• ベストアンサー

パンク対策を教えて下さい!

daiquiriの回答

  • daiquiri
  • ベストアンサー率45% (252/548)
回答No.5

クリンチャータイヤだということで話をします。既出のものもありますが ・路肩すれすれとか轍的に削られてへこんでいるところは異物が掃き溜められている事が多いので避ける。 ・空気圧はこまめに管理:理由はいくつかありますが高すぎても良くないです。  張りつめた風船をイメージするのが早いかも。  体重にもよりますが指定範囲内で高め位にしておくのが良いかと。 ・抜重を上達させる:リム打ち系のパンクは減ります。  ただ、異物踏んで貫通系のパンクは基本的にはどんな上手な人でも起きうる  (頻度は減らせると思いますが0にはできない)ということは理解していただくとよいかと。 ・リムテープはこまめに交換:リムの穴のところが摩耗してたり、  全体に変にずれてたりしたらとっとと換えましょう。リムの幅にあったものを買う事。 あと、パンクは気を付けても誰にでも起きるものと考えると、 通勤に使っているのであればパンク修理を早くするのも重要。 なにもパッチ貼ることはないのでチューブ交換で10分で済ませれば大遅刻はしないと思います。 チューブは念のため2本携行がおすすめ。CO2ボンベより高性能ハンディポンプが確実です。 もう少し投資するならチューブレス+シーラントはかなり耐性高め。 5000kmでパンク1回ですが、それもシーラントでふさがりました(減ってきていたのでしばらくして換えましたが)。

関連するQ&A

  • タイヤのパンク、、、仕方ない?

    セレナに乗っています。 主人が、左側のタイヤの様子がおかしい。オートバックスで見てきてもらって?と言うので、 妻である私が行き、「主人が、左側の前輪か後輪かはわからないが、パンクしてる気がする」と言うので、見てもらえませんか? 場合によっては、タイヤ交換をお願いしたいんですが。と話し、 その後の担当の人にも上記の話をし、尚かつ「ガソリンスタンドでエアを入れたら、後輪がカンカン鳴り続けていたので、パンクしてるんじゃないか?前輪のホイールにも傷があるので、前輪かも知れないが、とにかく左側を重点的に見て欲しい。右側もチェックはして欲しいと頼みました。 その時、この担当者は「カンカンって音?僕はGSでエアを入れた事がないからわからない」と言うので、ちょっと『えっ?』って思いました。※1(それはパンクしている場合、なり続けるらしいんですが、、、と話しました) すぐにチェックを終え呼ばれると、「どこもパンクはして居ない、前輪は溝がなくなってきてるので、交換時期とも言えるけど、これで終わりです」と打ち切られました。 「じゃ、前輪を交換するとしたら幾ら位?」と聞くと、『僕はわかりません。』※2と言われ、ピット?作業場から出るように指示されました。 仕方なく、一度作業場を出て、もう一度店に戻り、別な人にアドバイスを求め、前輪2本を交換し、帰って来ました。 (通勤に使っているので、安全性を考えて交換することにしました) そして、交換から1週間ほどで、やはり気にしていた左後輪がパンクしたのです。 暗くなってから気付いたので、多分釘か何かを踏んでいるんだろうと思いますが、明らかに一週間前でパンクしていたのではないかと思います。 あの時点で気付いて貰えたなら、前輪を後輪に廻す事が出来たのではないか?と思うと、なんだか納得できません。 (仮に前輪が後輪に廻せなかったにしても、その時点でダメだったのなら諦めも付きますが、今となってはどうにも出来ないので) 何より、※1・2で、この作業員さんが未熟だった気がするのです。 車に詳しい方、一連の状況を聞いて、どう思いますか? 仕方がないと思うしかないですか?多分、またオトバに行って修理するか交換するしかないのかな…。正直、信頼できないです。 近所の修理屋に依頼した方が良いのかな…。悩みます。 でも、後輪を交換となると、やはり前輪と同じものにした方が良いですよね?

