• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中古住宅の価格の妥当性について)

中古住宅の価格の妥当性について

wannn-wannnの回答

回答No.4

これまでに家や店舗を売却したことのある者です。 中古価格は、個人が勝手に決めて構わないのです。 ですから、A家が1000万円で売りに出ていても、 その隣の家の持ち主が 「我が家は思い入れがあるから。急いで売る必要もないので、1500万円で売りに出します」 と、言って不動産屋に頼み、その不動産屋が広告に掲載しても構わないのです。 今回の御宅も、売る人が勝手に希望価格を付けているだけであり、 現在の適正価格からかけ離れた額であっても、「その価格でなら売ってもいいかな」とか、 気長に「いつかは売れれば良いな」と思っている売主の可能性が高いと思います。 ですから、後は、買主が「その価格でも購入したい中古物件であるのか」を考えるだけであり、 買う側が、その物件が適正価格から離れた額を出すほどの価値が無い、 と判断すればやめればよいだけなのです。 売る側に 借金等があり、早く売りたい場合は価格交渉も簡単ですが、 今回、この物件の持ち主が強気の面もあるので、売り急いでいない方でしょうから、 価格交渉は難しいと思います。 ですから、アナタが相場で買いたいのであれば、その物件はやめた方が無難かもしれません。 地元不動産屋に行き、地域の相場を知る事は良い事だと思います。 ですが、それはあくまでも、今の相場を知るだけであり、 購入者側に今の適正価格を述べても、何の解決策にもならないと思います。 (売主は、売り値を付けるときに、不動産屋から、見積もりを出してもらい、  今の相場を売主は聞いているはずです。  ですが、売主は、 「その金額では売りたくない、だが、2500万円と言う金額でなら売っても良い」  という条件で売りに出した可能性が高いと思います。) 中古物件価格というのは、売る側が幾らでも価格を付けることができるのです。 中古物件は本当に、売る側の事情次第で売り値が大きく左右される、と考えるべきだと思います。 結論を述べると、 まずは、周囲の相場価格を知り、 あとは、アナタがその金額を出してでも、購入する価値のある物件であるのかを判断すべきだと思います。

satokan30
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに売り主は思い入れが強く高い値付けに固執しているようで仲介業者もなかなか買い手が見つからない為難儀しているようです。セールストークの感が強いですが。売り主を説得する材料として、諸事情にあまり詳しくない(少なくとも買い手の利益になる減税制度や瑕疵担保保険等)業者に相場を伝えて説得してもらおうかという所です。

関連するQ&A

  • 中古住宅価格の妥当性をお教え下さい!

    よろしくお願いいたします。 現在東京都府中市住吉町というところで築9年の中古物件の購入を検討しているのですが、以下が概要です。 ・価格 3,100万円 ・土地 60m2 ・建物 85m2(4LDK 駐車場つき) そこでこの価格の妥当性を判断するため、こちらにあるほかの質問などをかなり読んでみたのですが、一般的に、 土地の値段=土地m2 X 公示価格(もしくは路線地価X1.25) 建物=建物m2 X 160千円~180千円 X 経過年数/24 と知り公示/路線価格を自分なりに調べてみたところ ○公示価格(近辺) 291,000円 ○路線地価 185D~210D(細かい見方がわからなかったのですが、周辺全域をみてもこの範囲でした) ⇒多く見て210,000円だとしても1.25倍で262,500円 ということが分かりました。 これより土地、建物価格を算出してみると 【土地】(多い公示価格を適用してみても) 291,000円*60m2 =1746万円 【建物】(多い180千円を適用してみても) 180,000円*85m2*9/24 =573万円 と、どんなに多く見積もっても合計2,300万円ほどにしか到達しません。 200万円前後のずれは全然あるようですが、上記の計算と提示金額では800万円ものずれが生じており、私の調べ方(公示価格、路線価格)が悪かったのか、それともやはり金額が妥当でないのか判断に迷っております。 その他色々な条件で価格が変動するのは承知で、一般論としてのご意見を頂戴できれば幸いです。 よろしくお願いいたします!

  • 新築住宅の価格の妥当性について・・

    このたび実家のある北海道に家を建てることになりまして、 地元中堅HMと話を進めてもうすぐ契約ということころまで来ています。 営業の方も設計の方も素晴らしく、ポンポン話が進んできたのですが、 いまいち踏み切れないのが提示してもらっている価格の妥当性について・・。 正直、割高なのか割安なのかさっぱりわからずに困ってます。 アイミツとなると今からではちょっと気が重く、だからといって聞ける人もおらず・・。 土地:あり 家:3階建て(狭小地なので駐車場などとることができずに3階建てへ) 仕様:HMから展示場グレードの最高のものを提案されましたが、予算の都合でワンランク落としてもらうことにしました。 延床面積:60坪 総施行面積:70坪 こう書くと大きな家に見えますが、1階部分(22坪)のほとんどはガレージと納戸なので、玄関含めた居住空間としては45坪くらいです。 価格:建物3,200万円(税込)    諸費用400万円(金融、登記、地盤補強、水道引き込みなど) となっております。 割と高級な方にランクされるHMであると思うのですが、 かなり値引きしてくれたような感はあります。 それでも建物だけで3,600万円かかるとは、他の住宅と比較してかなり高いような気もします。 2階建てとはいえ同じような間取り&仕様の家が土地付きで3,000万前後で売っていたりするのです。 なぜなんでしょう? やはり3階建てだからでしょうか??? ちなみに、建物だけの坪単価でみると、 居住空間(45坪)に対して、71万円。 延床(60坪)に対して、53万円。 総施行面積(70坪)に対して、46万円。 となります。 どなたかご意見、ご回答頂けませんでしょうか?

