• ベストアンサー

直流ヘッドライトからDC電源は取り出せますか?

sailorの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.4

電流容量についてはUSBで使う範囲(USBでは基本的に1Aまでというのがセオリーです)なら問題ないかと思いますが、ただし、電圧が異なりますので、そのままでUSBコネクターを付けても正常に働きません。 当該車種の電装系は12V仕様ですがUSBでの電源は5Vですので、そのままでつないでしまうと接続した機器が壊れるでしょう。 そこで間にレギュレーターを入れて12Vから5Vに電圧を下げてやる必要がありますが、最も簡単(現実的な話で)で安価なのは3端子レギュレーターと言う素子で、これを使えば簡単に12V(エンジン回転の変化で不安定な電圧で常に12Vではない)から安定した5Vの電圧を得ることが出来ます。必要な部品は3端子レギュレーターと0.1μF(積層セラコンなど)のコンデンサー2個と100μF(普通のケミコン)程度のコンデンサー1個、後は3端子レギュレーターの放熱用のヒートシンク(フレームなどに直接取り付けてそこで放熱できるなら要らないよ)程度ですから、¥500もあればそろうでしょう。ただし、この方式は効率があまりよくないのですよ。バイクなどの限られた容量しか持たない回路からとるのであれば、少しでも効率の良いほうが良いでしょうし、十分な放熱が出来ないと取り出せる電量は使用する3端子レギュレーターの最大容量の数分の1程度となり、大きな電流を取り出すことは出来ません。 最も適していると思われるのはスイッチング式のレギュレーターモジュールを使う方法ですね。レギュレーターモジュールを使うのであれば放熱器なども最初からモジュール化されていますので適当に風の当たる(雨は当たらない)ところへつけてやれば、過負荷になったときの保護も内部でされていますし。3端子レギュレーターのよりも効率が良いのでより大きな電流が取り出せます。 スイッチング方式のレギュレーターキットの販売がありますのでリンクを載せておきます。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05437/ ただし、電圧の調整が必要なので最低でもテスターを持っていて使い方を知っている必要があります。

300Mbps
質問者

お礼

そこまで複雑なことではないのですが・・・ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ジュークのヘッドライト

    ジュークって独特の顔をしていますよね。 いったいどれが、ヘッドライト?どれがポジションライト? フォグランプは?ハイビームは?

  • ポジションランプの取替え

    ポジションランプの取替え ブルーバードの1台前のモデルです。ポジションランプが、グリルの脇に(外側でライトの内側)ついています。 球切れをみつけ、交換しようと思います。そこで、質問があります。 質問 1.球は21/5Wでしょうか? 2.また、フードを開けて、グリルの横から指が届くところにポジションランプがあり、なんとかライト一式を外さずにこれを外したいと思います。 一般にヘッドライトのほうは、ソケット(って言うのでしょうか?)を腕力で外してというか抜いて、その後ゴムカップを外し、 何か針金のようなものを押し外して、ライトバルブを取りますよね。(専門用語が分からずすみません) ところで、車種によりほとんどは、ヘッドライトの外側についているポジションライトが、この車種の場合、ヘッドライトの内側(ヘッドライトと一体化)に、グリルの横にあります。 しかし、前述どおり、指の届くところにあり、できればライト一式を外さず、ポジションランプの交換を、ヘッドライトのようにし取り替えたいのです。 この場合、ヘッドライトのように、まずはソケット(この用語でいいのでしょうか?)を腕力で抜き、ヘッドライトのような手順でいいのでしょうか?それとも、さいしょにソケットごと前方向きで左回しなどして、回し抜いたりするのでしょうか? 特にこの部分で、プライヤーで回すんだ、とか、腕力でヘッドライト同様コードを引き抜くんだなどあると参考になります。 どなたか、詳しい方、こうやったほうがいいよ。。。などありましたら、アドバイスをお願いします。 当該車種写真を添付しておりますので、宜しくお願いいたします。

  • ヘッドライトがつかない

    今日バイクに乗ろうと思ったらヘッドライトがついてなかったのでヘッドライトケースを開けてみるとヘットライトカプラが熱で少しとけて接触が悪くなってたみたいなんですが治すには配線ごと交換しないといけないのでしょうか?それともカプラだけ交換可能ですか?教えてくださいお願いします!