  • パンク修理の応急処置法を教えてください!!

    クロスバイクの後輪に錆びた釘が刺さりパンクしました・・会社に行く時のツールとして今まで自分を運んでたんですが・・ 押しながら帰りました・ 簡単に釘なんて刺さるもんなんですか?初めて経験しました・直ぐにチューブ交換してもいいんですが時間がありません・ その場しのぎでいいのでパンク修理出来るまでの間自力で対処できる方法があれば教えてください!

  • パンク修理その後・・・

    先日、原付スクーターの後輪に釘が刺さってしまい(空気が抜けることはなかった)バイク屋さんにパンク修理をしてもらいました。 修理後、家に乗って帰ってから後輪を見てみるとガムのような塊がくっついていました。 ガムを踏んでしまったのかと思い取ろうとしたが取れない・・・で、よくよく考えてみるとそこは釘の刺さっていた場所でないですか。 もしかして、これが修理の跡なのでしょうか? 目立つので気になるのですが・・・(^^;

  • これってパンク魔のしわざ??

    一年前に自転車を購入しました。 通勤用に買ったものの、やっぱり車通勤に戻り必要なくなったので、しばらくは買い物に乗っていました。 買ってから1ヵ月ほどで、なぜか後ろのタイヤが突然ふにゃふにゃになって、乗れなくなってしまいました。 そのまま修理をすることもなく一年近く乗らずにいて、先日用事ができたので、自転車を修理に出しました。 その際、前輪が大きく曲がってしまっていた(誰かが倒したときに壊れたらしい)ので、前輪を大幅に修理、後輪はやはりパンクしたままになっていたので、両方を直してもらって、6千円かかりました。(自転車は1万円で購入。。) それから2日と経たないうちに、乗ろうと思ったらまた後輪がパンクしているではありませんか!! こんなことってよくあることですか? うちのアパート周りでは以前、自転車にいたずらをする人がいるということで、回覧板が回ったことがありましたが、やはりこれもそういういたずらなんでしょうか? パンク修理に1000円かかるので、あほくさくて直しに行ってません。 もしそういういたずらなら、今後同じようにされないために、何かよい案はないでしょうか?尚、家の中には自転車は入れられません。駐輪場のみです。 体験談、良い案、推測なんでもいいです。 宜しくお願いします。

  • これはパンクですか?

    けさ自転車に乗ろうとしたら前輪タイヤに違和感がありました。 タイヤがまわるたびに「キュル…キュル…ガタン」という音がして空気圧も感じられません。パンクだとは思いますが、前日にのって家に帰ってくるまではなにも異常はなかったです。 気になったのですがクギをふんだり段差にあたるならまだしも、時間がたって、しかも駐輪していただけで自然にパンクするということはありえるのですか?あと、後輪タイヤはだいじょうぶでした。

  • 自転車パンク

    はじめまして。早速ですが、自転車パンクについてうかがいたいのです。私のママチャリの後輪が月に一度程度、パンクしています。(子供を乗せられるタイプ) 夏ごろから、計5回で一週間に2回ということもありました。毎日乗りますが、朝パンクしていることに気がつくのです。数日前、修理にいったとき、自転車屋さんがキリのような穴が二ヵ所空いていると教えてくれました。 マンションに住んでいるので、いたずらだと防犯上よくないと思い、管理人に報告しました。他にはパンクの話は聞いていないということで、いたずらだとすると、うちへの嫌がらせではないかと心配になってきました。 ただ、心当たりがないので、逆に不安です。 管理人さんは、うちの駐輪する場所は狙われ安そうだねと。注意を促す貼り紙をして様子を見ましょうとのことです。 人を疑ってしまうのも心苦しく、でもそんなにパンクするものなのかと、同じ経験のある方、お願いします。

  • タイヤがパンク 安く済ませるには。

    先ほど、タイヤがパンクしました。 深夜だったので近くのセルフスタンドで場所を借りてスペアタイヤに替え、なんとか帰宅しました。 通勤に使うため早急に交換が必要だと思っていますが、来年3月、車検を控えており、それを機に車を買い替える可能性があるので、4本全部交換するのも金銭的にも惜しいかな。。と思っています。 パンクしたのは前輪右側で、溝を見てみると、 前輪左側もちょっとヤバそうで。。(後輪は平気そう) で、質問は「前輪2本だけ替えるというのはアリ?」 と言う事と、値段的に大体どのくらいかおおまかでも結構ですので知りたいです。 町乗りにしか使わないので、 スターレットのドノーマルです。

  • これは刺さりものパンク、いたずらパンク?

