• ベストアンサー

税金は言わば国家による《強制連行》ではないか

 強制獲得経済であるのではないか?  民主制は その強制連行なる仕組みをすでに前提として その上で税制をつくり見直し作り変える制度であるに過ぎないのではないか?  つまり主権の存する国民は いつこの強制獲得なる仕組みをよっしゃと言って認め許したのか?  どうでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

~~~~~~  たとえばイヅモでは 斐伊川が氾濫してあたかも八股の大蛇のごとく猛威を振るうとおそれられていた。  これの治水のためには ムラ中総出で 手間暇をかけて流れを落ち着かせ堤防を築いたと単純に推し測られます。 ~~~~~~ こうしたことは、今でも農村部の集落、《ムラ》では行われていると思いますよ。 わたしの田舎では、21世紀になった今でも、 村人足(むらにいそく)と言って、共同体の総意として、労働力を提供して修繕などに当たったりします。 また、集落でイゴという海草を取ったり、岩海苔を摘んだりして、集落の活動資金を稼いだりします。 こうした活動に参加しないと、罰金が課せられる。 こうした活動も一種の税金と考えることができるのでしょうけれど、 これは、お二階が存在しない横の関係において生まれるものであって、 いわゆる徴税とは分けて考えるべき筋合いのものなのでしょうね。 《ムラ》は、基本的に縦の関係ではなく、横の関係で成り立っている。 そして、 《ムラ》と《ムラ》も横の関係であって、縦の関係ではない。 少なくとも日本では。 この《ムラ》に縦の関係が発生するのは、大概、よそ者が支配者や征服者としてやってきた時ですよ。 ☆◇ こうした巨大な事業には縄張りに住む人々が強制的に使役させられた。 ◇に関しては、 例えば、古代律令制などで行われた賦役などを念頭に置いて、書きました。 街道の整備なんかがそのいい例ではないですかね。 古代律令制度で行われた全国的な街道の整備は、税を都に効率よく運ぶためのものですよね。 あれなんぞは、まさしく《TAX ROAD》ですよ、地方から巻き上げた税金を都に運ぶために整備された(笑い)。 ローマの街道も《TAX ROAD》であり、同時に、支配のための《Miritary Road》であった。 民生のために作られたものではなかったということは忘れてはいけないと思います。 まっ、中国の運河建設でもいいんでしょうが。 江戸時代の場合は、参勤交代ロードですけれども(笑い)。 ☆☆ だとしたら 王権ないし天皇制についてその歴史的にして理論的な《正統性》は 無い。ということでしょうかね。デ・ファクト・スタンダードによるのみと。 ◇デ・ファクト・スタンダードでしょうね。

bragelonne
質問者

お礼

 こんばんは。ご回答をありがとうございます。  ◇ わたしの田舎では、21世紀になった今でも、 / 村人足(むらにいそく)と言って、共同体の総意として、労働力を提供して修繕などに当たったりします。  ☆ そうですか。いいことですよね。  町内会で 一度だけ 園児たちが交差点を横切るときの安全確認をやったことがあります。  ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~~  また、集落でイゴという海草を取ったり、岩海苔を摘んだりして、集落の活動資金を稼いだりします。  こうした活動に参加しないと、罰金が課せられる。  こうした活動も一種の税金と考えることができるのでしょうけれど、  これは、お二階が存在しない横の関係において生まれるものであって、  いわゆる徴税とは分けて考えるべき筋合いのものなのでしょうね。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ええ。分けて捉えたいと考えます。ヨコの関係にあっては いやいやながらやったとしても 後味のわるいことは あまりないと思います。  ◇ この《ムラ》に縦の関係が発生するのは、大概、よそ者が支配者や征服者としてやってきた時ですよ。  ☆ 対馬や福岡あたりの昔のムラムラは 或る日或る時 ここまでが国家の領土であると言って 海に線を引かれたのでしょうね。上からタテの関係が どさっとかぶさって来た感じでしょうね。その筑紫で磐井の乱をおこしましたね。  ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  例えば、古代律令制などで行われた賦役などを念頭に置いて、書きました。  街道の整備なんかがそのいい例ではないですかね。  古代律令制度で行われた全国的な街道の整備は、税を都に効率よく運ぶためのものですよね。  あれなんぞは、まさしく《TAX ROAD》ですよ、地方から巻き上げた税金を都に運ぶために整備された(笑い)。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ええ。わたしも次のように書き込みました。:  ☆☆ (No.5お礼欄) ~~~~~~~~~~~~~  いわゆる租庸調は お上が おまえのところでは 何々が名産ではないか その織った布やその海産物やを持って来いと言い渡す場合の税制であり それ以前の場合とは別ではないですか?  全国各地からそれらの品物をむろん土地の者たちがはこびます。旅のお金は ぜんぶ自分たち持ちです。路銀がとぼしくなると どうしたか。