• ベストアンサー

本田選手、好調。

IXTYSの回答

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.2

本田圭祐にとってACミランはフェンロ、CSKAモスクワに次ぐ3チーム目。  前者のいずれのチームでも彼は二年目に本領を発揮しています。 一年目はなかなかチームに馴染めず、周りからも誤解されたりと苦労が絶えなかったのです。 それでも彼はそれを自分が努力する姿で周りの信頼を勝ち得て来ています。  フェンロではチームキャプテンを任され、CSKAでも積極的に若い選手にアドバイスをしています。 彼の持って生まれて持っているリーダーシップが二年目に入ると威力を発揮し、周りにも評価されて来るのです。   この視野の広さ、総合的な判断能力は日本人の特徴の一つと考えられます。 外国人で持っている人は意外に少ないのです。 それは日本が島国であったことと深い関係があります。 周りを海に囲まれ、外敵の侵入を受けることなく、守られて来ました。 外来の文化についても自分たちの間合いで取り込むことが出来たのです。 外来の勢力に抑圧され、強制的に受容を強いられることがなかったのです。 自分の判断で選択し、自由意思で物ごとを決定する習慣が身についているのです。  この日本人の自由意思による選択は他の選手へのアドバイスにも活かされています。 本田選手はフェンロでもCSKAでも他の選手に積極的にアドバイスする姿が目撃されています。 それも上からの命令調ではなく、そっと近づいて肩を組みながら静かに語りかける。 いつも笑みを絶やさず、静かに語りかける姿が指導者に驚きを与えています。 彼はCSKAではロシア語にも積極的に取り組んでいます。 これは他の選手と緊密なコミュニケーションを取りたい。 これも発信したいという目的があるから積極的だったのです。  日本人は語学が苦手でコミュニケーションが下手。 そう思われています。 決してそうではありません。 日本人は外来の文化を押しつけられるのではなく、自由意思で『良いとこ取り』をして来ました。 『良いとこ取り』が許されて来たという方がより正確だと思います。 だから難しいと思われる作戦でも実に深いところまで理解が出来ているのです。 これは日本人初のプロサッカー選手だった奥寺康彦選手にも言えることです。 彼はバイスバイラー監督の要請を受けてケルンFCでプレーしています。 当初はウィングでプレーしていましたが、監督の信頼を受け、より重要なポジションヘ移り、トップ下も任されています。 シーズン四年目には当時二部にいたベルタ・ベルリンに移ります。  これは二部にいたチームをブンデスリーグに昇格させたいと言う当時ドイツで最も革新的だった別の監督の篤い招へいに応える形で移籍しています。 チームでは今で言うボランチを任されます。 当時オランダで発明されたばかりとトータルフットボールを取り込みたい。 そのコーチ役でもあったのです。 奥寺選手の新規技術への対応の速さと理解の深さを見込まれての二部チームへの移籍だったのです。  彼は日本にもプロリーグを作りたいとの強い希望から1986年に帰国します。 7年後、Jリーグが発足します。 その時、ドイツから殆ど手弁当で多くの選手が日本にやって来ます。 その中にドイツチームの主力選手だったFWのリトバルスキー選手がいます。 彼は奥寺選手に多くを学んだ選手だったのです。 だから奥寺さんの助けになりたいと喜んで日本に来てくれたのです。 私たちは日本人なので何が本田選手は凄いのか良くわかっていません。 しかし周りにいる選手は彼の凄さを知っています。 彼は自分が持っているものを他の選手にも喜んで教え、アドバイスをします。 これは多くの南米やヨーロッパの選手には見られない特徴です。 日本人なら誰でもそうなのですが、外国人選手は必ずしもそうではありません。 本田選手の良さを指導者が理解すると積極的に彼を起用するようになるのです。  それは彼個人の長所であるとともに、日本人が共通して持っている長所でもあるのです。 

23tomo-u
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日本文化と欧州サッカーをテーマに本になりそうですね。

関連するQ&A

  • 本田圭佑ってどうなんでしょう?

    漠然とした質問ですみません。 本田圭佑がオランダ2部のMVPをとりましたが、オランダ2部の試合を見たことがないので本田がどういう選手なのかよくわかりません、日本のFWの希望としてセリエAの森本の名前はよくあがるのですが本田のことはあまり聞きません?オランダ2部のMVPはあまり価値がないのでしょうか? それと本田がどういう選手でどういうことが得意なのか教えてほしいです。知ってる方がいたら教えて欲しいです。