     今日、用事があったので久しぶりに自転車に乗ったのですが、後輪がガタガタと大きく振動していたのでパンクだとわかり自分で修理をしたのですが、空気を入れるチューブの反対側の位置に大きめの穴と小さめの穴があいていました。小さいほうの穴はガラス片が刺さったような小さな穴なのですが、大きいほうの穴はまっすぐにきれいにあいていました。  少し気になったのでこちらのサイト(http://www.myring.jp/punk-syurui.html)で確かめたところ、このパンクは『刺さりものパンク』か『いたずらパンク』だということがわかりました。  ただ、妙なことに2日前に一度空気を入れて確認した(このときは自転車には乗っていない)のですが、空気が抜ける音はしませんでした。そして今日まで一度も乗っていなかったので『刺さりものパンク』ではないと思うのです。でも、自転車は家に置いてあり、並べて3台(一番奥に自分の自転車)おいていたのですが、他の2台は無事なので『いたずらパンク』でもない…まったく原因がわかりません。  自転車はとりあえず修理できたのですが、タイヤが悪いのであれば乗り換えなければいけないし… とにかく、原因が知りたいです。  自転車の種類はわかりませんが、だいたい一万円ほどのものだったと思います。情報が少ないかもしれませんが、わかる方いましたら回答お願いします。  下の画像の真ん中にあるのが大きいほうの穴です。穴の大きさは2mmくらいです。赤い矢印が小さいほうの穴です。

  • パンクを修理してもらったら「応急処置なので気をつけて走ってください」と言われました

    溝が全然減っていないタイヤなのですが、不運にも ガソリンスタンドのせんしゃをしたときに釘を踏んで しまったようで、その場でパンクの修理をしてもらいました。 2100円払ったのですが、スタンドの店員さんに 応急処置なので気をつけて走ってください と言われました。 応急処置で2100円!?と思うのですが、パンク修理は 応急処置であまり長く走るのは良くないのでしょうか? ただ、新しいタイヤが売りたいだけ? またパンクしたときの良いわけ? と勘ぐってしまいます。 パンク修理は応急処置、と言うのが普通なのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • パンク

    現在スバルwrxstiを所有しています、先日走行中に道に落ちいていたねじを踏みました。 何か固いものをひく音がしたので、一度コンビニでおりて様子を見て気がつきました。 たまたま、近くにディーラーがあり、そこで見てもらいました。幸いねじが小さく(タイヤの中まで全くねじが貫通してない)エアはぬけている様子もなかったのことでした(パンクもしてないとのこと。たまたま、溝に挟まるような形でささったかも?) また、タイヤはこのまま使い続けても問題ないと言われました(パンク修理もタイヤ交換も必要なし)。とりあえず、一安心しましたが気になることがあります。 (1)タイヤがパンクしたら破損箇所が小さかったり、1ヶ所しかない場合は内張り等などをしてそのタイヤを状況によっては使用し続けたりすると思います。パンク修理っていくらぐらいかかりますか? (2)万が一、釘をさしたまま、走行するとエアが徐々にぬけます。そのままだと、やはりバーストなどの危険などあるのでしょうか? (3)タイヤのパンクの有無の確認、修理はガソリンスタンドでも出来るみたいです。又、値段もガソリンスタンドのほつが安いみたいです。 今回のような急なトラブルはスタンドorディーラーどちらに持っていくのがよかったのでしょうか?