とにかく届けたんだから 復路は野垂れ死にしようが もう仕方がないのかなぁと嘆いた人びとの声が なおまだ聞こえるかに思えます。  この税金を全国津々浦々から運ばせるためにこそ 東海道や西海道を 何を考えたのかまっすぐに引いてつくらせたそうです。それに引き換えむかしの人びとは おとなしくおおらかでゆたかな人間愛にあふれていたようです。これらの役にもすすんで手間暇を無償で提供しましたから。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 巨大古墳の造営にも駆り出されました。  まっすぐにかなり広い幅の大通りをつくったらしいです。NHKでやっていました。  そして あとは 賦役に駆り出された人たちが そのあと家に帰れずに野垂れ死にしたケースが少なくなかったと言います。コノヤローと一度叫んでやりたい。  ◇ デ・ファクト・スタンダードでしょうね。  ☆ つまりは この国家のかたちをいつでも変えることが出来ると確認しておきたかったのも この問いの目的です。

bragelonne
質問者

補足

 暫定的にであっても 国家とその資金についての強制獲得経済は 理論的な根拠はなく ただ事実の済し崩しとして成り立ったデ・ファクト・スタンダードである。こういう中間の結論です。

その他の回答 (17)

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.18

>No.2のご回答の中で 実質的に答えとしてあるのは どの部分でしょう? という意味です やれやれ・・・、私はハッキリと発言しています。 「狩猟と農耕の性質の違いとしか良い様が無い」と。 富の分配の問題です。 文化人類学や政治学や法学やエトセトラエトセトラ・・・ 君は余りに無知だ。 「理解が出来ない」を「中身が無い」と発言するのは的外れだよ。 先ずは私の発言をしっかりと租借した方が良いです。 君の発言は典型的な戦後日本の子供の我侭です。 まぁ、メディアが煽っているのは事実ですが、煽られているレベルではねぇ・・・

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ☆☆ (趣旨説明欄) ~~~~~~~~~~~~  税金は言わば国家による《強制連行》ではないか  強制獲得経済であるのではないか?  民主制は その強制連行なる仕組みをすでに前提として その上で税制をつくり見直し作り変える制度であるに過ぎないのではないか?  つまり主権の存する国民は いつこの強制獲得なる仕組みをよっしゃと言って認め許したのか?  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  私はハッキリと発言しています。  「狩猟と農耕の性質の違いとしか良い様が無い」と。  富の分配の問題です。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ですから 分かりません。中身を認識し得ませんでした。あしからず。

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.17

> いつこの強制獲得なる仕組みをよっしゃと言って認め許したのか? 別に個々が許したワケではないけど、この国に納税するのがイヤなら、出て行って良いのですよ。 従い、たちまち強制性は失当です。 まあレストランに入りゃ、別に契約しなくても、事後に料金を支払うことは、暗黙の合意事項であるのと同じですな。 アナタは生まれながらにして、我が国の行政サービスの恩恵を受けたワケです。 いやなら、「こんな店、二度と来るか!」と言って、食べた分だけ払い、次は別の店に行けば良いです。 それと資本主義社会は、高額納税者が税負担者で、低額負担者は税の受益者と言う仕組みです。 アナタが高額納税者なら、それこそ海外にでも行きやすいし。 低額所得者なら、税で儲かってるので、日本など、そこそこお得な国ですよ。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  これは ヤクザの論理です。  目が合ったら 文句あっか? と言って絡んでくるあれです。いや それ以上でしょう。  いつあなたが 日本国の代理発言者になったのですか?  初めからこの国家があったわけではありません。  文句があるなら 歴史の初めからあったんだとでも言ってみなさい。言えないでしょう。  一時的な現象でしかありません。決まっています。  日本が世界に先駆けて 国家という形態を解体しあらたな社会のかたちを作り上げて行くでしょうという議論です。居心地 よくなりますよ。

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.16

B様、こんばんは。 >「つまり主権の存する国民は いつこの強制獲得なる仕組みをよっしゃと言って認め許したのか?」 「税」の理屈は、判るが、 「「人権侵害」しても良い」は、あり得ない。

bragelonne
質問者

お礼

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.15

>どこが中身なのか 知らせてください。 おいおい・・・・ >何の中身もありません と発言したのは誰だい?w 中身がなんだか、私が聞きたいのだがねw 中身ってなんだい?

