台風の時の風力発電

このQ&Aのポイント
  • 台風の時の風力発電は可能か?メリットや課題を考える
  • 風力発電の風車は台風の強風に耐えられるのか?
  • 風力発電と波力発電によるエネルギー発生の好機となる台風の活用方法
回答を見る
  • ベストアンサー

台風の時の風力発電

このところ強力な台風が頻繁にやってきますが、こんなとき風力発電の風車は有効活用されているのでしょうか。 理屈の上では一番の稼ぎどき(発電どき?)だと思うのですが、何かの文章で「暴風雨など風速が早すぎるときにはストッパーを入れて回転させないようにする」というようなことを読んだような気がします。でも風車を回しても回さなくても支柱は風圧を受けるんでしょうし、蓄電やエネルギー転換(充電や揚水ダムへの貯水)さえうまくいけば「記録的な大型台風」だって風力や波浪発電としてエネルギー発生の好機になるような気がするのですが・・・?台風の時に太陽光がダメなら、その分を風力や波力で少しでも取り戻す、という発想は単純すぎ? それとも送電や発電機周辺の摩擦熱などの対策が出来ていないのかも・・・。「強風時用のギア設定」とかを入れることもできない?(季節変動が大きいことを承知の上で、せっかくあれだけでかい(でかすぎる)エネルギーがやってきてに日本中が難儀しているのですから、少しは使ったってバチは当たらないんじゃないかと思いました。)

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

まず壊れます。 強風に対しては、 ・羽根の角度(ピッチ)を変えて回転を抑える ・風車の角度を変えて(傾けて)回転を抑える ・発電した電気で働くブレーキを付ける。 といった強風対策が採られるのが普通ですね。 発電用風車は想定風速を限って設計しており、高回転に耐える構造にはなっていません。遠心力で羽が根元から吹き飛んだりしかねず、危険なわけです。 強度を上げると、 ・重くなり、支柱や基礎地盤への負担が増すとともに、弱い風で回らないものになる。 ・高価になる といった不都合が生じるので、現実的ではないのです。 強さや方向を頻繁に変えながらやってくる暴風は、発電には向かない。偏西風など、「一定の方向から一定の強さで吹く風」を利用するのが風力発電立地のキモです。 また、発電機の特性として、回転が遅すぎても速すぎても発電効率が低下するというのもありますね。 波浪にしても同じで、平時の発電効率を重視してあり、台風などは「過負荷」でしかないのです。

CatsWhisker
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 やっぱり風の強い地域にしても火山帯の温泉にしても、「ゆったり穏やかに、あまり大きく変わらない」というのが一番扱いやすいということですね。

その他の回答 (4)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.5

確かにあなたの言うとおりです。 ただ、台風もエネルギーの塊です、確かにエネルギーは!そこに、あります、ではエネルギーがあれば、それを都合の良いエネルギーに即変換できるかが問題なのです。 窒化ガリウムの青色発光はすでに知られていたようですね、でも実用化には至っていなかった。 実用化させたことがノーベル賞です。 あなたの言うように、現実に実用化させたなら、ノーベル賞候補間違いなしですよ。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

少し前の回答にありますが、台風の風速では、プロペラが遠心力に耐えられないのです。 では、台風時には減速して使うようにしたら・・・年に1回来るかどうか、それもわずか数時間で通り過ぎる台風のために、そんなことをする気はないようです。 台風1個のエネルギーを全部集めることができたら日本の1年分の電力をまかなえる、とか、大地震はさらにその1万倍のエネルギーが1分ぐらいで来る、とか、地球が受け止める太陽エネルギーは、全人類が使っているエネルギーの10^7倍もある(しかし、面積当たりのエネルギーはとても低いので、取り出すのにはコストがかかる)、とか、 自然のエネルギーは、とにかく桁が違うので、扱うのには苦労しているようです。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 正常に制御できるか、正常に制御できずに暴走したり破損したりするか、という問題です。  台風の風は、突風であって、一定方向に一定の範囲内で安定に吹く風ではありません。「立って歩くこともできない」「自転車ごと吹っ飛ばされる」というような状況で、「強風時用のギア設定」のような「人為的な制御」が役に立つ、いや、そもそも使えるとお考えですか?  「地熱発電」も、一定の発熱量で、安定的に地中からの蒸気を利用できるから発電に使えるのであって、御嶽山や桜島のように突発的に噴火するようなところでは発電はできません。噴火するたびに発電所そのものが吹っ飛びます。  いくら速く走れる車でも、下り坂をエンジンを止めてブレーキもかけずに自由に加速したら、制御できずに暴走しますよ。急カーブがあったら谷底に転落です。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>という発想は単純すぎ? お考えの通り、単純すぎです それを言い出したら、雷のエネルギーだってものすごいのですから、それを使えばいいという話にもなります。

関連するQ&A

  • 台風による洋上発電で台風を弱められないか?

