求めよ。 とりあえず、気体の密度を求めてみたんですけど、それからが進みません。 どうやりますか?

  • 化学Ⅰ 気体の密度

    標準状態においてある気体の密度が1.96g/molであった。このときの気体の分子量を整数比で求めよ。 1Lあたり1.96gで モル質量=分子量で 1molは22.4というのは分かります。 1.96×22.4でモル質量が出る意味が分かりません! 教えて下さいっ!!

  • 分子量

    標準状態において、ある期待5.00Lの質量は6.25gであった この気体の分子量を求めよ。という問題で 答えを見たところ、 まず標準状態での密度は1.25g/L そして、22.4Lの質量=分子量gである。 よって1.25x22.4Lで=28と書いてあったのですが、 なぜ22.4Lの質量=分子量gが成り立つかいまいちピンときません。 教えてください!

  • 気体と物質量について

    現在高校二年です 標準状態で280mLの気体があります。 この気体の質量が0.55gとすると分子量はどれだけか?という問題なのですが、わかりやすく教えていただけたら幸いです。ちなみに答えは44です。 何でかわかりません。やり方がわかるんですが理解できません。 標準状態のとき22.4Lで、質量=分子量はわかります。 そして、280mLの気体で質量が0.55gを22.4Lの時の質量に直して分子量と同じだから、それが答えってことですか? 分子量はまず、原子量の総和だから、その気体のもつ原子量、分子量は変わらないはずです。だから、質量=分子量である22.4Lに合わせて変化することない分子量が求められるってことですか?

  • 分子量とモル

    定義された記号を用いて該当する数値を示す式を示せ。 M:分子量 D:標準状態における気体の密度(g/l) V:標準状態における気体vリットルの質量(l) N:アボガドロ定数 1)気体分子1個の質量(g) 2)標準状態における密度D(g/l) という問題で私は(1)VD/N(2)Mとしたのですが答えは(1)M/N(2)VDのようなんです。 VD=Mな気がするのですが答えには区別して書かれていたので・・私の答えでは間違っていますか?わかる方教えてください。

  • 化学I 物質量(物理量&密度)

    高1です。夏休みの宿題がでたんですが、 よくわからなくて困ってます。教えてくださると有難いです。 (1)プロパンC3H6 28.0L は 何molか? (2)窒素14.0g (窒素の分子量28.0)の体積は何Lか? (3)炭素原子4.5×10(23)個 の質量/一個の質量 (4)塩素1.0L(標準状態)の質量 (5)アンモニアの密度の求め方 (6)ある気体の密度を測定すると、0.71g/l だった。  この気体の分子量を求めよ。 以上です。略解はあるので、求め方を教えてくださると嬉しいです。

  • これらの化学の問題の解説をお願いします

    先日テストがあったのですがかなり酷い点数をっ取ってしまいました。 下のような問題なのですが、、、 次の各問に答えよ。ただし、アボガドロ定数は6.0×10^23/mol、原子量はH=1.0、N=14、 O=16、Cl=35.5、Cu=64とする。 1、標準状態で11.2Lのアンモニアに含まれる水素原子の物質量は何molか。有効数字2桁で求めよ。 2、3.0×10^21この塩素分子の質量は何gか。有効数字2桁で求めよ。 3、炭酸ナトリウム5.3gに含まれるイオンの総数を有効数字2桁で求めよ。 4、標準状態での密度が1.96/Lである気体の分子量を整数値で求めよ。 5、同温同圧において、ある気体の密度は水素の密度の15倍であった。この気体の分子量を整数値で求めよ。 6、ある金属のM(原子量152)の酸化物を6.16g取り、これを完全に還元したところ、金属が5.32g得られた。この酸化物の組成式をMxOy(x、yは自然数)の形で表せ。 これらの問題なのですが、、、 物質量=構成粒子数/アボガドロ定数[mol]や 物質量=物質の質量[g]モル質量[g/mol] などの公式を教科書や参考書を見たのですが全く理解できませんでした。 そもそも物質量ってなんなのでしょう? この6問をなるたけ詳しい解説と回答付きで教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。