  • 中古住宅の購入価格についてアドバイスをお願いします

     中古住宅の買付証明書を提出しようとしています。  物件については気に入っているので購入したいと考えていますが、「相場」よりも高く買って、後々、気分を悪くしたくありません。初めての不動産購入であり、希望価格をどのようにして良いかがわかりません。アドバイスをお願いします。  対象の物件は、売主は不動産会社Aあり、賃貸していた物件を売りに出していますです(私は買主側不動産会社Bに紹介してもらっています)。  土地205平米(62坪)、築20年の建物付きで、広告価格は2900万円ですが、見栄えを良くするために1年前に外壁と屋根をリフォームしています(100万円程度?)。さらにこの物件は内装リフォームをして引き渡すとのことであり、そのリフォーム代は、Aが依頼のリフォーム会社で200万円と見積もられています(B帯同リフォーム会社意見からほぼ妥当な額であることを確認済み)。  好みや2度手間とならないよう、前記200万円リフォームなしを希望していますが、Bが私に勧めた「希望価格」は2700万円でした(土地単価は(社)県宅地建物の標準地価格データベースから40万円/坪としている)。  一方、私がネットで調べた限りでは、同地区ほぼ同条件の中古住宅が2000万円(建物リフォームなし)で1年半前に取引されている(国交省HP土地総合情報システム「不動産取引情報」より)。また、私の物件、類似物件ともに、路線価格は6.5万円/平米です((財)資産評価システム研究センターHPより)から、7掛けとしても実勢推定価格は1900万円です。  以上のことから、建物価値はゼロと考えますが、既に実施のリフォーム代100万円を土地代を加えても、2000~2100万円が妥当な価格ではないでしょうか。と考えると、不動産会社Bに不信感が芽生えてきています。私の価格推定に抜けや誤りがあるのでしょうか。また、今回の場合、希望価格をいくらにすべきか、アドバイスを戴きたく、何卒宜しくお願いします。

  • 土地価格の妥当性

    開発業者に土地を売って欲しいと言われているのですが売却価格が妥当かどうか全く分かりません。 アドバイスをよろしくお願いします。 また、14万円で買い取った業者は幾らくらいで分譲すれば採算が取れるのでしょうか。 売却価格 坪14万円 固定資産税の評価額 坪10万円 この土地は道路に面していない 業者は土地を買い取って区画整理して宅地として分譲するとのこと。 この土地はアスファルト敷きの旧駐車場(平坦)

  • 中古住宅購入についての情報教えてください

    現在住んでいるのは、10年前新築一戸建てで入居した借家、先月大家さんがこの家を買わないかと言ってきた。場所はちょっと田舎、でも主要道路がすぐ近くにあり、最寄駅も車で10分弱、大きな病院もあり自然いっぱいで環境よく結構気に入っている。2LDK(10畳のリビングダイニング、8畳、6畳)駐車場2台、大家さんの提示価格1,000万円。この価格が妥当なのか分からない!? 築10年で約35坪、この辺の土地価格偵察したら坪単価15~20万位、20万で計算したら、700万これが土地価格だとしたら、建物が300万になるってことでしょうか?築10年の建物の価値ってどのくらいでしょうか?

  • 中古一戸建ての価格の見方についての質問です。

    中古一戸建ての価格の見方についての質問です。 横浜市のあるエリアの物件で、 建物が木造2階建て、築年数27年。 土地(約60坪)の価値が約4千万円(地価公示の基準地から多分このくらいではないかなと)。 売り出し価格が5千万円台半ばでした。 つまり、これは築27年の木造の上物の分(価値)が1千5百万円もあるということなのでしょうか? (土地の価値は地価公示から大体このくらいかな、というレベルで出したものなのでもう少し価値があるかもしれません。ただ、実際に近くの条件の近い土地が4千万円前半で売りに出されていたので大きくはズレてはいないのかなと。でも素人なのでこの辺りの見方も全く自信がありません、、、) 情報が少なくてすみませんが、上記物件の価格(高い・安い)や一般的な 中古一戸建ての価格の見方についてご意見頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 不動産価格の検証方法を教えてください