    台風などの風速50m/s級の洋上に風車を多数積んだ大型船を派遣してエネルギーをためて帰ってくることを考えます。 最近はマグナス式発電機のように強風で発電することを想定した発電機もあるし、電池の進化も早いので、台風ばかり追いかけて発電しまくってたまったエネルギーを持ち帰ってくることも可能になるでしょう。例えば風車船と電池船を分けて、風車船はいつも台風を追いかけて、電池船は風車船と陸とを往復するようなイメージです。 1)風速7mを狙った定置式の浮体式洋上風力なんかよりもよほど有望じゃないかと思いますが、そんな事ないのでしょうか? 浮体式のプロペラ式なんて可倒式にでもしないと台風でアウトだから、日本近海では実現性がありません。風速50mを狙えば同じ面積で風速7mの343倍発電するわけだから、浮体式の1年分を台風1日で発電します。 2)長さ1000mくらいのメガフロートを30m間隔くらいで横に10個並べていかだのような感じで連結して、例えば100kwくらいの風車を30x10=300搭載すれば、30メガワットになります。これを3000セットおけば原発90基分です。 台風って直径200km(30000km^2)とすれば、台風の暴風域について10km^2に1セットくらいになります。ちょっと電池船が混雑しそうです。 日本に来る前の台風は時速10km程度でのろのろしていますが、その時に3日間くらい台風の中で上記の3000セットの風車回して発電したら、さすがに台風自体弱まると思いますが、実際に大型の台風はどのくらい弱まりますか? アメリカなんか風速100mのハリケーンがくるので、可能であればかなり役立つと思いますが。

  • 風力発電は本当にクリーン?

    風力発電の規制緩のニュースが今朝ありました。 風力発電は自然の力を利用して、CO2などを出さずにクリーンにエネルギーが取り出せると謳ってましたが、ひとつ疑問が浮かびました。 吹いてきた風を風車で受け止めるので、そこで風力エネルギーが回転エネルギーに変わりますよね。 風車を乱築すると、風力が回転エネルギーに変わって、本来風が吹くべき方向だった地方に影響はないのでしょうか? たとえば、台風が異常に発生したり、しなかったりと・・・?

  • 風力発電と風速計。

    一概に言えないのかも知れません。当方もすべての風力発電機と、風速計の形状を知らずにお聞きします。あくまで一般的な形状とお考え頂きたいと思います。風力発電と言えば、主に風車の形状ですが、風速計は、尺と書くのか、酌なのか?よく神社などで、水を飲む際、使用するシャクというモノを、横に倒した形状の羽根が、複数円形に並べられ、それが回転する事により、風の速度を測るようですが、何故、同じ形状では無いのでしょうか?共に目的は同じはずで、効率よく風を受け、無駄な抵抗もなく回転させる事(風車の場合、回転部分のみ)が目的のはずですが、このまるっきり違う形状は何故なのでしょうか? 

  • 風力発電の羽の重さ

    風力発電について納得ができません。 あの1枚5トンもある羽がたった風速3mで発電ができるそうです。 たった風速3mのそよ風にあの巨大な風車が 影響あることが納得できません。 飛行機のように揚力を利用していることはわかりました。 ベストな方向に風車を向けることができることもわかりました。 重くて長いほうが惰性を利用して周り続けられることもわかりました。 周り始めはモーターでまわしてあげていることもわかりました。 でもやはり、そよ風程度の風であの重くて細い羽が 回る手助けになることが納得できないのです。 縁日で売っているかざぐるならそよ風でも回りそうです。 でもあのかざぐるまの羽が5キロあると考えると とてもそよ風では回りそうにありません。 たとえば、あの風車の軸の部分はとてもぬるぬるしていて 両手で押せば簡単に周るんだよ!だから重くっても大丈夫! なら納得ができそうです。 どうか、納得できる回答をもらえないでしょうか。

  • 風力発電の風車で回っていない時があるのはなぜ?

