• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電車賃検索での乗車料金の違い)

電車賃検索での乗車料金の違い

sss457180の回答

  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.2

>鹿島田・・・徒歩・・・新川崎  これはまったく別の駅を、ただ単に駅が近いからということで 乗換え案内が「勝手に」鹿島田で下車して新川崎まで歩け、と 案内表示しただけです。 なので、単純に 武蔵新城~(JR南武線)~鹿島田 の乗車距離と 武蔵新城~(JR南武線)~武蔵小杉~(湘南新宿ライン)~新川崎 の乗車距離が ちょうど運賃区間の境目の距離だっただけということです。 Suicaでも考えは同じです。鹿島田で下車するなら運賃はそこまでの値段。 そこから新川崎までは徒歩なので当然のことながら運賃など発生しません。 2,3番目、湘南新宿ラインと横須賀線は同じ路線を走るため、距離は同じです。 >2パターンの経路での定期を購入すると安くつく 定期券と普通の乗車券での料金計算は異なりますが、普通乗車券で安いのであれば 定期券も安くなります。 ただ、最初に言ったように「鹿島田」と「新川崎」はお互いの駅が単純に近い 場所にある、というだけであり、まったく「別の駅」です。 新川崎発着の定期券では鹿島田で下車することは出来ませんし、 逆も同じで、鹿島田発着の定期券で新川崎下車は不可です。 券面に記載されていない駅で降りた場合には、それぞれ武蔵小杉からの 乗り越し運賃が別途必要です。 本数と乗換えの不便さ(南武線と横須賀線の武蔵小杉乗換えは500m以上の距離を 歩かなくてはいけない(乗換えだけで10分程度かかる→そのまま乗ってれば鹿島田 についてしまう時間)南武線の方が本数的には多い。武蔵新城から乗車なら そのまま乗換え無しで鹿島田までいける)を考えるのなら、 若干の割高であっても定期券は鹿島田発着にしたほうが圧倒的に便利だと思います。 便利さよりも値段を選ぶぜ!健康のために毎日数百m歩くぜ!乗換えは別に 苦にならないぜ!というなら武蔵小杉での乗換え新川崎の定期にしてください。

catrakyuno
質問者

お礼

最後の文章に笑ってしまいました。 私は体力に自信はありますが、正直武蔵小杉駅での南武線の乗り換えに辟易していましたので。 ただ鹿島田から 新川崎はスロープがありそちらでの体力も必要ですね。。 雨の日のことを考えると少々うんざりします(笑) ただ、本数は南武線のほうが多く、 新川崎は湘南新宿ラインは停車しない場合も多かったと記憶しています。 お答えいただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電車の定期券

    (1)池袋 ↓(JR山手線) (2)渋谷 ↓(東急東横線) (3)武蔵小杉 ↓(JR南武線) (4)武蔵中原 上記ルートの定期券は買えるのでしょうか。 定期販売機で定期券を買おうとしたところ、このルートがありませんでした。

  • 運賃の差

    乗換案内のサイトで 東京から武蔵新城の料金を計算すると、 ・東京=(東海道本線)=川崎=(南部快速線)=武蔵新城 ・東京=(横須賀線)=武蔵小杉=(南部快速線)=武蔵新城 で、料金は共に310円で変わりません。 ところが、福島(福島県)から武蔵新城の料金を計算すると ・福島=(新幹線)=東京=(東海道本線)=川崎=(南武線)=武蔵新城 ・福島=(新幹線)=東京=(横須賀線)=武蔵小杉=(南武線)=武蔵新城 ※新幹線はどちらも同じ号 で計算すると 川崎経由は乗車券5080円+特急券 武蔵小杉経由は乗車券5400円+特急券 と320円の差が出るんですが、これは何の違いですか?

  • 定期で途中下車可能?

    JR新川崎駅~新宿駅までの定期を持っています。 湘南新宿ラインで、新川崎、武蔵小杉、大崎、恵比寿、渋谷、新宿を通ります。 しかし、JRのスイカのネット定期の画面では品川経由で新宿しか出ません。 ということは、新川崎から横須賀線で品川→山手線で新宿。 品川や五反田、目黒、代々木、原宿なども途中下車出来るのです? できたら便利だなと…

  • 定期の途中下車について教えていただきたいです。

    先日通学定期を購入しました。 区間は武蔵新城~町田で、経由駅が新川崎、新子安、大口と書いてあります。 この定期で武蔵新城から乗車し、川崎や横浜、武蔵小杉などで下車した場合の運賃はどうなるのでしょうか?