  • 本田圭佑選手について

    移籍シーズンになると必ずと言って良い程、本田選手の移籍の噂が流れ ますが、今回のPSGへの移籍の噂についてどう思われますか? 12/29未明には、ザッケローニ監督が本田選手のPSGへの移籍について 「本田はアンチェロッティを失望させるようなことにはならない」と語っていま すが、この時まだアンチェロッティがPSGの監督に正式に就任したと発表が ある前でした。 他にも、ザッケローニ監督が日本代表の選手の移籍について語った時は (長友選手や宇佐美選手その他)、移籍が決まっています。 本田選手は今まだ膝の負傷が長引いていて活躍できる状態ではないので 通常なら「有り得ないだろ」で終わってしまうのですが、もしかしたら、今回 本当ににそうなるのではないか?とかすかに期待してしまいます。 みなさんどう思われますか?どう予測しますか? 私は特に本田選手が好きということではありませんが、CSKAモスクワに このままいたのでは本田選手の『良い時期』がもったいない気がしていて、 早く出て欲しいと常々思っています。 CSKAモスクワにも、移籍金ばかりを狙って本田選手の良い時期を奪って しまうようなことは止めて欲しいものです。   

  • セリエA・ブンデスリーガ得点王アモローゾはなぜV川崎時代はサテライト暮らし?

    元V川崎のアモローゾは、その後イタリアセリエA得点王とドイツブンデスリーガ得点王になったみたいですけど、そんなヨーロッパの1流リーグの二つで得点王になるようなスゴイ選手がV川崎時代ではサテライト暮らしだったんですか?JとセリエA・ブンデスリーガでは全くレベル違うと思うんですけど。1試合でもトップの試合でたんですかね?

  • Jリーグのレベルは?

    Jリーグのレベルは世界的に見てどうなんでしょう? 今期の得点王ランキングを見ても、上位5人くらいまでブラジル人が独占していますよね。 ブラジル代表にも入っていない選手たち(入っていた人もいたが)が楽に日本ではトップになれるということは、まだまだJリーグのレベルは低いのではと思うのですが。。 たとえばセリエAの下位チームと鹿島アントラーズの力はどのくらい違うと思いますか?

  • セリエA選手の年俸は手取り?

    以前、友人からセリエAのサッカー選手の公表されている年俸は、手取りの金額だと聴いた事があるんですが、本当でしょうか? 金額の交渉も手取りでいくらという交渉になってると。 以外に安いスター選手の年俸を見ると、そうなのかな・・

  • サッカーが好きで統計が好きで暇な人是非お願いします

    今回のワールドカップの得点者の、 主要リーグ別クラブ所属選手の得点を知りたいと思います。 セリエA       日本代表    本田(ACミラン)1点       イタリア     バロテッリ(ACミラン)1点        アルゼンチン  イグアイン(ナポリ)1点 プレミア       オランダ     ファンペルシー(マンU)4点       イングランド   ルーニー(マンU)1点       ドイツ       シュールレ(チェルシー)3点        ウルグアイ    スアレス(リバプール)2点 リーガ       アルゼンチン  メッシ(バルサ)4点        ブラジル     ネイマール(バルサ)4点       フランス     ベンゼマ(レアル)3点       ポルトガル    Cロナウド(レアル)1点        ブンデス       ドイツ      ミューラー(バイエルン)5点       オランダ    ロッペン(バイエルン)3点       ドイツ      ゲッツェ(バイエルン)2点       日本       岡崎(マインツ)1点       韓国      クジャチョル(マインツ)1点 リーグアン       コロンビア   Jロドリゲス(パリサンジェルマン)6点 その他リーグ みたいな感じで集計できないでしょうか? どこのリーグが一番得点したのでしょうかね? 今回Jリーグ所属選手の得点は無かったのみたいですね。 やはり優勝したドイツの選手が多く所属するブンデスリーガのクラブ所属選手が一番得点したのでしょうかね? そしてその中のバイエルンミュンヘンの選手が一番得点したのですかね? 暇なかたがいらっしゃれば、是非統計資料の提示をお願いします。

  • 育成選手と2軍選手の違い

    育成選手と2軍選手の違い 現在のプロ野球を見ていると、多くの(元)育成選手が活躍しており、新聞記事でも育成から上がってきた選手が非常に期待されて取り上げられているように思えます。 新人の育成以外にも2軍の役割はもちろん色々とあるのでしょうが、素人の私からすると「2軍の選手より育成の選手のほうがすごいんじゃないの?」って思えてしまいます。 実際のところ、2軍選手と育成選手では何が違うのでしょうか。 野球に詳しい方、教えていただけると嬉しいです。