    北海道の日本海側を妹と2人で車で走っていた時の事です。 風力発電の風車が10機ぐらい並んでいて、1機だけが止まっていました。 私が「なんで1つだけ止まってるんだろ?」と言ったら、 妹が「節電のために止めてるんじゃない?」と言いました。 「節電」って… 風車を風の力で回して電気を起こすのが風力発電だろ。馬鹿だな。 …とは言ってみたものの、1機だけ止まってる理由が分かりませんでした。 そこでその理由について、2つの仮説を立てて考えてみました。 【仮説1】 風車は、向きを微妙に変えて設置しているので、風向きによっては回らない物もある。 風車の向きが異なる理由は、その日の風向きで発電量に大きな差が出るのは 好ましくないから。 風車の向きを少し変えて風向きによらず発電量を安定させるようにしている。 【仮説2】 妹の言う通り「節電のため」。 「自転車のペダル」は踏み初めは重たく、勢い良く回っている時は軽い。 風車も同じで、止まってる風車に対し弱い風が吹いても回らないので、 まずは電気の力でモーターを回して風車を人為的に回してやらなくてはならない。 しかし、そのモーターにかかる電気量は、風力発電の数時間ぶんに匹敵し、 風車が数時間回り続ける見込みが無ければ「節電」のため回さない。 さて、以上のような仮説を立てて考えてみましたがいかがでしょうか? 間違ってますか?

  • 簡易風力発電

    簡易風力発電で、電気自動車のバッテリーを充電したいと思いますが、自動車の空気抵抗についてお教え願います。 エネルギー交換理論では、「走行によって得られる風力での発電<走行に必要な電力」なので無意味とされているようですが、ファン(風車)を車体内部に設置した場合の抵抗は、車体の空気抵抗に含まれ無視できないのでしょうか?

  • 風力発電

    風力発電に変動抑制と蓄電の二通りを良く聞くのですが、それぞれ分かりやすく教えて下さい。 また、それぞれに対してリチウムイオン電池を使う時リチウムイオン電池の役割を教えて下さい。 最近風力発電に関わる仕事を始めてるので、教えて下さい。

  • 原子力発電じゃないといけないのですか?

    素朴な疑問です。 原子力発電はその他の発電方法に比べて一番危険があるというのはつくったときからわかっていたと思います。 風力発電の風車を海岸にたくさん置いたり、波力発電、火力発電などいろいろ発電方法はあると思います。 原子力が一番発電できると思っていたら、風力発電でもそのくらいの発電力はあるという論文をみたことがあります。 日本は島国なので、海に波力発電できる機械を浮かして置けばいいのです。 ほかにいろいろ考えられますよね? なんで原子力発電にしたのでしょうか?大きな理由があるのでしょうか?

  • 波力発電の進展度は風力より遅いのですか

    このカテゴリーで良いのかわかりませんが海の波力発電について質問させてください。日本の海岸線に押し寄せる波のエネルギーを平均化すると1mあたり7~8kwという数字が土木建築学会の資料に掲載されていました。日本列島周辺全体では総発電量の3分の1にもなるそうです。 これだけ高いポテンシャルを持つ自然エネルギー利用が素人目には 風力発電の方が日本でも海外でもむしろ進んでいるように見えます。深海との温度差を利用する技術も実用化されつつありそうですが海水の温度分布の変化は影響の考察が必要あるように感じます。しかし波のエネルギーをとるのは浸食を防いでむしろ喜ばれるかも知れませんね。なぜ波力発電はそんなに注目されているように見えないのでしょうか。また実際の技術開発は風力や太陽光(熱)利用と比較して進んでいるのでしょうか遅れているのでしょうか。自然エネルギー利用にお詳しい方どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 風力発電の二酸化炭素削減量

    エコ目的で、風力発電が脚光をあびていますが、 先日のニュースで、早稲田の風車が「風が吹いても回ってない」などとしてバッシングされています。 ところで、二酸化炭素の排出量削減の計算上、 たとえば、1000トンの二酸化炭素を減らすためには、何kwhの電力を供給することが必要で、 最新鋭の発電機を使った場合、 そのためには平均風速(4m/s)で何時間発電しなければならないか。 さらに、建設にかかるエネルギーをペイできる年数はどれだけか、 計算された方はいらっしゃるのでしょうか。