    教えてください。 ある賃貸不動産業者の、決算短信を見ています。 他社が開発して後、転売によって仕入れた物件があり、この物件の、取得価格が決算短信に記載されています。 取得費用全体(建物価格+土地価格)が分かるのですが、土地購入価格と建物費用を個別に把握、または推測したいです。 尚、対象不動産は倉庫なので、倉庫建屋と土地以外には大きな不動産はないという前提で考えてください。 (1)建物価格 建物取得費用について、決算短信によれば、償却費は定額法によって計算されており、また半年間での償却費合計が記載されています。 また、法定耐用年数も判明しています(31年)。 そこで、(年間の償却費用) × 31年 = 建物の取得費用、と推定したいです。 上記について、妥当性はあるでしょうか? (2)土地購入価格 取得費用全体(建物価格+土地価格)から、上記(1)の建物価格を差し引いたものが土地の概算購入価格、と推定したいです。 上記の妥当性はどうでしょうか? (3)土地価格の妥当性検証 公示地価か基準地価を元にして、(2)の土地購入価格の妥当性(高いか、低いか)を検証したいと思っています。 公示地価や基準地価は、実際の土地取引でどの程度、参考になるでしょうか。 このことの妥当性は、いかがでしょうか? また、実際の土地取引でより参考になるデータが何かあれば教えてください。

  • 旗竿地の購入について

    HMの建築条件付きの土地の購入を検討しています。 以下の二つの場所で悩んでいます。 A 南道路 整形地 接道11メートル 55坪 1600万   B 北道路 旗竿地 接道3メートル 70坪 旗の部分は57坪 1400万 西、東、北には家が建つ予定、南は高台なので、建物が建つことはなく日当たり良好 売り建てのような感じなので、水道引き込み等も込みの土地価格です 値段が200万しか違わないので(我が家としては大きい額ですが)南道路接道の土地を買うべきでしょうか? やはり旗竿地はデメリットが大きいですか? 主人と私は日当たりが良いし、プライバシーも守られそうなので旗竿地がいいかなと思うのですが後悔したくないので投稿させていただきました。

  • 旗竿地(建売)アドバイスください。

    以下のような土地に建つ建売ですが、まだ工事中でイメージがつかめず、購入に踏み切れないでいます。       西 ★★★★★◎◎◎◎◎ ★★★★★◎◎◎◎◎ ★★★★★◎◎◎◎◎ ★★★★★◎◎◎◎◎ ★□□□□◎▲▲▲▲ ★□□□□◎▲▲▲▲ ★□□□□◎▲▲▲▲ ★□□□□◎▲▲▲▲       東 土地42坪(旗竿部分は約13坪) 東道路づけで間口が3.1m、駐車スペース幅2.8m、通路幅2.5m 東の道路は4m弱と言った感じです。 西には民家がありますが、土地が広いため窮屈な感じはしません。 南は同じ建売で壁から壁まで約3mくらいあります。 不動産屋の営業マン曰く、旗竿の土地としてはかなり良い方。 (竿の幅が2mとか普通にありますよ、とのこと) 夏場は日当たりは問題ないでしょう(冬場も西から期待できるかも) 南3mは庭にできますし・・・etc 迷ってる点は建物が平行に建っているため、道路から全く見えないこと 防犯面でやや心配。□▲さん家の裏、と言われる感じ・・・ 整形地(□▲)と同価格であること。ちなみに32坪で売却済みです。 10坪ほど広く、日当たり的には同レベルとはいえ、売却時に不利? 前置きがかなり長くなりましたが、質問したい点は ・整形地と同価格は妥当か? ・営業マン曰くの「旗竿地としては良い方」は本当か? ・旗竿地でのアドバイスあればお願いします。

  • 旗竿地の評価について

    旗竿地の売却を考えています。(現在は築30年の建物が建っています)旗竿地は間口3.5m×8.5mの竿の部分に正方形がくっついている形で正方形の形は一辺17メートル弱です。旗竿地はつまり10坪弱で3ナンバーの車が2台縦列で駐車できて両側の扉が開くくらい、正方形の部分は90坪弱くらいで、合計で100坪をちょっと切れます。  道路は西道路で(これは一方通行)旗竿地の部分が3.5m  接しています。  場所は新幹線が止まる大きなターミナル駅から徒歩17分です。  場所的な立地は良いと思います。    すぐ近所で整形地の分譲が出ており、坪単価100万円で  売られています。  これから不動産業者に相談に行くのですが、言われる価格が  正しいのか、安めなのか高めなのかまったくわかりません。  ですので、上の様な状況でどのくらいの評価になるか、お知らせ  いただけませんか?もちろん不動産は買主があらわれないと  成立しませんから、価格はあくまでも目安としての判断です。  思うに竿地部分は50%程度、旗の部分は70%程度  6800万円程度かな・・と思っています。  (ただ、不動産の時期は悪いとは思いますが、場所の利点はかなり   あると思いますのでニーズはそこそこあると思うのです)