  • 本田の様な人間性の低い人が、なぜ代表に選ばれるのか

    サッカー日本代表の中心として選ばれる本田ですが、人間性に非常に問題あると思いますが、なぜ代表に選ばれるのですか? 実力にも問題ありと思いますが。 ■川島が本田の胸ぐらをつかみ  遠征で日本代表は、セルビア、ベラルーシとW杯予選を突破できなかった相手に2連敗を喫した。ベラルーシ戦後、整列に加わらずベンチに座ったまま、サポーター席にあいさつに行かなかった本田に川島がキレたのだ。 「あいさつくらいしたらどうなんだ!」と語気を荒らげた川島に、「感謝の気持ちはある。それで十分やろ!」と取り合わない本田。ところがロッカーに引き揚げてから第2幕が始まった。チームメートのミスを指摘する本田に川島が「お前も何度もミスしたじゃないか!」と言うと、「アンタこそミスが多い!」と本田がやり返したのだ。 「川島が鬼の形相で本田の胸ぐらをつかんだので周囲の選手が慌てて割って入り、何とか殴り合いのケンカは避けられた。でも、この日から本田派と反本田派、中立派の3つグループに分かれてしまった」(試合を取材した記者) ■シュラスコ店でのテーブルにも人間関係が  コロンビア戦前のオフに訪れたブラジル肉料理店でも、3つのグループは別々だった。本田と同じ席に座ったのはセリエA仲間の長友佑都、08年にフランスで開催されたトゥーロン国際トーナメント大会にU-23日本代表として一緒に出場した岡崎慎司、青山敏弘たち。  本田と距離を置く川島、吉田麻也、内田篤人、森重真人、酒井高徳、酒井宏樹たちが離れた席に座った。群れないタイプの長谷部、今野泰幸、伊野波雅彦、西川周作ら中立派が、店の真ん中辺りで黙々と肉を食べていたという。 ■本田とザックの蜜月関係にも微妙な溝  本田が孤立していったのは、ザッケローニ監督から過剰に頼りにされていたことも無関係ではない。ザックは本田の自己主張の強さを好ましく思い、おとなしい選手ばかりのチームにあって、日本人離れしたメンタリティーがチームに刺激を与えてくれると、高く評価していた。 「ザッケローニは紅白戦などで選手のポジションが50センチほどズレただけで文句を言うが、本田にだけはミスしようが、守備をサボろうが、何も言いません。体調不良でも試合には使うし、何から何まで特別扱い。面白くないと感じている選手も中にはいました」(ある選手の関係者)  ザッケローニと本田の蜜月も、W杯本大会前には崩れてしまう。きっかけは、ボランチ山口と青山の抜擢だ。アグレッシブな守備から前線に縦パスを入れられる2選手と、中盤でボールを細かくつなぎ、ポゼッションを高めてゴールに迫るサッカーがしたい本田。サッカー観の違いから、2人にも微妙な溝ができてしまう。 「本田は攻撃組み立ての中心としてチームに君臨したいが、ボランチから前線にパスを送られるとそれができなくなる。2人の新戦力の加入に反対の態度を取るようになった本田を、ザックですらコントロールできなくなっていたのです」(現地を取材したサッカージャーナリスト)  コロンビア戦では、最終ラインの今野と吉田から、ボールを奪った後に速い縦パスが中盤に送られた。前日、選手同士で共有した、攻撃のテンポを上げるためだ。ところが、前線の岡崎や大久保が相手DFの裏に抜ける動き出しをしていても、パスの多くは一度本田を経由した。数人の選手は、「本田中心」の攻撃イメージに引きずられたままだった。結局チームはバラバラのまま、1-4で試合を終える

  • セリエA

    セリエAの今シーズン(2003-2004?)の選手のデータ(身長etc...選手名鑑のような)が載っているサイトがあったら教えてください。

  • ランビエール選手の発言について。

    私は前からランビエール選手のファンだったのですが、この間のインタビューでの発言が少しショックでした。この間の世界選手権直前のインタビューです。 http://www.swissinfo.ch/jpn/front/detail.html?siteSect=105&sid=8850704&cKey=1205406691000&ty=st 以下引用 四大陸選手権での高橋の得点に驚いたか?との質問には、特に高橋にびっくりしたというより、全員の高得点に驚いたと答えながら、採点方法にも触れ、 「フィギュアスケートは本来、音楽、技術、などの要素がすべて調和して成り立つのに、今や厳格な技術に重点をおいた点数制となってしまったことに対して疑問を抱く。スケーターはそれぞれ体重も違えば、体の作りも違うのだから、厳格にするというのならそうした身体的違いまでも考慮すべきでは」と語った。 本題 この、身体的違いまでも点数に考慮せよ、というのが、どうひいき目に見ても引っ掛かる感じです。例えば、(高橋選手等と比べて)身長の高い選手はそれだけダイナミックな演技が出来るから、その分を点数に考慮してほしい、とも取れるのですが。どちらにしてもあまり良くない発言だと思います。私は彼の演技が好きです。でもこのインタビューを見てからは、なんだかもどかしい気持ちになります。 皆さんは彼のこの発言をどう思いますか?。