• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:岡本かの子「鶴は病みき」ついて)

岡本かの子「鶴は病みき」の要約

このQ&Aのポイント
  • 岡本かの子の小説「鶴は病みき」について外国人の読者が疑問を持っている
  • 疑問点1:「むしろ懐しまれるものを」の「懐しまれる」の意味は?
  • 疑問点2:「結局葉子がふかく麻川氏を想うとき場所」の「ふかく想う」の意味は?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。 「懐しまれる」(現代では「懐かしまれる」と書くのが一般的です)は、この場合、「あんなこともあったなあ、こんなこともあったなあ」と亡くなった人のことを思い出して、懐かしく感じる、ということです。 「ふかく想う」――この場合の「想う」は「思い出す」と同じで、「印象深く思い出す」という意味です。 「小松林や海岸の一端に出逢ったりして尋ね廻った」という個所で「出逢った」のは、人ではなく、「小松林や海岸の一端」です。なぜ「出逢った」という言葉を使っているかというと、葉子たちが借家を探してあちこち歩き回っている途中で、思いがけず小松林や海岸の一端に出た、偶然そういう場所に来た、という状況を説明するためです。(その直前の「群る向日葵を処々の別荘の庭先に眺めたり」というのは、「群る向日葵が処々の別荘の庭先にあるのを眺めたり」という意味です。) 「神楽堂のような建て前の棟」――「建て前」は、建物の構造、様式、形などの意味です。「神楽堂のような造り方の棟」ということです。 (好いお連れ様で)――これはちょっとわかりにくかったでしょう。借家を探していた葉子たちがH屋へ来てみると、神楽堂を文士の麻川荘之介がすでに借りていました。葉子は作家で、葉子の夫も文芸誌に戯画を描く仕事をしていたので、すでにそこに住んでいた文士の麻川荘之介は、二人とほぼ同業者ということになります。それで、H屋の若主人が、「ちょうどよい借り手が来た」と言いたそうに二人を見た、という情景です。つまり「好いお連れ様」というのは、「麻川荘之介とちょうどよい組み合わせの借家人」ということになります。 御参考になれば幸いです。

skyblueabc
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

1.「懐かしまれる」のかが抜けているだけです。送り仮名が定まっておらず、このような書き方をされることがあります。 2.「深く」です。「想う」は異性に思慕する場合によく使われますが、憧れる場合にも使われます。 3.「小松林や海岸の一端に」出会ったのです。別荘を探していて、別荘の庭から見えた、ということです。(前の「群る向日葵を処々の別荘の庭先に眺めたり」から推測できます) 4.「建前」には、「建前と本音」以外に、こんな意味があります。http://www.weblio.jp/wkpja/content/%E5%BB%BA%E5%89%8D_%E5%BB%BA%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81 ここを見て下さい。 >建築での主要な柱、梁、棟木などの組み上げ これのことだと思います。「建物の趣」くらいの意味にとってください。 5.お連れ様=同行してきた人、という意味です。友達の尊敬語、といっても過言ではないと思います。 有名な人だと聞いて「それはよい人とお友達でいらっしゃるのですね」と言わんばかりに、ぐらいの意味にとってください。

skyblueabc
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飛仙?

    青空文庫にあった『残されたる江戸』という作品の中の「灯籠流し」の章の以下の部分がよくわかりませでした。どういう意味でしょうか? 「飛仙を挟んで悠遊した蘇子の逸楽を、グッと砕いて世話でいったも多く、」 http://www.aozora.gr.jp/cards/000342/files/2391_18586.html よろしくお願いします!

  • 森鴎外 山椒大夫 より 「仙洞かしずいている養女」という意味

    森鴎外 山椒大夫 ---------------- 言葉の意味について教えて下さい。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/689_23257.html 「 関白師実の娘といったのは、仙洞にかしずいている養女で、実は妻の姪(めい)である。 」 という一文の "仙洞にかしずいている養女" は 「仙洞に住んでいる養女」、という意味でしょうか?

  • 「穉樹」の読み方と意味は?

    http://www.aozora.gr.jp/cards/000214/files/1672_16152.html からの抜粋です。 「路はやがて穉樹の林に入って、うねうねと曲って行く。」 「穉樹」を見出しに収録している辞典類を、ご存知の方は居られますか。何と読んで何を意味しますか。 「穉」は「チ」と読んで「稚」の意味があるそうですが、この先の見当がつきません。「ちじゅ」と読んで「幼木の林」? ぴったりしないようですが。 よろしくお願いします。

  • 「しからしむる」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお伺いします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html  「何でもいい、食えさえすれば、という気になるのも境遇のしからしむるところであろう。」  ここの「しからしむる」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「絃歌盛んに響く九階の辺」、この一節の引用元は?

    http://www.aozora.gr.jp/cards/000164/files/1471_20760.html  堺利彦著「貧を記す」  一五夜、月を見ず。絃歌盛んに響く九階の辺、かんしゃく起こりてたまらず。 ここの意味が通じません。「九階の辺」が判りません。何処からか引用していて、知る人ぞ知る漢詩か何かが下敷きになっている気がします。ご存知の方は居られませんか。 よろしくお願いします。

  • 「なに」、「去る所」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお伺いします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html  『「なに二人とも去(さ)る所の令嬢ですよ、御存じの方(かた)じゃありません」と余所余所(よそよそ)しい返事をする。』 1.「なに」はここでどういう意味でしょうか。 2.「去る所」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「あきれらあ」、「全てえ」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお聞きします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html 『彼は大(おおい)に軽蔑(けいべつ)せる調子で「何、猫だ? 猫が聞いてあきれらあ。全(ぜん)てえどこに住んでるんだ」随分傍若無人(ぼうじゃくぶじん)である。』 1.「あきれらあ」はどういう意味でしょうか。 2.「全てえ」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 『こころ』の「上十七」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の『こころ』を読んでいます。「上十七」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。結末部分はまだ読んでいないのでご回答の際には触れないでください。次は参考ページです。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1.「真面目くさって聞くがものはない。分り切ってるとおっしゃるんですか」 「真面目くさって聞くがものはない」はどういう意味でしょうか。特に、「がものはない」の箇所がわかりません。 2.奥さんの嫌われているという意味がやっと私に呑(の)み込めた。 「私に呑(の)み込めた」の中の「に」の役割は何でしょうか。その「に」の使い方がわからないので、「私に呑(の)み込めた」の意味もよく理解できません。  また、質問文に不自然な表現があれば、ご指摘いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 「気づかい」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお聞きします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html 『あたかも吾輩の水彩画に於けるがごときもので到底卒業する気づかいはない。』  文中の「気づかい」の意味がよく理解できません。「到底卒業する気づかいはない」とはどういう意味でしょうか。いったい卒業する見込みがあるでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「やにこい」の意味は?

    用例 「たとえやにこくても、隙間もなく押し寄せた家並びを見ていると、~」( http://www.aozora.gr.jp/cards/000027/files/1462_16657.htmlの冒頭部分) この用例で「たとえやにこくても」は前後の文脈と噛み合いますか。「たとえ」の後には良い意味の言葉を置かないと不自然だと思いますが、手元の辞典で見る限り「やにこい」にプラスイメージはありません。「たとえやにこくても」の意味が明治時代と今日では大きく変わったなどの事情がありますか。 それとも上の用例は自然で、違和感をもつ読解力の方に問題があるのでしょうか。 よろしくお願いします。