bragelonne
質問者

お礼

 No.2のご回答の中で 実質的に答えとしてあるのは どの部分でしょう? という意味です。

回答No.14

こんばんは、ぶらじゅろんぬさん。 民が、お国のおかげさま、と思っているかどうか。 お世話になっているから感謝の気持ちを伝えたいのだけど、 お金で表現してもよろしいか、みたいな。

bragelonne
質問者

お礼

 ん?  まづは こんばんは。ご回答をありがとうございます。  ★ 民が、お国のおかげさま、と思っているかどうか。  ☆ に税金がかかっている? 税金を納める姿勢が問題だとなる?  ★ お世話になっているから感謝の気持ちを伝えたいのだけど、/ お金で表現してもよろしいか、みたいな。  ☆ お金ではなく・またはお金だけではなく もっと違うかたちで感謝の気持ちを伝えたいといったその生活実感が 大事であり基礎である?  もしそうなら 単なる上下のタテの関係ではなくなったかのように われらにお世の中であり おらが国になる。かも分かりません。――そういうことかなぁ。  だったとすると たしかに国家の存立基盤がはっきりして来ますが。・・・

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.13

>何の中身もありません んん~~・・、どうしようかな・・・・? 中身が無いのは? 私? 君? 哲学カテではないのですがね。

bragelonne
質問者

お礼

 どこが中身なのか 知らせてください。

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.12

NO・8 です。 >この問いは いくら王の徳によるにしても その地位や権限の歴史的かつ理論的な《正統性》は どうも無いらしいようです。その点を問うているものでした。 ”正統性” ってなんでしょうかね。まさか 日本でも王権神授説のように「神がもたらした法」とかいうものがどこかになければならないし、あるとでもおっしゃりたいのでしょうか。 理論というものは人間が考え付くもので、西洋と、日本がそれぞれ独自の歴史で社会を営々と試行錯誤で編み続けてきた結果というか現状が現在の国家制度であり税制なので、いはばダーウィニズムとしての最適化が人間社会にもそれなりに行われているとはいえませんか? 日本が歴史的にもおだやかに早くから「西欧化」してきたのは、おそらく昔の支配者指導層が早くから仏教や儒教などのよい影響を受けていたということもあったのかもしれません。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ ”正統性” ってなんでしょうかね。まさか 日本でも王権神授説のように「神がもたらした法」とかいうものがどこかになければならないし、あるとでもおっしゃりたいのでしょうか。  ☆ 要するに国家が国家として存在することの正統性です。その根拠が何か? です。  《理論としての根拠は無い。ただデ・ファクト・スタンダードに拠っているだけ》というのが これまでに得られたひとつの答えです。  でも 神話にまで範囲を広げれば 根拠を持ち出して来るかも分かりません。  タカマノハラにいたアマテラスが トヨアシハラの中つ国は 自分たちの領土であると――勝手に――言って 武力をちらつかせつつ外交交渉の結果 アシハラは《くにゆづり》をした。――これを 《王権の神からの継承説》とするかも知れません。  もっともこの種の王権神授説は 振るいません。なぜなら どこの国でも あの島々は われらが天子さまが自分たちの領土である わが国民よ治めよと言ったら それだけですでに その宣言も領土奪取も 合法にしてその権利が正統なものとなってしまいます。その島に上陸して来ても 何も言えなくなります。つまり アマテラスの神勅を根拠とするなら ほかの国の天子(または 天)の命令も同等に根拠となってしまいますから。  ★ 理論というものは人間が考え付くもので、西洋と、日本がそれぞれ独自の歴史で社会を営々と試行錯誤で編み続けてきた結果というか現状が現在の国家制度であり税制なので、いはばダーウィニズムとしての最適化が人間社会にもそれなりに行われているとはいえませんか?  ☆ これは 国内の問題と対外的な関係における問題とに分かれるように思います。  対内的な問題は それぞれの国でいろいろな歴史の過程があると思います。  対外的な問題としては ひとつにおそらく けっきょくは国際法と言ったところで 事実の積み重ねがそのまま法律となるようなあいまいな根拠しかないと考えられます。  もうひとつには さきほど触れましたが けっきょくそもそも国家という存在は いったいどういう理由によってそれがいま存在しているのか? この問題を 対外的にもその国々が互いに共通の理論を持ち得るならば なおよいと考えられます。  これこれの根拠によって国家という社会形態が いまいちばん人間とその社会にとって ふさわしく合理的なものなのであるということの理論づけです。  ありがとうございました。別の質問として出直したほうがよさそうですね。

回答No.11

ねごとは ねてから! 公立の学校に行っておんぶにだっこ。 サービスは、「ただだ」とおもっているタダ乗り世代の役立たずさんのセリフですね。 あんたみたいなひとがいて、税金払わないから国が困ってるんでしょ。 もらった年金全額払い戻してから文句言ったらいいんじゃない。 高齢者がお金使わないから景気が悪くなって、 しょうがないから税収確保ということで消費税が導入されたということをお忘れなく。 老害処理が日本の課題です。

bragelonne
質問者

お礼

 そうですか。わるかったね。

  • koiprin
  • ベストアンサー率23% (72/306)
回答No.10

国家は、正当化された暴力を有する機関です。 だから税金は国家による強制連行という考えは正しいですし、それを拒否したときに暴力(警察権力など)を発揮できるというのも国としての権利です。 国家は課税する権利を有するものだと決めたのは、国家を成立させた立場の、民主制のもとでは我々国民です。そして何に課税すべきかなどを変えるこてを民主的に行えるのが民主制です。 民主制となる前は、ほとんどの国で王政であり、独裁であったので、王が好き勝手に課税していたので、これに反発をしたのがフランス革命であり、アメリカの独立であったわけです。 民主制では国民に対して最低限の公共の福祉を提供して弱者を救済することが賛成多数で認められていて、そのため課税の権利を国家が獲得しました。ただ、何にどのくらい課税するかは民主的に決めるということになってます。 日本の場合は明治維新が上からの改革であったため、先進国ではまずお目にかかれない納税の義務が大日本帝国憲法の時から連綿と続いています。本来は課税の権利と福祉の提供の義務はセットで国家が負うものであるのに、日本では納税の義務が独り歩きできるので、いつまでも税は国民のものにはなっていません。実際問題民主的にこれを変えたいところです。 ま、とはいえどこの国も税は国家権力を握る上層階級のものですが。

bragelonne
質問者

お礼

 こんばんは。ご回答をありがとうございます。  ★ 国家は、正当化された暴力を有する機関です。  ☆ そうでしょうね。必要悪という言い方も むかしありました。  ★ だから税金は国家による強制連行という考えは正しいですし、それを拒否したときに暴力(警察権力など)を発揮できるというのも国としての権利です。  ☆ まぁ たしかに。納税の義務が 憲法にもうたわれていますからね。《強制》も《物理的なチカラの行使》も 合法的なのですね。    ★ 本来は課税の権利と福祉の提供の義務はセットで国家が負うものであるのに、日本では納税の義務が独り歩きできるので、いつまでも税は国民のものにはなっていません。実際問題民主的にこれを変えたいところです。  ☆ そうですか。