• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:働くことについて)

働くことについて

やっちゃん(@510322)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

おはようございます。 ではでは、回答させていただきます。 若者が働くには? 路頭に迷う! つまり、住む家もなくし、食べれなくなれば、働からざる をえない状況になると思います。 まぁ親にも問題がありまよね。 れっきとした大人が働かず、親の金を頼りに生活するとは、けしからんで すし、親も、厳しく子供をつきはなすべきですよね。 つきはなさなければ、ますます、親への依存度が高まり、一生働かない 状況を作ってしまいますからね。 苛酷な労働環境の企業が変わる? 幹部、管理職が現場で働く人たちと一緒に働くべき。 どんな劣悪な環境下、勤務体制下で働いているかを上記の人たちは、知りません。 実は、私の会社もそうです(悲) そうすれば、絶対に、きつい、つらいと感じるので、絶対に、企業は変わると 思います。 ではでは。

ueue3131
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 働かない若者についてですが その両親はやはり心を鬼にして  突き放すことが必要ですよね。 想像するにその両親は 最初は そんなに長く引きこもったり、無職を続けたりするとは 思わなかったのでしょうね。 「今は とりあえず 自分が養うから 大丈夫」・・・みたいに。 でも、それがどんどん長引き そのうち 「少しは働けば?」なんていうと 暴力が返ってきたりして  だんだん どうにもならなくなるのかなあと。 家族だけがその問題を抱え込んでいて 周りの人は 助言することも 手を貸すことも 難しいですよね。今の世の中では 「家族がどんな生活をしようと、我が家の勝手でしょう?」 みたいな暗黙の了解があり 親戚も 近所の人も その子に対して何もできないですものね。 今の法律では。 回答者さんが書いて下さった様に 「つきはなす」という方法とか あるいは「カウンセリングをして 働けるように支援する」とか 何らかの対策を 強制的にでも 取れるようになると いいのかもしれないですよね。 例えば ある一定期間 仕事にも就かず家でぶらぶらしている若者がいた場合 市役所の係の人が 家庭を訪問し 聞き取りをしたり 相談に乗ったり 最悪の場合は 強制的に家から出したり・・・。 それくらいの 法的な拘束力がないと 変わらないかもしれないですよね。 過酷な労働についても書いていただきありがとうございます。 上の人たちが一緒に働くって いいですね。 そういう心のある上司のもとだと 労働環境って大きく変わりますよね。 苦しい思いをしながら働いている人と 元気なのに全く働かない人と・・・両方がいる今の時代 どうしたらいいのかなあと 考えていたので とても勉強になりました。 みんなが 自分の力に合わせて気持ちよく働ける日本になるといいですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生き甲斐

    『生き甲斐』 辞書を引くと 『生きるに値するだけの価値。生きていることの喜びや幸福感。 』 とありました。 つまり勝手な解釈ですが、目に見えるものもあり、見えないものもあると思います。 自分の『生き甲斐』は、平凡ですがやはり家族です。 アンケートさせて頂きたいと思います。 皆様にとって『生き甲斐』とはなんですか?

  • 個人、社会において幸福になるために重要なものとは?

    ブータンなど幸福を追求する国や幸福度ランキングなどが近年注目を集めているので個人的に幸福に関して興味を持つようになりました。 そして個人、または社会全体において幸福度を上げるために最も重要なものとは何か考え始めました。 人それぞれそれは異なるのかもしれませんが、私は最近まで「やりがいのある労働」が幸福度を上げるために最も重要なものであると考えていました。それは労働時間が今の私の生活の中で多くの時間を占めるためです。 しかし、高齢化が進み退職後の人生も長くなったことから、「やりがいのある労働」が最も重要なものだとも限らなくなっているのかなと思いました。 皆様は個人、または社会全体において幸福度を上げるために最も重要なものとは何だと思いますか? 楽しい趣味?やりがいのある労働?良い人間関係?良い家族関係?良い社会政策?それともそれらすべてが重要なのでしょうか? 抽象的で難しい質問かもしれませんが、皆様のご意見をお聞かせください。 またこのことに関連する文献などもご存知でしたら教えてください。

  • 過労死。。。本当に可哀想ですか?(怒られるかもしれませんが)

    過労死。。。本当に可哀想ですか?(怒られるかもしれませんが) 親戚に過重労働させられてる人がいるのですが 毎日かえってくると不満と過労と仕事のストレスから 家族に暴言・暴力をふるって何年間も泣かせています 仕事を変えれば?と言っても実を言うと長時間労働で 給料が良いから辞めないのです そんな人が過労死・自殺しても可哀想なのでしょうか?

  • 生きがいって?

    何があったわけでもなく、ただ生きがいをなくしてます。死にたいとか決して悲観的なキモチでいるわけでもないのですが、何が楽しくて何を生きがいにみんな生きているんだろうって思ってしまいます。仕事が生きがいって人も居れば子供の成長が生きがいって思う人もいると思います。ですが、私には何も見つかりません。五体満足で彼氏もいて仕事もあって、本当に贅沢な悩みなのは分かっています。でも日々仕事に行き時々友達と出かけて、彼氏と会って、、毎日が同じように過ぎていくように思います。厳しい意見でもかまいません。みなさんの生きがいってなんですか?何のために生きているんですか?

  • 皆さんにとって人生のゴール(幸福 幸せ)とは?

    皆さんにとって人生のゴール(幸福 幸せ)とは? 皆さんにとって、 心、仕事、家庭、趣味、健康、 お金、生きがい、地域活動のゴールとは? 人生、ゴール 幸せ、幸福とは? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 男はどんな辛く苦しい事があっても泣いてはいけない?