  • Bandit1250の電源分岐

    '07 Bandit1250(カウル無し)に乗っています。 現在ウィンカーのポジションランプから、シガーライターソケット用の電源を分岐し、ナビや携帯の充電用として利用しています。 が、ウィンカーの左/右を点灯させると、ポジションランプの電源は断たれてしまいます。 ナビの電源が落ちてしまうのは困るので、常時通電している電源を取りたいのですが… そこで、常時通電しているコードとその位置を教えてください。 シガーライターソケットはハンドル付近に設置しているため、出来れば車体前方で取れるモノでお願いします。 後方付近にはナンバー灯が常時通電していますが、既にETC用として分岐してしまっているのでNGです。 マイナー車のため詳しい方は少ないかもしれませんが、何卒よろしくお願いします。

  • イルミネーション電源の取り出し

    ポジションライト連動のシガーソケットを増設したかったので、灰皿のライトからイルミネーション電源を取り出そうと思ったのですが、灰皿のライトのコネクタ(?)にはスポンジテープが巻いてありました。 このテープを剥がして、コネクターを使って分岐させても問題はないのでしょうか??テープは意味があって巻かれていると思うので剥がしていいのかどうか不安です。

  • USBソケット6Aに配線が耐えられますか?

    スズキのヴェクスター150にUSB充電ソケットをつけたいと考えていますが どこにつけるのがいいでしょうか? キーONで通電するようにしたいのですが DAYTONA社のシガーソケットとNEWING社のUSB2口のものを2つ使いたいです。 DAYTONAのシガーソケットは10A使えるので4.2A×2口のソケットを差して使用します。 NEWINGのUSB2口はひとつ1Aほどで合計2.1Aです。 合計4口のUSBで10.5Aほどの使用になりますが、キーONで通電すようにしたいので ホーンかヘッドライトの配線から取りたいと思います。 10.5Aに配線が耐えられるでしょうか?バッテリー直付けじゃないと無理でしょうか?

  • シガーソケット電源について

    先日三菱のECLIPSE 1997 ATを購入していろいろといじっていたのですがちょっとわからないことがあるので回答お願いします。 センターパネルや運転席と助手席の間にあるパーツを塗装しようと思い説明書?(ALPINEのやつ)どうりに取り外し塗装は無事に終わったのですが再度取り付けた後にシガーソケットから電源がとれなくなりました。 配線関係はあまり知識がないのでどのように修復したら言いかわかりません。 シガーソケットには三つの配線がきていてひとつはシガーソケットに直接つながっている主電源?と思われるもの。 2つ目はシガーソケット用の電球。 三つ目は何かわかりません。 ヘッドライトをつけると電球は光るので多分通電はしてると思うのですがなぜかソケットにアダプターを差し込んでも反応しません。 どのようにすれば元通りシガーソケットから電源を取ることができるでしょうか?

  • 家庭で使用する直流電源の便利なコンセント規格は?

    現在、太陽光発電(70Wほど)を発電した電気をバッテリーに充電して夜間使用しています。 用途としては、扇風機(GREENFAN)、携帯電話やメモリプレーヤーの充電、(LED)サイドライト、サーキュレーターに使用しています。 コンセントとして、12Vはシガーライターを使用し、5VはシガーライターUSB変換器を使用しています。 そこで、使い易い基準となる直流コンセント規格を探しています。 15年前位は、100Vコンセントの変形した直流コンセントを見かけたのですが 最近ありません。 もし、シガーライターより便利な規格があれば教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • シガーソケットの電源が灰皿のランプ&ヘッドライトの電源と連動する。NO2

    車はH8年式のホンダCR-Vです。ちょっとまえにオーディオヘッドを交換しました(SONYのMEX-R1に)。 シガーソケットとかインパネの配線も一度全部外しました。 もとどおりに戻したつもりなんですが、タイトルどおりヘッドライトがOFFだとシガーソケットに電気がきません。 カー用品でシガーソケットからとるイルミネーションを付けてみたんですがやはりライトONにしないかぎり電気が来ません。 一番手前のハーネス以降の結線とショートとかあったらまずい部分とか教えていただけないでしょうか。 また、そのハーネスより手前にも原因がある可能性があれば合わせて教えていただけるとうれしいです。 その場合はディーラー行きになります。 サンヨーのポータブルナビなんですが使えなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • DC電源ケーブルの極性

    プレステ2の交流電源ケーブルありますよね?差込口が繭型(OO)の。 手元の中古家電に、あれと似た形の差込口で、前方後円墳型[DO)の直流電源差込口があるんですが、これはどっちが+でどっちが-でしょうか? 家電はシガーソケットから電源を取れるようになってる小型冷蔵庫です。中古でケーブルが欠品なため自作したいです。 JISとかに規格があったら教えてください。メーカー独自の形状なら諦めます。