• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バラストへの入力電流について教えてください)

バラストへの入力電流について教えてください

xxyyzz23gの回答

  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.4

HIDキットやメーカー、型番で実情は異なるので 何とも言えません。2時間くらいの短時間のテストは OKでも自作改造配線での継続使用はリスクがあるかも。 配線は何sqを使って、どのような防水処理でしょうか? 当方も素人ですが、ギボシ端子は概ね10A程度が限界と 見るのが一般的だそうで、コールドスタートだとキットにより 10A超える場合があります。(35~55Wの通常時は3~4A程度) まぁ、雨天時も含め自己責任であれば問題ないですが 継続使用でどうなるか等、しばらくは継続してチェックが 必要かと思います。 http://www.ann.hi-ho.ne.jp/fyur-un/Delica/Tech&craft/carwiring/carwiring_01.htm http://minkara.carview.co.jp/userid/267413/car/160616/861230/note.aspx

noname#205197
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 バラストのノーマル入力電線は0.75sqくらいです。当方自作入力電線は一回り太いです。 ギボシ接続の限界ですか。たしかに限界は低いように思えます。ハンダ付けすれば安全性が向上しそうですね。使ったことがないけれど安いハンダセットを持っているので 接続部分向上の勉強をしてみます。 ノーマルのりっぱなカプラーの端子はがっちりしていて安心感があります。 Vmaxのサイドカバーに余裕があれば このような改造はしたくないのですが 改造しない場合 HID配線の大半がヘッドライトの下へ押し込むような格好に なってしまいます。 ヘッドライトの下にはそのほかにも ETC感知器のケーブル、Hi/Loスイッチの入出力線、ナビの電源、ウインカーライト、 ハザード回路などぎゅうぎゅう詰めなんです。 大雨でも通常走行ならたぶん平気ですが 万が一転倒したりすれば バイクの横方向から雨が入り各種配線が雨ざらしになります。 そんなリスクを減らしたく 配線簡素化を推進しています。

関連するQ&A

  • HID バラスト55Wで 35Wを取り付け

    HID 55Wのバラストで 35Wのバルブを付けているのですが問題ないでしょうか? (逆はよく聞くのですが) また、H4なのですがHI,LOの切り替えができないようになってしまいました これもバラストとバルブのワット数の関係でしょうか? それとも製品が不良品なのか? 古い車なので、単純な回路です バッテリー直のリレー、カプラー→バラスト→バルブです どなたか教えていただければ助かります

  • 60系ヴォクシー HID バラスト交換

    純正HIDをバラストごとD2 75w HIDkitに交換したいのですが、純正バラストのある場所がわかりません。 配線、加工方法など詳しいかたいましたら教えてください。

  • 後付け HID (H4)の配線について

    現行マーチの前期型に乗っています。 HIDの配線について教えていただきたいのですが。 まず、HIDの配線ですが、 (1) 付属のリレーからバッテリープラス(赤線ヒューズつき)、左右バラストへの配線(カプラ差込)、左右どちらかへの車両側カプラへの配線(三芯カプラ 元々純正バブルの刺さっていた所に繋ぐ) 左右バーナーへの配線。の計6本出ています。 配線図では、バッテリーマイナスへ繋ぐ線があったのですが、実際の、物にはなかったので、接続できず。 それぞれ、バッテリーのプラス、車両側カプラ(右のみ)への接続、これはどちらか片方で良いみたいです。各バラストへの接続。各バーナーへの接続。 そして、左右バーナーには、それぞれバラストへの配線(各2本)、それぞれアース線、それぞれリレーへの配線がありました。 それら全てを繋げて点灯させた所、右側(運転席側)だけ不点灯。 バラストを左右交換しても同じ症状なので、バラスとの不具合はなし。 バーナーを左右交換したら、両側点灯しました。 問題解決したと思っていましたが、その次の日また、運転席側が不点灯になっていました。 リレーからのマイナスの配線がないのが原因なのでしょうか? それとも、バーナー左右のアースをバッテリーマイナスに繋げばいいのでしょうか?

  • HIDシングルバルブ配線。先日HIDキットを購入して自分で取り付けまし

    HIDシングルバルブ配線。先日HIDキットを購入して自分で取り付けました。そこで配線方法ですが、バラスト側のマイナス電源をバッテリーから直でつないでも問題ないでしょうか?先日コネクターからマイナス電源を取っていたのですが、暫く走っていると左側だけがつかなくなりました。バラストも疑ってはいますが。とりあえず配線の方がバッテリー直で問題ないのかが不安です。宜しくお願い致します。

  • バラストの設置場所

    お世話になります。 最近、H4型HI/LOスライドの HID キットを購入しました。 配線を繋ぎ、点灯確認は出来ましたが、バラストをボディのどの辺りに 固定させればよいのか、迷っています。 取りあえず、今はバッテリー側面にちょうど良いスペースがあったので 強力な両面テープでバラストを付けている状態ですが、 これはやめた方がよいでしょうか?点灯後にしばらくしてバラストを触ってみると思ったより発熱をしていました。 ご回答よろしくお願いします。

  • HIバラストの設置場所(耐熱温度・防水)

    大型バイク(フルカウル)にHIDを取り付けようと計画しています。 バラストを設置する場所がどうしてもエンジン・ラジエターの近くになってしまいます。 耐熱温度は105℃と四輪車のエンジンルームぐらいなら耐えれるみたいですが、バイクの場合でも同じぐらいの温度で治まるでしょうか? 遮熱処理をする必要があるとすればどのような方法があるでしょうか? あと、「防水設計」と謳っているバラストなのですが雨さらしになることがあるバイクだけに心配です。バラスト・カプラー部分などに防水処理(シリコン)などをしておいた方がよいでしょうか?

  • HID導入に伴うバッテリーの容量アップ

    クルマの純正フォグ(ハロゲン35W)をHIDにしようと、HIDキット(こちらも35W)を購入しました。 基本的にはリレーを使わず、純正のカプラーに差し込むだけで配線終了~のタイプです。 バッ直で点灯確認を行ったところ、30分連続でも普通に点灯。 ところが実際にフォグのカプラーに配線して点灯すると、スイッチを入れた瞬間点灯はするのですが1~2秒程度で切れてしまいます。 自分なりに調べてみたところ、どうやらバッテリー容量(電圧?)不足、もしくは抵抗増加?による点灯不安定のようなのですが・・・ 当方のクルマはバッテリーが後方トランクにあるため、取り回しが大変です。 可能なのであればバッ直リレーは使わず、カプラーオンだけで完結させたいと思っています。 そこでバッテリーを5時間率 32A → 46Aと、2ランクほど容量の大きなモノに交換しようと思っているのですが、これで問題解決出来る可能性はあるでしょうか。 詳しい方、アドバイスお願い致します

  • 三菱純正バラストの配線について

    始めまして 先日yahooオークションで三菱純正のバラストバナーセットを購入しました。 バラストは「MR991269」 バーナーは「D2R」 です。 私の車は'01年製のランサーセディアワゴン(CS5W)になります。 中古品で購入したのですが、取説がなくてどのように配線をしていいのかが全くわかりません。 バラストから出ている2本の線はどこにつなぐのでしょう? またバナーに接続するカプラー?(ソケット?)からもう1本線が出ていますが、どこにつないだらいいのでしょうか? 私の車にD2Rのバナーはつくのでしょうか? 途方に暮れてます。 何にも調べずにバルブの交換感覚で購入してしまって・・・ おわかりになる方がいましたらご教授ください。 宜しくお願いします。

  • H4 HID 端子のカプラー接続箇所について

    H4.HIDハイロー切り替え式(ハイがハロゲンタイプ)を購入したのですが、端子を車両側カプラーのどこへ接続すればいいのかわかりません。HIDはリレーハーネス付きでリレー電源は純正カプラーから、バラスト電源供給はバッテリーからです。リレー電源をロービームのところからとるのはわかるのですが、リレー電源線はロービーム点灯時プラス線は12Vライン、マイナス線を0Vライン,ハイビーム側の線をアースに接続すればよいのでしょうか?

  • バイクのHID化

    トヨタ純正のバラストとバーナーセットが安く買えまして バイクに流用できないかと考えています。 しかしバイクのバッテリーが3Ah?の電流ですが 明るさには関係してきますか? バラストのほうには35Wって書いてありました。 よくバッテリーから直配線してもって来るそうですが?それもしたほうがいいのでしょうか?