    この度は、私の質問して頂いた方有難うございます。 私は、20年前に職場の配置転換と過重労働によって、心身共に悪くしてしまい、現在は医師から仕事を止められている50歳の独身の男です。 病気の方は、死ぬまで完治の見込みはなく、良くても寛解までと医師からは告知されています。 最近、特に将来の事を考えると不安や孤独をすごく感じて来て、毎日泣きたい気分ですが、なんとか我慢しています。 やはり、男たるものどの様な事があっても、泣いてはいけないですよね?(特に人前では・・・) 正直、黙って泣かせてくれる様な人が欲しいですが、それは不可能な事ですので、諦めてはいます。 いい歳をした男が泣くなんて、みっともない事ですよね? 恐れ入りますが、状態が状態なもので、誹謗中傷や罵詈雑言などはお控え願います。 どうか、宜しくお願い致します。

  • 出来ない先輩への対処

    こんにちは。30歳女です。 職場の先輩について、質問させて頂きます。 私の仕事はチーム6人で、毎日チームとしてやらなければいけないノルマがありそれに向けて仕事しています。 毎日担当がありますが、空いている人から協力して最終的にはノルマをみんなで終わらせます。 チーム背景としてチームリーダーが移動になった時、副リーダーの40歳先輩がチームリーダーとなりました。 しかし、はっきり言ってしまえば使えなくて、上司の判断で私の同期がチームリーダーとなっています。 6人の少ないチームですが、30歳でチームリーダーとは異例の速さです。(他チームでも40歳以上でもヒラは大勢います。) リーダーは毎日のノルマの仕事はこなしつつ、リーダーの仕事をしています。40歳がリーダーの時はリーダーの仕事を優先していて不満はありました。 私から見ても上司の判断は妥当です。 40歳からすれば、自分が下ろされて30歳がリーダーになりプライドは傷ついていると思います。30歳の現リーダーには不満もあるでしょう。 きっと本人はなぜ下ろされたか分かっていないと思います。 職場の雰囲気は仲が良く家族みたいな一面もありつつ40歳の考え方とは食い違うこともしばしばです。 私も感情的になって文句を言ってしまう時もあります。(感情的に言うのは反省しています。) そうすると「分かった!やればいいんだね!!」 と言われ、正直呆れてしまいます。自分の意見はないのか??と。 10歳も年下に、『言われたからやる』というスタンスです。 40歳には私が指示を出さなくても、全体を見て動いて欲しいし仕事の優先順位を分かって欲しいです。 自分の仕事(毎日のノルマ以外)を優先しないで欲しいです。 10歳年下に言われてもムカツクと思うのです。 出来ない先輩・・・どうすれば良いのでしょうか?ご意見下さい。

  • 亡くなる日の意識

    人は亡くなる間際に『この上ない幸福感に包まれる』と聞きますが、その『この上ない幸福感』とはどのような幸福感なのでしょうか? 何をどのように感じるのでしょうかね? 漠然とした質問ですが、どうしても知りたいのです。先般、最愛の人を病院で亡くしたのですが彼女は亡くなる日にどんな意識のなかにいたのか、どうしても知りたいのです。 皆様どうか宜しくお願いします。

  • 仕事が辛くてしかたがありません

    現在、サービス業をしている40代の女性です。 対人サービスの仕事ですが、緊張感を求められる仕事で、色々な判断も求められ書類など事務的な仕事もあります。 性格的に人と交流するのが苦手で、一人でいるほうが気が楽な性格ですが、資格の問題で現在の職種でないと働くところがありません。 現在の職場に異動になって四年ですが、最近人の話をきちんと聞くことが出来なくなりました。 夜も良く寝られず、心療内科から睡眠薬を出してもらっていましたが、最近は職場にいくと血圧が高くなり具合が悪くなります。 心療内科の先生に相談して、抗うつ剤も出してもらいました。 職場の上司が自分のことしか考えられない人たちで、フォローはまったくしてもらえません。 仕事が過重なので、少し軽減して欲しいと願い出ましたが「わたしもいそがしい」と取り合ってもらえませんでした。 上手く、手を抜いている上司や同僚がいる中で、要領がわるく、いつも過重な仕事を抱えてしまいます。 本当なら、仕事をやめたり、転職したいのですが、年齢的なことや住宅ローンもあり、それも難しいです。 他の部署に異動を願い出ましが、それもかなうかどうか分かりません。 こんな八方ふさがりな私ですが、なにか良い発想の転換か、気分転換かありましたら、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 幸せじゃないから他人が気になる。

    閲覧ありがとうございます。32歳男です。私は自分に自信がなくて現在幸せと感じていません。今の職場では特に不満はありませんが仕事が楽なので職場の人たちの楽しそうな言動が耳に入ってきて不快に感じます。例えば結婚しただの楽しそうに仲間達と会話していたりすると動悸がしてきて虚無感と孤立感の感情が入り交じってます。私はプライドが高く用心深い。そして他人を簡単に信用する事ができません。せっかく喋りかけてくれた人に対しても手短に終わらせよう話の長いやつは嫌われるんだと。わざと話をぶった斬る(その方がカッコいいと思っている)用にその場から逃げるように仕事に戻ります。私は弱い自分を知られるのが怖い小心者です。職場で家族を持っている人は余裕がありそうに見えて羨ましいです。帰ったら家に好きな人や子供がいるとそれだけで余裕が生まれ精神的に幸福になるでしょうか?家族もち恋人と同棲の人と比較して精神的に下に見られてるみたいで悔しいです。残念ながら私は一人暮らし32年間恋人もできたことありません。恋人を作ろうと思い行動してきましたが、本当にほしいのは恋人じゃなくて自信のある男でした。   強くなりたくて始めた格闘技怖気づいてすぐ退会。みなさんの強さの定義や自信の源教えて下さい。