  • 新橋と鹿島田への通勤

    近々同棲予定です。 私は新橋駅へ、相方は南武線鹿島田駅(横須賀線新川崎駅)への通勤となります。 横須賀線の武蔵小杉駅が開通となれば、新橋も新川崎も乗り換えナシで通勤が可能なため、 武蔵小杉の賃貸を考えておりますが、近辺の駅の状況がよくわかっておりません。 ご意見いただけないでしょうか。 ・家賃13万くらいまで ・1LDK~2LDKくらい ・45m2以上希望 ・車なし ・駅から徒歩10分程度までを希望 ・何路線か乗り入れしている駅が希望 新橋までの混雑はある程度覚悟しています。 できれば、それぞれが乗換えせずに1本で行ける場所を希望していますが、 家賃があがってしまうため、周辺でオススメの駅があれば、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 神奈川県武蔵小杉の駅の場所

    こんにちは。いつもありがとうございます。 月末に用事があって、神奈川県武蔵小杉に行きます(ちなみに神奈川県は初めてです)。 それで教えていただきたいのですが、 1、東急東横線があるのは、南武線の駅のほうであっていますか? 2、JR南武線の武蔵小杉駅まで行けば、東急東横線武蔵小杉駅はわかりやすいでしょうか。 ネットでいろいろ調べてみましたが、よくわからなかったので、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • jr~東急~東京メトロ の定期

    jr~東急~東京メトロ の区間を一枚の定期券(pasmo, suica)として発行することは可能ですか? 例えば jr南武線の平間駅 ~ jr南武線と東急目黒線の武蔵小杉 ~ 東急目黒線と東京メトロ南北線の白金高輪 ~ 東京メトロ南北線の六本木一丁目

  • JR線への乗り換え案内の英語表記について。なんで?

    以前にも同じような質問をさせていただいたのかも・・・ですが、重複してしまって本当にごめんなさい。 ネットで東急東横線の武蔵小杉駅での写真を見ていたら、JR線への乗り換え案内が『JR Lines』と複数形になっていたのですが 何故なのでしょうか? 路線図で確認しましたら、武蔵小杉駅で東急東横線から乗り換えられるのは、 東海道線と南武線だけですよね? ・横須賀線の営業区間は『横浜から』だと書いてありました。(つまり横浜までは東海道線?) ・南武線は私鉄のはず。 だからJR線だけで考えると、東海道線だけなはずなのですが・・・。 やはり、『上り』と『下り』で1路線、という意味なのでしょうか? 実際に武蔵小杉駅で見たわけじゃないので不確かですけど、東京メトロ、都営地下鉄、私鉄各線からJR線への乗り換え案内だけが、英語表記が複数形になったり単数形になったり、何故なのか分かりません。 どなたかそのわけを教えて下さい。 何卒よろしくお願いします。

  • 横須賀線武蔵小杉駅

    とってもくだらない質問ですが、 時刻表(最近のは見ていないけど)や 駅すぱあと(全域400%)の路線図は 「南武線武蔵小杉駅」と「南武線と横須賀線の交点」 が渋谷と大崎ぐらい離れていますよね。 横須賀線に武蔵小杉駅ができたらどうするのしょう。 1.もっとまともな地図に変える 2.新幹線、横須賀線を内陸に書き換える 3.東横線を海側に書き換える 4.南武線の武蔵小杉駅を長楕円にする 5.その他 (3.かな?)

  • PASMOとSuicaを統合したいんです。

    今、以下のような、有効期間の違うSuica&Pasmoを使っています。 Suica(JR南武線):武蔵溝ノ口-武蔵小杉(3ヶ月定期6月1日まで有効) PASMO(東急目黒線):武蔵小杉-大岡山(6ヶ月定期:5月3日まで有効) これ1枚にまとめられるでしょうか? それぞれのHPなど見てみましたが、訳が分からなくなってしまいました。 詳しい方のご意見を伺いたいです。 まとめられるとしたら、JR・東京メトロどちらの窓口に行けばいいんでしょうか? その際の手数料の計算方法もご教示いただけると大変助かります。 何卒よろしくお願いします。