納税の義務の独り歩きという問題もあるのですか。  ★ 民主制では国民に対して最低限の公共の福祉を提供して弱者を救済することが賛成多数で認められていて、そのため課税の権利を国家が獲得しました。ただ、何にどのくらい課税するかは民主的に決めるということになってます。  ☆ 民主制になれば まだマシですかね。税制にしても何にしても。  ★ ま、とはいえどこの国も税は国家権力を握る上層階級のものですが。  ☆ こういった情況にあって それでも兎にも角にも 国家には課税権があるというとき 問い求めのその先は ではなぜ国家が国家として存在するのか? その根拠は何か? にありました。  これを この質問で推し進めようか それとも質問を別建てにするか。考えてみます。

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.8

NO.5 です。 A:原始共産社会  B:近代的税制社会 AからBへの移行というのは、もちろん一足飛びに完成したのではないのですが、私が強調したかったのは、その間に他の多くの世界や民族が経験した征服側の圧政による暴力的搾取と被搾取民、奴隷などからなるきわめて不条理な社会制度を、日本は経験しなかった(のではないか)といっているわけです。 もちろん、江戸時代には一部の地方、藩で苛烈な圧政があったことは史実にありますが、それらのトラブルが中央政府によって知られれば、必ずといっていいほど是正され、無能な藩主はとりつぶしにあったりしています。聖徳太子の時代から、王は徳をもって政治をつかさどるという伝統のようなものが日本にはあって、公務員たる武士はおおむね清廉な暮らしをして財貨を貯めた上層部はなかったようです。税制が適度に運営されていたことは、江戸時代に商人など中間層が豊かになっていたこと、直轄地が栄えたことでも理解できるのではないでしょうか。

bragelonne
質問者

お礼

 ご回答をありがとうございます。  ★ 私が強調したかったのは、その間に他の多くの世界や民族が経験した征服側の圧政による暴力的搾取と被搾取民、奴隷などからなるきわめて不条理な社会制度を、日本は経験しなかった(のではないか)といっているわけです。  ☆ 確かに或る程度 特殊であるように思われます。  ★ 聖徳太子の時代から、王は徳をもって政治をつかさどるという伝統のようなものが日本にはあって、公務員たる武士はおおむね清廉な暮らしをして財貨を貯めた上層部はなかったようです。  ☆ 支配者側も 人びとを王化の徳に浴さしめるとか 人びとを征服するというよりは――と言っても 武力戦争もじゅうぶんおこなわれたとは思いますが―― 言向け柔(やは)すとか言っていますから。  そうして 支配を受ける側も じつに 《くにゆづり》をしたと言っています。きみたちがそんなに国をたばねて経営をしたいのなら 優秀な人間たちであるようだから 社会にも神棚をつくってそこに住まわせてやろう 思う存分チカラを発揮して運営をやってみなさいと言った。  ★ 税制が適度に運営されていたことは、江戸時代に商人など中間層が豊かになっていたこと、直轄地が栄えたことでも理解できるのではないでしょうか。  ☆ ううーん。そうですかねぇ。  財政が逼迫すれば 何度でも徳政令を出す。だけの能しかなかった?   商人の徳と腕と 一部では お上との癒着 といった事情ではなかったでしょうか。  年貢の納めにしても 農民たちは あまりにも無茶な要求――結果的に優遇されるところもあれば 自分たちの取り分がひどく少なくなる場合など――があったときには 隠れ田をつくっておいてそこの収穫で食いつないだとか。  ところで この問いは いくら王の徳によるにしても その地位や権限の歴史的かつ理論的な《正統性》は どうも無いらしいようです。その点を問うているものでした。  アマテラス公民よ おごるなかれ。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう